見出し画像

5月28日は「#花火の日」

 どもです、御子柴です。

 今日も今日とて、「今日は何の日」ネタに走りました。



今日は「花火の日」

 本日、5月28日は「花火の日」だそうです。
 ※この文章中にすでに何か出してんねん、「花火の日」

 イイですね、花火。
 北海道なら、豊平川のヤツとか、十勝のとか、有名でしょうか。
 全国なら、どこでしょう。秋田・大曲? 新潟・長岡? それとも隅田川?
 我が家の近くでも、最近わりと大きな花火大会が催されるようになったんですよ。めちゃめちゃ近いところの座敷席では入場料取るくらいのガチのヤツです。


 ネットサーフしてたら、こんな素敵なニュースがありました。
 突発的ゲリラ花火大会、だと?


 


どうして「花火の日」?

 実は、何故今日が「花火の日」になったのか、と言う話は、上にリンクを貼ったニュースが関連しています。



 時は江戸時代。享保年間です。
 1733年5月28日。
 隅田川、両国の橋の袂にて、水神祭りの川開きがありました。
 この川開きにて花火を打ち上げた、ということで「花火の日」と相成ったわけでございます。

 でも、それだけで「花火の日」?

 そう思っても無理は無いかもしれないですが。

 理由を書けば、ちょっとはご納得いただけますかね。

 

 

 花火を打ち上げた理由は、慰霊です。

 

 全国的に冷害が発生したために、作物は軒並み凶作
 そんなことになれば、当然のように飢饉が発生するわけですが。

 ここに加えて、コレラ禍まで到来してしまいました。


 多数の人々が命を失ってしまったことを悼み、花火が打ち上げられた。
 それ故に、今日は「花火の日」なわけです。

 

 

 ……何だか、このニュースと合致しますね。



 花火を見るには、大抵上を見上げます。
(横とか、上から見下ろす見方も出来ますがね)

 いろいろあるこのご時世ですが、少しでも前を、そして上を見て、進んでいきたいですね。
 





私の花火系小説はこちら

 何の宣伝もしないのもアレなので、自作を置いておきますね。


 それでは。

この記事が参加している募集

スキしてみて

よろしければ、サポートお願いいたしますっ……!