見出し画像

対話の力:フーガからオープンダイアローグ| The Power of Dialogue: From Bach's Fugue to Open Dialogue.

 もし、すべての会話が「オープンダイアローグ」であったとしたらどうだろうか。それが意味するのは、より良い関係を築くために、正直で、敬意を払い、偏見のない会話をするということ。きっと、すべての会話がそうであるべきなのだ。宇宙の、そしてその先の「ダイアローグマスター」になることを目指して!

 What if every conversation could be an "Open dialogue", as it should be. All it means is an honest, respectful, nonjudgmental conversation with a good to build better relationships. Surely that should be what all conversations are alike. Let's purpose to be a dialog master of the universe, and beyond.

 先日、クライアントさん2名と一緒に、かつてクライアントさんだったピアニストのコンサートへ行った。今回は、フーガで有名なバッハの「ゴルトベルク変奏曲」だ。フーガとは、いくつかの独立したパートが同時に演奏され、そのなかで何度も決まったメロディ(主題)が出てくる形式のことを言う。

 The other day, I went to a concert with two clients and a pianist who used to be a client. This time, it was Bach's famous "Goldberg Variations" known for its fugue. Fugue refers to a form in which several independent parts are played simultaneously, with a recurring melody (theme) appearing within them.

 いつも私たちは、翌日までには各自のブログに感想を書いて、感動を分かち合う。だから余韻が続く。今回の感想は特に、それぞれの視点から描かれていて、興味深かった。
 私は「フーガ」から対話を連想し、またある人は作曲家どうしの繋がりを連想し、又ある人は、バッハの曲に影響を受けた画家を思い出していた。

 We always write our impressions on our respective blogs by the next day and share our emotions. So, the afterglow lingers. The impressions this time were particularly interesting as they were depicted from different perspectives.

 そして、私たちの感想をピアニストに送ると、「今度、プレリサイタルをするのもよさそうですね」と返事があった。私がリエゾンになって、間接的な対話でありながら、同じ主題について繰り返される、フーガなやり取りとなった。こうして、自然に対話が発生していることに、我ながらユニークな世界だなと思った。

 I then sent our impressions to the pianist, who replied that it would be nice to do a pre-recital sometime. I became the liaison, and it became a fugal exchange, an indirect dialogue, but repeated about the same subject matter. I thought to myself, "This is a unique world," as the dialogue occurred spontaneously in this way.

 先日、「対話」つながりから「オープンダイアローグ」というツールをYouTubeで見つけた。ChatGPTによると、「オープンダイアローグとは、フィンランド発祥の治療アプローチであり、心の健康の問題を抱える人々とその家族を支援するために使用されます。オープンダイアローグでは、患者、家族、専門家の間でオープンで包括的な対話が行われます。情報は積極的に共有され、すべての参加者が自分の意見や感情を自由に表明することが奨励されます」とのことだ。

 Recently, I came across a tool called "Open Dialogue" on YouTube, which is related to "dialogue." According to ChatGPT, "Open Dialogue is a therapeutic approach originated in Finland, used to support individuals with mental health issues and their families. Open Dialogue involves open and comprehensive dialogues among patients, families, and professionals. Information is actively shared, and all participants are encouraged to freely express their opinions and emotions."

 通常、1対1で行われる対話が、グループで行われており、それが良き効果を生んでいる。まさに、私が運営している1D1U Campの中の公開セッションのようである。

In Open Dialogue, dialogue is conducted in a group rather than the usual a one-on-one setting, and it has produced positive effects. It is very similar to the public sessions within the 1D1U Camp that I operate.

 最初のライブセッションでは、皆さんがとても緊張していた。「どなたか、ライブセッションしてみませんか?」と私が投げかけても、なかなか手が挙がらなかったのだ。そこからはじまり、もうすぐ第250回である。なぜ皆さんが、ライブセッションに積極的に参加するようになったのか?

 In the initial live sessions, everyone was very nervous. When I asked, "Would anyone like to do a live session?" very few raised their hands. It started from there, and we are now approaching the 250th session. Why did everyone become actively involved in live sessions?

 公開セッションの後、視聴した方々からの承認の言葉や、新しいアイデアでコメント欄がにぎわう。それは、1対1のセッションでは起こりえない光景だった。私のフィードバックは、公平さを保つためもあり、ニュートラルであるが、仲間からのフィードバックは、一緒に喜んでくれたり、悲しんでくれたり、労ってくれたりと、とても温かい。

 After the public sessions, there are words of approval and lively comments with new ideas from the viewers. It is a scene that cannot occur in one-on-one sessions. My feedback aims to maintain fairness and neutrality, but feedback from fellow participants is warm, celebrating together, sympathizing, and encouraging.

 また、他人の悩みが自分の悩みと共通している時も多く、自分の中にも可能性や改善案が見つかる。私の聴き方が勉強になるという意見もある。これが、私のオープンダイアローグの利点である。

 In addition, we often find that other people's problems have a lot in common with our own, and we can find possibilities and ideas for improvement within ourselves. Some people also say that they learn a lot from the way I listen to them. This is the advantage of my open dialogue.

 利点しかないのに、一般的に対話というものは、問題があるときに必要なものと思われがちだ。カウンセラーに相談したことのあるアメリカ人は42%。日本人は6%という現状だそうだ。

 Although dialogue is nothing but beneficial, it is often seen as something necessary only when there are problems. According to statistics, 42% of Americans have consulted a counselor, while in Japan, it is only 6%.

 私はその文化を変えたくて、1D1U Campで毎回20分セッションを無料でつけることにした。問題が起きなくても、話を聴いてもらえる機会になると、単に今話したいことを話すだけの場所になる。案外それが、よりよい未来へのリエゾンになるし、未来への問題が減るのだ。まだ小さい世界だが、私は日本を変えた。

 I wanted to change that culture, so I decided to add a free 20-minute session to every 1D1U Camp. It becomes an opportunity for people to be listened to, even if they don't have a problem, it becomes a place to simply talk about what they want to talk about now. Surprisingly, that becomes a liaison to a better future and fewer problems for the future. It's still a small world, but I changed Japan.

 具体的な問題や悩みを抱えていない人同士でも、オープンダイアローグは必要なのだろう。そんなオープンダイアローグを促進するリエゾン的な役割を担う人を増やすことも、私の役割のひとつかもしれないと考えさせられた。

 Open Dialogue may be necessary even among people who don't have specific problems or concerns. It made me think that increasing people who can play a liaison role and facilitate such open dialogue may be part of my role.

■編集後記

英会話の先生に「オープンダイアローグ」について説明をしたら、It's funny, it's kind of a little bit ironic. It has a name, it's just a conversation.と言いながら、上記の導入文を考えてくれました。
会話において、「相手が話し終わるまで聴く」というのは当たり前のことなのに、それができない人が多いから「オープンダイアローグ」というツールができたのでしょう。たしかに皮肉っぽい話です。当たり前のことをすることが、人は一番難しいのかもしれません。
傾聴力と対話力は、人生を豊かにしたり、人の助けになれるスキルですから、皆さんに勉強していただきたいです。そんな場を将来作ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?