見出し画像

【第二弾】中高生メンバーインタビュー

「みんなのルールメイキング」では昨年度に続き、今年も全国で対話的な校則見直し活動を行っている中高生を募集し「みんなのルールメイキング委員会 中高生メンバー」としてそれぞれ15名、6団体を任命しました。

「校則をよりよいものにしたい!」「ルールメイキングをやりたい!」という想いのもと集まったメンバーたちですが、メンバー同士でも、参加した理由や日ごろ校則について感じていることなどは、みんなさまざまです。それぞれが持つ想いや意気込みを多くの方々に発信したいと考え、このインタビュー企画を行いました。

第二弾は高校3年のおゆさんと、高校2年のぼんさんのお2人です。

学外での交流を通して「意外と校則は変えられる!」と実感

― みなさんは、どのようなきっかけで、中高生メンバーに応募したのでしょうか?

おゆ:元々自分が生徒会をしていた時に、校則を変えたいなって感じる場面がすごくあったんですけど、 でも、その一歩を踏み出すために必要な情報、例えば、先生とどういうふうに話せばいいのかという情報がすごく少ないなと感じていました。

そのなかで、カタリバがルールメイキングに特化して活動を行っているということを知り、そういった情報を外に発信していって、校則を変えたいと思っている学生が自分たちの力でも変えられるようになったらと思いました。

ぼん:自分の学校でも、いわゆるブラック校則が多々あって、その改正に向けて生徒会役員ではない先輩が改正に向けて動いていました。その方が去年中高生メンバーもしていて、自分も同じようなことしたいなと思ったり、こういった繋がりというのも大事にしていきたいなと思ったりしているので参加しました。

― お二人とも中高生メンバーとして参加しているということは、校則は変えられるという可能性を知っているということでもあるのだと思いますが、そもそもその発想を持つようになったきっかけはありますか?

おゆ:自分の学校が、そもそも伝統校みたいな学校で生徒会に所属していても、何かを変えようとすること自体難しいみたいな学校で…。それでも自分自身それをおかしいなって感じていた面がありました。

それで、高校2年生の頃に、学校外の活動に参加することで、違う視点から見てみたら校則は法的な強制力があるものでもないし、 学校によってもあるところないところがあったりして、意外と変えられるんだよっていうことを伝えられたりとか、自分で事例を見たりすることによって、変えられるんだなというの強く実感したのがきっかけです。

ぼん:倫理の先生とよく話をするのですが、学校を日本の縮小版と考えたときに、校則は生徒一人一人と先生方や学校に関わる全員が納得したものでないといけないと仰っていて。誰かが一方的に決めるのではなく、その学校に関わる人全員がちゃんと校則に向き合っていく必要があるということに気づいたのが活動を始めたきっかけです。

また、日本中高生協議会という学生団体に所属するなかで、様々な学校との交流を通じて、他校の校則の事例を聞くことができたので、自分の学校でも校則改正をやってみようと思い始めました。

校則は結果であって、大切なのは合意のプロセス

― 「この校則変えたい!」と思っているものはありますか?

ぼん:2つあったのですが、最近、そのうちの1つの「男子のむさくるしい長髪の禁止(ツーブロック等)」というのが改正され、ツーブロックは認められるようになりました。そもそも、この校則は3・4年前に生徒の意見を聞かずに突然追加されたものでした。

その当時から生徒は反発しており、変えようという話になっていました。この校則があったからと言って、指導がされていたというわけではないのですが、やはり校則に書かれている以上、やらない人とちゃんと守る人で分かれるので、そのような差をなくそうということで、今回改正に至りました。

もう一つ改正を目指しているのが、服装規定です。今は男子の制服はこれ、女子の制服はこれっていうのが完全に決まっているので、男女の区別をなくして、例えばA,Bという形にして、男女どちらも選べるという形にしたいです。また、冬期間にカーディガンを着ることができるのですが、それに関する校則がちょっと厳しいので、緩和していけたらと思います。

おゆ自分としては校則があってもなくても、厳しくても厳しくなかったとしても、生徒が合意できていないことが良くないなと感じていて…。学校で生活しているメインは生徒で、その際に校則に縛られるのもやはり生徒なので。

そう考えると、本来校則というのは生徒のためにあると思うのですが、生徒を縛るだけみたいになっている今の状況がちょっとおかしいなと感じています。校則は結果であって、その校則ができるまでのプロセスをもっと色々な人の意見が入るようにしていったらと考えています。

ー なるほど…。こういった校則について同級生と普段から話しますか?

