見出し画像

2月18日、誕生花は夢百合草【#誕生花短歌】

詠みます。

 風受けて
 春待ち顔の百合水仙
 冬枯れ色の空へ一筋

解説。

 2月18日の誕生花のひとつ、アルストロメリア
 南米原産(アンデス山脈の寒冷地が主)、ユリズイセン科アルストロメリア属(またはユリズイセン属)の多年草です。
 なお、分類体系で属が異なっていて、新エングラー体系ではヒガンバナ科、クロンキスト体系ではユリ科、上に書いているAPG分類体系ではユリズイセン科(アルストロメリア科)に分類されます。
 ……詳しいことはそれぞれ調べてみてください。

 学名 "Alstroemeria" は、南米旅行中にこの種を採集したスウェーデンの植物学者であるカール・フォン・リンネ(1707~1778)が、親友のスウェーデン男爵のヨーナス・アルステーマにちなんでつけたものです。
 和名は百合水仙《ゆりずいせん》夢百合草《ゆめゆりそう》というものがあります。

 アルストロメリアの花言葉は「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」など。
「持続」は、アルストロメリアの花持ちのよさに由来するといわれます。
「エキゾチック」の花言葉は、花びらの内側にオレンジなどの鮮やかな線状の斑点が入り、華やかな雰囲気を感じさせるその花姿にちなむともいわれます。

#短歌
#誕生花
#誕生花短歌
#アルストロメリア
#百合水仙
#夢百合草
#インカのユリ
#花言葉
#持続
#未来への憧れ
#エキゾチック
#花言葉短歌


 最後に、音ゲー好きとして、この花の名を冠した曲を載せておきます。




よろしければ、サポートお願いいたしますっ……!