見出し画像

どうにもならない子供の気持ちにどう対応するか


4歳の男の子と、8ヶ月の女の子の子育てをしています。

子供っていうのは時に、自分の感情に収集がつかなくなる時があると感じている。日頃の会話からは、このくらいのことはちゃんと頭で理解もできるし、納得できる内容も、疲れていたり、何かに触れた時、頭で理解するなんてことは吹っ飛んで、自分でもどうしていいかわからないくらい泣いたり、暴れたりすることがある。

自分自身の幼少期にも、今振り返ればそういうことはあった。ただ、「どうしていいかわからない」ということをわかってほしくて、泣くか暴れるしかない状態。でも、そうすると余計に怒られて、混乱し、泥沼化するって感じのやつ。

感情に支配され、どうしていいかわからない状態。

息子が先日そんな状態になった。

ちょっと落ち着いたタイミングで私は彼を抱きしめて、何をするでもなく、「しんどかったね〜。」といってしばらくそのままにしていた。

ところが落ち着いた頃に、また彼を刺激するようなことが勃発。せっかくおさまったのに、やめてくれ!(私の心の悲鳴)私は、ただ、彼を抱きしめるしかなかった。

私は何ができるわけでもなく、彼に寄り添っていただけ。ところが見方によっては、「甘やかしてる」となるかもしれない。やるべきことをやらない息子がいけない。泣いてごまかすな、そんな見方もないわけじゃない。

でも、私は感じていた。息子は今もう頭で理解できる状況じゃないこと。どうしていいかわからないくらい追い込まれていて、何をしても、悔しい、悲しい、やだ〜!となっているということ。今は、自分でもどうにもならない、どうしていいかわからない感情と向き合っているのだ、ってことを。

私のできることはただ、寄り添うこと。これは甘やかしているのとは違う、と私は思っている。行き場のなくなった彼の気持ちをまずは受け止めないことには、どうにもならない。やらなきゃいけなかったことについては、落ち着いた後でじっくり話せればそれでいいな、って。

でもまぁ、それに納得できない大人もいたりしてね。引っ込みがつかなくなるというか。私もそういう時あります。1対1の時は特にしんどいですよね。誰かもう一人いてフォロー役がいるとみんな楽なんだけどね。

4歳になるとだいぶなんでもできて、話もわかるから、感情が溢れ出てどうにもならない状態になってしまっても、ついついこちらの言い分を通したくなると思う。こっちも余裕がなかったらなおさらだ。でも小さな体で、小さな心で、抱えきれなくなって溢れ出ちゃうものがまだまだあるんだよね。
もう少し大きくなるまでは、ちゃんとそこに向き合って寄り添っていたいな、と思う。子供に甘い、なんて声が聞こえてきそうだけど、甘やかしてるんじゃなくて、寄り添ってる、私はそう思っています。

なんでこんなこと書いたんだっけ?と思ったら、子供が大泣きしてる時なんかに寄り添っていると「そうやって子供を甘やかすな!」っていう人もいてね。甘やかすのと寄り添うのってちょっと違うよね、と思って。子供が自分の気持ちを抑えきれずどうにもならなくなったら、私は寄り添っていたいな、って。

皆さんはどう思いますか?どうしていますか?


サポートありがとうございます。励みになります♪