おゆ:生徒会という立場なので、友達に意見を聞くと、ある特定の校則を変えてほしいだったり、こういう制度を追加してほしいということだけを言われるんですけど、ただなぜそうしたいのかを聞くと、「なんか、無くなったほうがいいんじゃない」みたいな返答が来ることがあって。何となく無くすことが目的になっているっていうのはちょっとあるのかなと思います。

今のおゆさんの話に関連して、ぼんさんの高校でツーブロックの許可を求めた人たちの根拠や理由は何だったのでしょうか?

ぼん:まず「男子のむさくるしい長髪」という文言が曖昧という点と、ツーブロックがダメな理由を聞いた時に、学校側から来た回答が、「犯罪に巻き込まれやすい」というちょっと納得できない回答が返ってきて…。

今は街中どこ歩いてもツーブロックしている人も普通にいるし、もう当たり前のような髪型になってきたっていうのもあったので、そういったところから、生徒たちもやっぱり変えたいっていう意見が多かったらしいです。

右上:ぼんさん、下:おゆさん

先生方に日頃からあいさつし感謝する。気軽に話し合える関係を小さなことから

― これまで校則見直しやルールメイキングに関して取り組んだ活動について、詳しく教えてください。

ぼん:まず去年の夏休みに日本中高生協議会で校則に関する討論会というのを行って、様々な学校から校則の現状を聞き取ることができました。そしてそこで学んだことをもとに、生徒会で活動し始めました。

今年の2月には総合の時間に、「今の時代に合った学校は」というテーマのもと、生徒会主導でイベントを行いました。生徒一人一人が、今の学校というものと向き合って、どうしたらよい学校になるのかということを話し合うことができました。

— 今の時代に合った校則、合っていない校則とは具体的にはどういうものだと思いますか?

ぼん:ツーブロック禁止や、メイクに関する校則だと考えています。大学生になるとメイクは社会人のマナーとされているので、そういったところでは高校生で禁止されるのはどうかなとも思います。

— 例えば特にメイクなどは、先生方にはまだまだ共感してもらえないこともあるのかなと感じますが、そういった意見の対立が生じたときに、具体的にどう折り合いをつけて対話を進めていきましたか?

ぼん何度か校長先生や生徒指導部長の先生と話し合いをしました。やはり生徒の意見もしっかりと伝えていかないと、先生方も生徒のリアルな声が分からないままになってしまうのはどうしてもあるので、ちゃんと対話をすることを意識してきました。その際に、なるべく対等に話すことが重要かなと思います。先生方のほうが大人なのでどうしても立場上は上ですが、そういうのをできるだけ無くすことは心がけています。

また、対等な関係で対話できるように、日頃からちゃんと先生方にあいさつをするとか、そういった本当に小さなことからやっています。先生と気軽に話し合える関係というのを、小さなことから築き上げてきました

生徒会が動くのにも、やはり先生方の協力が不可欠だし、文化祭とかも生徒だけではできないことも沢山あるので…。先生方に感謝するというのも忘れずにしていかないと、先生方の協力を求めるのが難しくなってしまうと思います。自分たちがちゃんとやることで、先生方もそれに応えてくれるという感じでやっていきました。

— おゆさんは、実際にルールメイキングの活動をしたことはありますか?

おゆ:私は高校生活で生徒の声を聞いて何かを作り上げるということに重きを置きたいと強く考えていて、私が一番取り組めるところは文化祭だと思い、精力的に活動しました。

元々、私の学校の文化祭は生徒会役員9名だけが運営するという形でした。一方、全校生徒は900名近くいるのですが、9名で900名を動かすとなると、さすがに規模感がおかしいというか…。生徒会役員は文化祭の時期に夜9時頃まで学校にいたりして、まともに勉強もできないみたいなことが普通にあっていて。

その状況は良くないし、生徒会役員の声しか反映されていない運営というのが、そもそもおかしいよね、という話になって、今年から一般の生徒も含めた30名体制で運営を行っていくことにしました。

新しい体制でどう進めていけばいいんだろうとみんなで模索しながら作っていったので、達成感がありました。既存の枠組みに縛られずに、自分たちでどれがいいんだろうと取捨選択できたのが、1番良かったところだと思います。

普段から対話を重ねて信頼関係を築く

― 今後ほかの中高生メンバーたちとより良い校則づくりのために活動していくわけですが、今の時点で、自分にとっての理想の校則とはどのようなイメージですか?

