見出し画像

7/11 校則見直しに取り組む全国約10校の生徒・教員、有識者ら当事者たちがリアルを語るオンラインシンポジウムを開催

■ 文科省「校則の内容は、絶えず積極的に見直されねばならない」ー全国へ広がろうとしている校則見直しの動き

2021年6月8日、文部科学省から全国の教育委員会へ、社会常識や時代に合わせて積極的に校則を見直すよう、「校則の見直し等に関する取組事例について」が示されました(*1)。

そこでは、校則の内容は生徒や保護者の声、地域の状況、社会常識や時代に合わせて積極的に見直されるべきであること、そしてその見直しを学校が生徒たちとともに行うことで生徒自身の主体性を育む機会になるということと共に、いくつかの地域・学校における実践事例、校則を設定する意義・目的が紹介されており、全国の教育委員会から各校への周知が促されています。

*1 https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/4475/00019460/01_monka_tuuti_03_176.pdf

画像1

■ 2019年に始まった、生徒主体で校則やルールを見直すプロジェクト

カタリバでは、既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、先生・保護者などの関係者との対話を重ね、納得解をつくることを通して、課題発⾒・合意形成・意思決定をする⼒を高めていく「ルールメイカー育成プロジェクト」に2019年から取り組んできました。

2019年は2校から始まったこの取り組みでしたが、年を追うごとに社会の関心も高まり、2021年度には新たに全国の高校が加わり、この春から各校でのプロジェクトがスタートしています。

画像2

■ 3年目となる2021年、新たに全国から10校以上が参画、各校のプロジェクト発表の場となるシンポジウムを開催

この度カタリバは、当事者である生徒と教員、外部から本プロジェクトに関わるコーディネーター、業界の有識者、それぞれの目線から見えているものや校則・ルールを見直すことの可能性と教育的価値を考え、生徒主体で校則を見直すこの取り組みが全国に広がっていくひとつのきっかけになればと思い、「校則見直し」の最前線がわかるシンポジウムを開催することになりました。

シンポジウムでは、今年新たに校則見直しに取り組む実践校の生徒・教員からのプレゼンテーションや、業界の第一人者である苫野一徳氏、内田良氏らによるトークセッションを通じて、これからルールメイキングに取り組む全国の学校関係者との情報共有の場を提供します。

また、「うちの学校でも校則見直しプロジェクトを立ち上げたい」という全国の学校からの要望にお応えして、自走型の「ルールメイカー育成プロジェクト アソシエイト校制度」をつくることが決定しました。外部の人材を学校内に迎え入れる従来型のものとは異なり、カタリバが教材提供や研修といった導入サポートを行います。シンポジウムの終了後には、教育関係者向けにこの新制度についての発表・説明も予定しています。

■ イベント概要

イベント名 :シンポジウム「カタリバ校則見直しプロジェクト・2021夏」
日 時 :2021年7月11日 (日) 10:00~12:00
場 所 :youtubeにてLIVE配信予定
参加費 :無料
参加申込 :「参加申込みフォーム」よりお申込みください。
※ 申し込み締め切り:2021年7月10日 (土)正午
※ 各種報道機関の皆様は、案内最後にございます「取材依頼フォーム」よりお申込みください。

■ イベントタイムライン

10:15- 校則見直しの潮流と「ルールメイカー育成プロジェクト」紹介
10:30- 実践校によるプロジェクト発表
   ・2-3校規模でのグループワークとして実施
   ・報告者の自己紹介、学校概要、参加動機、プロジェクトへの想い等
11:20- 有識者によるトークセッション
   「校則見直しは今後どのような展開を見せるか〜文科省『校則の見直し等に関する取組事例について』を受けて〜」
11:50-「ルールメイキング宣言」に関するアナウンス
12:00- 閉会
12:00- 【教育関係者のみ参加】アソシエイト校募集に関する説明会

※プログラムは変更になる場合がございます
※時間は目安です

■ 有識者セッション登壇者(順不同・敬称略)

画像3

苫野 一徳
熊本大学教育学部 准教授 哲学者・教育学者
早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。著書に『どのような教育が「よい」教育か』(講談社)、『勉強するのは何のため?』(日本評論社)、『教育の力』(講談社)、『「自由」はいかに可能か』(NHK出版)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)、『はじめての哲学的思考』(筑摩書房)、共著書に『公教育をイチから考えよう』(日本評論社)、『問い続ける教師』(学事出版)、『学校は、何をするところか』(中村堂)、『みらいの教育』(武久出版)、『愛』(講談社現代新書)などがある。

画像4

内田 良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
博士(教育学)。専門は教育社会学。学校のなかで子どもや教師が出遭うさまざまなリスクについて,調査研究ならびに啓発活動をおこなっている。著書に『学校ハラスメント』(朝日新書),『ブラック部活動』(東洋館出版社),『教育という病』(光文社新書),『教師のブラック残業』(学陽書房,共編著)など。ヤフーオーサーアワード2015受賞。

画像5

安田 馨
安田女子中学高等学校・副校長
国際基督教大学教養学部卒業。桜美林大学国際学研究科大学アドミニストレーション専攻修了。広告代理店、大学職員を経て、2012年にNPOカタリバに転職し高校生を対象とした出張授業、カタリ場事業を担当。2014年より広島に戻り学校法人安田学園にて勤務。ルールメイキングではNPOカタリバとの連携調整、学校内調整および生徒の伴走を担当。2021年度より現職。

▼ 参加申込みフォーム
https://forms.gle/YGQTuaukh8FHQgFd8

■ イベント内容に関する問い合わせ

担 当:NPOカタリバ職員 藤本(ふじもと)
メール:rulemaking@katariba.net
主 催:認定特定非営利活動法人カタリバ

■ 取材依頼に関する問い合わせ

イベントへの参加、本件に関する取材依頼については、下記よりお問い合わせください。
▼ 取材依頼フォーム
https://www.katariba.or.jp/report/