見出し画像

山登りへ行こう!《石老山 702m(神奈川県)》標高差約550m

都心から近く、低山ながら多くの奇岩が見られる面白い山。

天皇陛下が皇太子さまの時代に登られた事でも知られています。

※はじめてご訪問の方はトップページの《もくじ》記事よりどうぞ。


【石老山(神奈川県)】

◆標高:702m

◆標高差:約550m

◆山頂往復:約3時間(休憩除く)

◆難易度:初心者向け

◆山頂眺望:部分的

◆登山中眺望:それほど見えない

◆見どころ:数々の奇岩

◆オススメルート:登り→プレジャーフォレスト前バス停からスタート

◆注意箇所:台風19号の崩落により閉鎖されているルートあり

◆首都圏日帰り度:八王子インターより30分弱

◆電車・バス:中央本線相模湖駅よりバス6分

参考1【アクセス(相模原市観光協会)】

参考2【登山コースpdf(同上)】


【オススメ出発点:プレジャーフォレスト前バス停(神奈川中央交通)】

【従来のオススメ出発点(閉鎖中)】
台風19号の崩落以前はこちらの登山者用駐車場から顕鏡寺経由での登山ルートが定番でしたが現在閉鎖されているそうです。下記の写真紹介コーナーではこちらから出発しています。

《登山情報》

前回紹介の高尾山より少し標高差が高くなるものの気軽に登れる石老山。

山頂の眺望がそれほど良い訳でもなく高尾山のようにグルメ等が楽しめる山ではないものの、様々な奇岩があるのが特徴の山です。

天皇陛下が皇太子さま時代に登山された事で地元では話題になりました。(タウンニュース)

なお2019年の台風19号の崩落により人気だった顕鏡寺経由での登山ルートが閉鎖されており、2021年7月現在で復旧され登山ができるのはプレジャーフォレストの入口にあるバス停からスタートするルートだそうです。車の場合は顕鏡寺経由のルートの入口にあった登山者用駐車場からのルートは崩落が起きてしまったため、プレジャーフォレストの駐車場に停めて復旧済のルートへ向かうのが良いでしょう。(帰りに温泉施設を利用してフロントにレシートを提出すると駐車場代金1000円が返金されます。)


《写真紹介コーナー》

※台風19号による崩落前に顕鏡寺経由のルートから登った際のものです。

画像1

大きな看板が分かりやすい登山道入口。

画像2

崩落によりこの地図の左側から登るルートは現在閉鎖中の模様。この時は左回りでぐるっと登ってきました。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

古めかしい石畳。

画像8

早速大きな岩が。特徴のある岩には案内板も設置されています。

画像9

岩の間を切り通している箇所もあり。

画像10

画像11

写真だと岩のサイズが感が伝えられないのが残念。

画像13

画像12

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

顕鏡寺に到着!

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

どっちも「山頂」と書いてある・・・。左へ向かいました。

画像29

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

画像35

画像36

画像37

画像38

画像39

途中の見晴台からは相模湖が眺められます。

画像40

画像41

画像42

画像43

画像44

画像45

画像46

画像47

山頂の眺望は部分的な感じ。

画像65

画像48

画像49

画像50

下山は別のルートへ。

画像51

画像52

大明神なのに小さい祠。

画像53

画像54

画像55

麓へ戻るとキャンプ場が。

画像56

画像57

画像58

画像59

相模湖駅に戻る場合、渡し船に乗る事もできます。(有料・要電話予約)

画像60

画像61

画像62

画像63

画像64

プレジャーフォレスト入口の交差点に戻って終了。

帰りにお風呂に入りたい方はプレジャーフォレスト内にある温泉施設「うるり」がオススメ。食事もできます。

参考3【さがみ湖温泉うるり】


執筆者【リョーイチ】

画像1

2019年、東京・八王子近くに引っ越した事をきっかけに近所にあった高尾山に登ってみます。それ以来近所の山から百名山まで時々登るようになりました。

最近は一人旅にはまり中。テニス・バドミントン・登山&スノボは3シーズン目。

まだnoteは始めたばかり。記事への「すき」、「フォロー」をして頂けると嬉しいです♪

you-tube「リョーイチの《山登りへ行こう!》チャンネル」開設しました

●膨大な写真はInstagramにて(フォロー・メッセージ等もお気軽に)

●フェイスブック「山登りへ行こう!」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?