見出し画像

京都の旅、夜の街と檸檬

そう周囲が真っ暗なため、店先に点けられたいくつもの電灯が驟雨のように浴びせかける絢爛は、周囲の何者にも奪われることなく、肆(ほしいまま)にも美しい眺めが照らし出されているのだ。

『檸檬』梶井基次郎

久しぶりに京都を旅してみると、一番心を奪われたのは、この町の夜の妖艶な美しさだった。

昔読んだ、梶井基次郎の『檸檬』。作者がレモンを買った、その果物屋が美しいのもやはり夜だった。

店先の周囲は妙に暗いのに、それだからこそ、黒い漆の板に並んだ野菜や果物の色彩が引き立てられる。この描写が鮮烈で、美しい。

夜の京都の街

夭折の作家梶井基次郎が京都に下宿したのは、第一次世界大戦が終わって間もない時代だと知る。

四条大橋で「肺病になりたい、肺病にならんとええ文学はでけへんぞ」と叫んだという話がある。文学を愛しのめり込んだ若者の、自分の運命に絶望し、または抗うようなエピソードにも思える。

そんなことを想いながら、私も今の四条大橋を渡る。

作家が酒を飲み歩いた京極の明かりと、橋から眺めた夜の川の暗さ。この時代の京都の夜には、恐らくずっと深い闇があり、だからこそ、街灯は今よりずっと、明るく見えたに違いない。


まもなく、紅葉シーズンが到来する。京都の名だたる仏閣では、紅葉のライトアップがとても人気のようだ。

今回私にとって真新しかったのは、着物を着て京都の街を歩く外国人観光客の数。みんな、日本っぽいことがしたいらしい。舞妓さんかと思ったら、観光客だったりする。クオリティも、抜群に高いのだ。

人混みの中、それも着物と草履で歩きにくい長い石段を登っていく。専属のカメラマンを同行している人も多いが、神社仏閣含め街中に、写真撮影が目的の立ち入りを禁止する看板も目立つ。

紅葉シーズンは、どれほどの人が集まるのかと想像する。報道などで見聞きしていたオーバーツーリズムの緊張というのを、随所に垣間見た。

どの国でもそうかもしれないが、観光客が期待するその国っぽさというのがある。それは徐々に、観光客用にカスタマイズされて、一人歩きしたりする。東京の観光地の至る所にある、アニマルカフェを思い出した。利用者のほとんどが、外国人観光客のように見える。

清水寺の夜

今回の私の旅は、紅葉を見るには少し早過ぎる時期だった。赤い紅葉がライトアップされた素晴らしい庭園は、世界中の観光客の心を奪うに違いない。

でも、密かに思う。

闇の夜。
遠い街灯に反射した朧げな赤い紅葉は、遥かに妖しく、美しいだろう。

私が次にこの街で出会うのは、どんな夜の景色だろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?