マガジンのカバー画像

エリアマネジメント・ザッピング

34
エリアマネジメントの記事をまとめて、集合知を作っていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#まちづくり

いよいよ『エリアマネジメント・ケースメソッド』が出版されます!

エリアマネジメントとは、地域の価値を維持・向上させ、また新たな地域価値を創造するための、市民・事業者・地権者等による絆をもとに行う主体的な取組とその組織、官民連携の仕組みづくりです。 近年、行政だけでなく民間企業や市民が一緒になって、公園、河川敷、まちなかの広場や道路を活用している姿をよく見かけるようになりましたよね。 (写真1)大丸有で実施される路上運動会(2019.5) (写真2 愛知県豊田市駅前にあるとよしば) カフェ、マルシェ、屋外ワーキングなどの活用が見ら

エリアマネジメントパンフレットを作成しました!

エリアマネジメント人材育成研究会では、これまで、エリアマネジメントの現場で大きな課題として挙げられている「人材育成」に関する研究や、担い手を育てる方法やノウハウを体系化するための検討を行ってきました。 この度、活動の一環とし、「エリアマネジメントの取組みを広く周知し、取組みに関わる人を増やしていくこと」を目指し、普及啓発パンフレットを作成しました。 こんな人にパンフレットを届けたい!全国各地でエリアマネジメントの取組みが展開されています。これらの取組みをより持続的なものに

まちを活用し、まちを「育てる」 ナカメエリアマネジメント

みつける。かんがえる。こうどうする。なかめスタイル そんなキャッチ―なコピーを掲げ、オシャレな街の代表的存在「中目黒」のまちづくりが加速しています。 今回は、一般社団法人中目黒駅周辺地区エリアマネジメント(以下、ナカメエリアマネジメント)の大塚さんにお話を伺いました。 日本デザイン株式会社 代表取締役 大塚剛さん ナカメエリアマネジメント立ち上げの経緯中目黒駅周辺エリアでは、10年ほど前よりまちづくりに関する懇談会などを経て、平成25年7月に中目黒駅周辺地区街づくり協

【記事リマインドシェア】都市開発事業と運営・エリアマネジメント─『202X URBAN VISIONARY Vol.3』

都市計画やまちづくり場づくりなんかの記事をFacebookではシェアさせていただいていますが、流れがちなので、重要なのはこちらにリマインド記事として載せることにしました。 都市計画系の言葉の中で和製英語である「エリアマネジメント」という言葉ほど大都市と地方都市の受け取る意味の違いが大きい言葉はないような気がします。 多少なりとも関わっている東京はじめ大都市ではこの記事のような大手デベロッパーが中心になってダイナミックな開発とつながるエリアマネジメントが行われていることを地

エリアマネジメント・ケースメソッドCase5 株式会社街づくりまんぼう~施設管理から震災復興を経てまちの仕組みづくりへ~

今回は、5月14日に出版された「エリアマネジメント・ケースメソッド 官民連携による地域経営の教科書」の中で、石巻市(Case5:株式会社街づくりまんぼう)のケースについてご紹介します。 なぜ石巻?まず、書籍でみなさんに石巻をご紹介したかった経緯からお話しできればと思います。 石巻市は夫が育った街であり、義理の両親が暮らしていたため私は年に数回訪れていました。その当時は、東北最大のロードサイド型ショッピングモールがオープンしたばかり。帰省の折に中心市街地の散策をすると、人通り

新たなまちの歴史をみんなとつくるエリアマネジメント

記念すべき第1回目は、札幌駅前通地区を中心にエリアマネジメントに取り組む内川亜紀さんです。内川さんは、石塚計画デザイン事務所(以下、石デ)で共に働いていた仲間でした。札幌駅前通まちづくり株式会社(以下、まち会社)によるこれまでの10年の取組を振り返りながら、お話をお聞きしました。 建築学科で歴史的建造物や風景の保全を学んだ学生時代 安富:学生時代にはどんな研究をされていたんですか。 内川:大学では建築学科で建築史を学んでいました。建造物の保存修理に興味をもつようになって

「エリアマネジメント・ケースメソッド Case1 錦二丁目エリアマネジメント株式会社・Case12 一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツ」(葛西)

今回は、愛知県名古屋市中区(Case1:錦二丁目エリアマネジメント株式会社)と東京都世田谷区(Case12:一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツ)のケースについて、事例執筆者よりエリアマネジメント事業から生まれるご縁とシナジーについて感じたことを書いてみました。 5/14以降は、ぜひ本に掲載の事例と合わせてお読みいただけると、より他事例でもさまざまな事業と人の関わり方が見えてくると思います。 エリアマネジメントを担う組織形態は、株式会社、一般社団法人、NPO法人、任意団