おゆ:全員が満足できる校則が一番かなと考えています。校則があってもなくても…。

— 例えば、ある校則を無くしたら、学校が荒れていた時代に戻るのではないかと心配して、なかなか見直しに踏み切れないという意見もあります。このような意見や、保護者や地域からの評判が気になるという先生方がいらっしゃった場合に、どう説明や対話をしたらいいと思いますか?

おゆ:そうですね…おそらく説明をしてもあまり変わらないと思うんですよね。自分の体感としては、校則を緩めたから悪いことが起きる、緩めないから起きないというのは、あまり関連がないなと感じています。ただ、それを先生方に説明したとしてもはじめから聞く気がなければ、考えは変わらないんじゃないかとも感じています。

やはり、ぼんさんが言っていたように、普段から対話を重ねて信頼関係を築くことは大切だと思います。あとは、このルールメイキング事業ではないですが、ムーブメントに参加することで学校の知名度が上がりますよ、校則を変えることでプラスのことがありますよ、ということを提示できれば、話しを少し聞いてみようという気になるのではと考えています。

— ぼんさんの理想の校則はどういうものでしょうか?

ぼん:学校に関わる人、生徒、先生、地域の方々、OB・OGという関わる人全員が納得した校則っていうのが、やっぱり一番理想的なのかなと思います。

— 保護者やOB・OG等と含めると、やはりどうしても合意形成に時間がかかってしまうと思うのですが、どうしたら1年任期の生徒会で継続的に校則見直しに取り組んでいけると思いますか?

ぼん:自分たちの生徒会の代では、改正に至らなくてもよいので、その次の代、そしてまた次の代に、しっかりとつなげていく。長期的なスケジュールというのを立てていって、それをどんどん引き継いでいってほしいというのを目標としてやっています。

活動の一歩が踏み出しやすくなるように情報発信

― 中高生メンバーとして特にやってみたいことや、大学生になってやってみたいことはありますか?意気込みをお願いします!

おゆ:中高生メンバーとしては、発信に重きを置きたいです。先生の声が強い学校だったり、PTAの声が強い学校だったりという状況がある中で、どうやって校則を変えられたのか、方法などについて発信したいです。それによって、自分の学校はPTAの声が強いからこの方法を使えるな、といったように活動の一歩が踏み出しやすくなる情報を伝えたいです。

大学に進学した後は、学生や若者が何かをしたいと思ったときに、その夢を実現するためのサポートを行いたいと考えています。一歩踏み出したいと思ったときに、例えば資金面の援助がないとか、理解が得られないとか、様々な要素が絡んでくると思います。私は文理融合の学部に進むことで、その一歩を踏み出す際に直面する障壁とはどういうものなのか、自分はどうそこをサポートしていけるのかについて考えていきたいです。

ぼん:まずは来年度中に校則を改正したいと思っています。そのためにも、先生方との話し合いや、学校に関わる人全員から話しを聞いて、どういったものが理想の校則なのかというのを発見していきたいです。

大学に進んでからも、生徒会の今後の代に積極的に協力したいです。また、教員になろうと思っているので、大学でそのために学んで、実際に教員になった時に、ちゃんと生徒に助言ができるような先生になりたいなと思っています。


編集後記

おゆさん・ぼんさんともに、生徒会の役員にとどまらず、学外での活動にも積極的に参加し、そこで学んだことを自分の学校でのルールメイキング活動に還元している姿が印象的でした。自分以外の学校の様子を聞くことで、校則は意外と変えられるかもしれない!と思えるようになったそうです。

また、先生方に日頃からあいさつをしたり、気軽に話し合える関係を築くように心がけたりと、対等な対話や協力のために、日々の交流をおろそかにしないというお話に、思わず膝を打ってしまいました。

中高生メンバー・生徒会役員として、学外と学内の活動をつなぎながら、今後も校則見直しにどう取り組んでいくのか楽しみです!

 (取材/執筆:横瀨)