ルミヨガ

ヨガインストラクター🧘‍♀️ファスティングサポート

ルミヨガ

ヨガインストラクター🧘‍♀️ファスティングサポート

最近の記事

ファスティング後の通常食

通常食に戻ります。アロマクレンズウォーターに加えて、以前の食生活に戻していきましょう。 摂取していいものアロマクレンズウォーター(ATWー4)、お肉や魚などの動物性タンパク質。 摂取を避けてほしいものジャンクフードなどの高カロリーなもの。添加物・小麦・白砂糖・アルコール類など。 通常食のポイント回復食後もなるべく準備食に近い食事を意識しましょう。リバウンドを防ぎ、ファスティングの効果を持続させます。 食べる時間の重要性人間にはサーカディアンリズム(概日リズム)というも

    • ファスティング【回復食3日目】

      回復食3日目です。1・2日目と同様アロマクレンズウォーターを飲み、和食中心の食事を心がけましょう。 ポイント回復食2日目と食べるものは一緒です。今日からは油の摂取もしてみましょう。摂取する際は質の良いものや、アマニ油を摂取するのがおすすめです。 回復食期に気をつけること回復食になった途端に食欲が湧いてしまう場合があります。よく噛み、胃や腸にに負担をかけないよう、野菜から食べ、血糖値が急に上がらないよう、気をつけてみましょう。 回復食中に摂取したものは吸収率が高く、私たち

      • ファスティング 【回復食2日目】

        回復食2日目です。1日目と同様アロマクレンズウォーターを飲み、和食中心の食事を心がけましょう。 回復食のポイント昨日よりも少し味付けをして少しづつ通常食に近づいていきましょう。お粥も白米に変えてみましょう。普段の食事よりも薄味にするのがおすすめですが、腹6分目〜8分目でよく噛んで食べてください。食事の回数は、朝・昼・夜の3食でも、昼・夜の2食でも構いません。 食品添加物について普段私たちが食べている食べ物には、食品添加物が含まれている事があります。 ・食品の腐敗を防ぐ・

        • ファスティング 【回復食1日目】

          今日から3日間の回復食が始まります。アロマクレンズウォーターに加えて胃や腸に優しい食べ物を摂取していきましょう。1日目の朝はスッキリ大根。昼・夜は、お粥や温野菜などを食べます。 摂取して良いもの アロマクレンズウォーター(ATWー5)、「まごはやしい」とお粥や和食中心の食べ物を薄味にしたもの。 「まごはやしい」とは、ま(大豆製品)、ご(ごま、ナッツ類)、わ(ワカメ、海藻類)、や(野菜)、し(椎茸、キノコ類)、い(いも類)を指します。 摂取を避けてほしいもの 準備食同様

        ファスティング後の通常食

          ファスティング【3日目】

          ファスティング3日目です。1・2日目と同様、アロマクレンズウォーターと、ファスティングドリンクを飲んで過ごしましょう。 注意点3日目になると空腹感を感じにくくなりますが、頭痛などの好転反応は出やすくなる方が多いです。アロマウォーターやファスティングドリンクは飲み忘れのないようにしましょう。好転反応が激しく、辛い方は無理せずにァスティングを中断しましょう。(その際はお粥などの、消化に良いものから少しづづ口にしてみてください。) スッキリ大根について 回復食の1食目にはすっき

          ファスティング【3日目】

          ファスティング【2日目】

          ファスティング2日目です。1日目と同様、アロマクレンズウォーターと、ファスティングドリンクを飲んで過ごしましょう。 注意点ファスティングドリンクは500ml以上飲みましょう。好転反応がある場は、ドリンクの量を増やし、ましょう。2日目になると空腹感が感じにくくなります。ファスティングドリンクの飲み忘れには気をつけ、こまめに摂取しましょう。 ファスティング期間中の便ファスティング期間中は、便が出やすくなる場合があります。便の色も黒、茶色、緑色など、普段とは違う事もありますが、

          ファスティング【2日目】

          ファスティング【準備食3日目】

          摂取していいもの 1・2日目と同様の内容を摂取しましょう。 よく噛み、腹六分〜八分目で食べるようにしましょう。明日からはいよいよファスティングです。夜のメニューは、特に消化の良いものを選び19時〜20時頃までには食べ終えるようにしてください。 動物性を控える理由 私たちのカラダに必要不可欠な栄養素の中にタンパク質がありますが、このタンパク質は動物性と植物性の2つに分類されます。動物性はカラダへ早く吸収され悪玉菌を増やし、植物性はカラダへゆっくり吸収され善玉菌が増える…

          ファスティング【準備食3日目】

          ファスティング【準備食2日目】

          摂取していいもの1日目と同様、アロマクレンズウォーター(ATW-1)、「まごはやしい」とお米や和食中心の食べ物を摂取しましょう。昨日よりも少し量を減らし腹六分〜八分目で、よく噛んで食べましょう! アロマクレンズウォーターアロマクレンズウォーター2リットルは、1日かけて飲みきれるようにしましょう。冬場は水分補給が進みにくく飲みきれないという方は、50度以下の白湯にアロマクレンズウォーターを希釈して飲むのをオススメします。 香りを楽しみ、リラックスした気分を味わいましょう。

          ファスティング【準備食2日目】

          ファスティング【準備食1日目】

          3日間の準備食が、はじまります。アロマクレンズウォーターに加えて、食事に気をつけていきましょう。 摂取していいもの アロマクレンズウォーター(ATW-1)、「まごはやしい」とお米や和食中心の食べ物。 「まごはやしい」とは、ま(大豆製品)、ご(ごま、ナッツ類)、わ(ワカメ、海藻類)、や(野菜)、し(椎茸、キノコ類)、い(いも類)を指します。 一般的には、健康的な食事の基本として「まごはやさしい」の摂取を推奨されますが、さ(魚)は、準備食では避ける事をオススメします。間食

          ファスティング【準備食1日目】

          ファスティング【1日目】

          3日間のファスティングが始まります。これまで飲んできたアロマクレンズウォーターに加えて、ファスティングドリンクも飲んでいきます。体調に不安がある方は、お気軽にご相談くださいね! 摂取して良いもの アロマクレンズウォーター(ATWー5)、ファスティングドリンク(500ml以上) 摂取を避けて欲しいもの アルコール類、カフェインを含むドリンク、固形物 ファスティング中の好転反応 今日、明日は塩分不足によって様々な症状が出る可能性があります。あまりにもつらくなって来たら

          ファスティング【1日目】

          ファスティングってなに?

          ファスティングとは、一定期間固形物を摂取せず、胃腸などの消化器官を休ませるものです。飲まず食わずで、耐え凌ぐという事ではなく液体から栄養素を取り入れる為、空腹を感じる事は、あまりありません。ファスティング前には準備食をして、ファスティング後には回復食をします。アルコール、カフェイン、小麦、油、動物性のもの(肉・魚・卵・乳製品)スイーツなどを控えます。ファスティングをする期間は3日間が目安です。不安な方は1日から初めてみても良いでしょう。 ファスティングってどんな効果があるの

          ファスティングってなに?