【AIR】老舗エリアマネジメントケースに学ぶ〜長く続くにはワケがある〜

さて、先日お送り頂いていたこちらの本を読ませていただきました。エリア・イノベーション・レビューとしては、この中でも特にエリアマネジメント面では老舗である、自由が丘と滋賀県長浜市について色々と考えさせられるところが特にありました。 やはり重要なのは長く続くものってやはりそれだけのベースというものがあります。特に長く続くということは、初期立ち上げメンバーではない人が次に担ってもそれでもいろいろなトラブルも有りながら前に進んでいるものだったりするので学びは多かったりします。 ○

有料
500

地域経営の一部としてのエリアマネジメント

経営 = 事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること。(デジタル大辞泉) 主体が多様かつ多義的な地域経営は、約20年にわたって継続的に追究しているテーマである。今、取組んでいるプロジェクトも、このテーマに沿って大都市・中都市・小地域での実践例を増やすことを意図している。 私も検討に関わった、エリアマネジメントに関するガイドラインが公表されたタイミングで、現時点での考察を整理しておきたい。 地域経営の3要素地域経営とは、

エリアマネジメントで新型コロナを乗り越える。 日中まちぐるみ防災会議 を開催します!

HITOTOWA広報の細川です。6月5日(金)にオンラインで開催する「日中まちぐるみ防災会議 - エリアマネジメントと新型コロナ - 」のお知らせです。 * 世界中で被害が生じている新型コロナウイルス。日本国内で見れば感染爆発という事態は免れていますが、「ウイルスとの共存」を前提として、今後中長期的に第二波・第三波を乗り越えていくことが求められます。 早い段階で感染拡大の影響を受けた中国では、個人や各世帯ではもちろんのこと、住まい/集合住宅の各棟、地区そして街全体での徹

083.『エリアマネジメント・ケースメソッド 官民連携による地域経営の教科書』保井美樹・泉山塁威・日本都市計画学会・エリアマネジメント人材育成研究会 編著

“本書は、本格的な人口減少時代の都市・地域を官民連携で支える「エリアマネジメント」のユニークな事例を集め、それを推進する組織や仕組みとともに整理したケースブックである。近年、行政だけでなく民間企業や市民が一緒になり、いわゆる官民を超えた連携を通じて、公共的な施設や場の運営を行う取組みが本格化している。道路、公園、図書館など、公共的な都市施設で再整備に向けた取組みが複数セクターの連携のもとで進められ、社会実験として、公共空間を用いたカフェやマルシェなどの活用が進んだり、新たな空

夜の視点から生まれる都市の文化と多様性──「全国エリアマネジメントシンポジウム2022」開催レポートVol.2

2022年9月8日、ナイトタイムエコノミー推進協議会(以下JNEA)は全国エリアマネジメントネットワークの主催する全国エリアマネジメントシンポジウム 2022「都市にダイバーシティ&インクルージョンを 〜ナイトタイムエコノミーとエリアマネジメント〜」に登壇しました。 前回の記事では、JNEA代表理事の齋藤貴弘が担当した「これからのナイトタイムエコノミー。夜から街をひらいていく」の様子をお届けすることで、観光・文化・まちづくりに関わる多様なステークホルダーによってナイトタイム

「文化・観光・まちづくり」の視点から読み解く夜の価値──「全国エリアマネジメントシンポジウム2022」開催レポートvol.1

ナイトタイムエコノミーを活性化させることで、人々のライフスタイルは多様化し、より文化的で創造的な都市が生まれずはずだ──。 2022年9月8日、ナイトタイムエコノミー推進協議会は全国エリアマネジメントネットワークの主催する全国エリアマネジメントシンポジウム 2022「都市にダイバーシティ&インクルージョンを 〜ナイトタイムエコノミーとエリアマネジメント〜」に登壇。ナイトタイムエコノミーの活性化によって都市にどのような価値が還元されるのか、エリアの多様性や包摂性を高めるナイト

1年間ワテラスに住んでみて 〜エリアマネジメントと地域への関わり方〜

昨年の3月末からワテラスの学生マンションに住んでいます。建築や都市計画の業界の人であれば知っている人はかなり多いのではないでしょうか。簡単に説明すると、安い家賃で都心のマンションに住めるかわりにエリアマネジメント活動(地域活動)に参加してくださいという条件付きのマンションです。自分にとってはエリマネは研究分野の一部でもあり、暮らしながら学べる環境があるというのは非常にありがたいです。1年間ワテラスに住んでみて感じたことをまちづくりの視点も踏まえて書こうと思います。よかったら読