見出し画像

【グローバル化の価値を考える】

ひとつ前の続きとして
【グローバル化は間も無く終わりを迎える
そこに価値はなくなる】の意味ですが

🔶インターネット上でバーチャルな体験が出来る様になった事

このことにより、そこに出向かなくてもほとんどの事が体験できるようになり、その事で自分の興味に満足できる人が急増しました。
✳︎
✳︎
《バーチャル・リアリティ》現物・実物ではないが機能としての本質は同じであるような環境を作り出し、ユーザーの五感を含む感覚を刺激することにより、理工学的に作り出す“技術”および“その体系”の事。

🌎バーチャル界の感覚を借りて言えば
世界中のどこへだって行ける、有名人とだって話せる、知りたい情報が嘘が本当か別として、簡単に引き出せる。
✳︎
✳︎
そんな世界が訪れたのは、ウィルスの影響で世界が一変したからではなく、そのずっと前から準備されてきた。しかしウィルスによる生活の激変で、そのことに拍車をかけ、そのことが定着する決定的なものになった。思ったより状況が早く来た そんなところでしょうか。
✳︎
✳︎
冒頭の本題に戻りますと、わざわざ海外に行かずとも満足できちゃう人が激増するのは言わずもがなで

何が良いとか悪いとか そんな話じゃないんだけど、だからグローバル化はもう終わりが見えているのですよ。単に旅行の話だけじゃない。留学めいた事だってオンラインで認められちゃう様な時代になった。

🐰外国に興味があったり、自分の目指す職業に直結するものが外国にある場合
 ↓↓↓
❶それでも現地に行こうと考える人
❷お金も時間も必要になるからバーチャルで満足しようと考える人

圧倒的に❷の人が増えざるを得ないのが今の日本の現状だと考えます。

🐰はたして日本はそれで良いのかな。豊かな未来を想えば今こそ頑張りたいと思う が私の考えです。






#電話会談 #vesoul
#フランス #france
#mickaelazouz #ミカエルアズーズ
#パティスリー #ペストリー #パティシエ
#福岡 #okashinousagi