るっちょ

趣味でゲームをつくっています。

るっちょ

趣味でゲームをつくっています。

    最近の記事

    2022年、やったことを振り返るやつ

    絵ことしはこの1枚しか描けませんでした……。アイデアとかラフとかはいくつか溜まっているので、近いうちにまた描きたいぞ! ゲーム開発ピギーワン SUPER SPARK はなぶしさん・hako 生活さんの主導する新作ゲームプロジェクト「ピギーワン SUPER SPARK」が発表されました。僕はプログラマーとして参加しています。 大きいプロジェクトながら、裁量と柔軟性があり、楽しいコードを幅広く書かせてもらっています。 技術なところでいうと、このプロジェクトのためにゲーム内イ

      • 僕とコンピューターの20年

        個人ゲーム開発者のるっちょと申します。 これを書いている2022年、いま私は大学4年生です。 どうやってコンピューターに親しんできたかを振り返ると面白いということに気付いたので書いてみました。ほとんど自己満足ですが、僕くらいの世代が通ってきた道のりのサンプルとして何かの参考になったら嬉しいです。 ※なんとなく20年って書いたけど正味18年くらいな気もする。 2000年 生まれる ギリギリ20世紀生まれ。 ~2009年 遊ぶ 自宅にネットが自由に使えるPCがあった。

        • 「時空運送」の時間移動プログラミング

          先日「時空運送」というパズルゲームをリリースしました。時空運送は倉庫番に時間移動要素を盛り込んだパズルゲームで、プレイヤーや荷物を過去や未来へ移動させることができる時間移動ポータルを使って解く、新しいゲームシステムを実装しています。大変光栄なことに、Google Play Indie Games Festival 2021でトップ3という賞もいただきました。 この記事では「時空運送」でどのようにして時間移動のギミックを実装したのかを書こうと思うのですが、この話をするには時間

          • 自作ゲームをリモートで展示・試遊できるWebサービス「Nora」のご紹介

             こんにちは。個人でゲームを開発しています、るっちょと申します。  現在、ゲーム開発者さんがオンラインで自分のゲームを展示することができるWebサービス「Nora」の開発に取り組んでいます!本日はそのご紹介です。 背景 小規模なゲーム開発者にとって、イベントなどでのゲームの展示というのはとても重要な機会です。イベントに出展して様々な人に遊んでもらうことで開発の方向性を確認したり、問題点を発見したり、より多くの人に作品を知ってもらうことができます。しかし昨今のアレでリアル会

            「時空運送」開発・1週間の記録

              また一週間でゲームを一本つくるやつをやりました。  この記事はunityroomで開催された Unity 1週間ゲームジャム (以下unity1week) の2020年12月の回(お題:あける)に参加した記録になります。この記事をお読みの方は既にご存じかもしれませんが、ざっくり説明すると「1週間でお題に沿ったゲームを一本つくる」イベントです。  unity1weekには過去5回参加しており、そのたびにブログに開発記録を書い(たり書かなかったりし)ているのですが、今回は