見出し画像

限界ってどこだろうなあ、の話。

今日のテーマ : プルスウルトラ

できないって決めて逃げているのか、本当に限界なのか、私はどっちなんだろうな。

これは常日頃から思うことで

「もうここまでしかできない」って思うのは逃げてる気持ちなのか、これ以上やろうとすると体調崩してしまうような限界なのか、よくわからなくなる。

はい、そんな流れで今日のテーマは「プルスウルトラ」。
流行りのアニメの言葉が社内でも流行っているので使わせてもらうことにした。笑

できないことを、できるに変える

この前の全体ミーティングで代表がみんなに向けた言葉

「基準を下げてるんじゃない?」

がすっごく心に刺さった。

「できないことをできるようにすること」が成長で、「できないことをそのままにすること」はやっている意味がないなって思って。

まだまだ自分に甘いな、、って痛感した。

今できないことをできるようにするために考えてみたんだけど

私はたぶん取り掛かりが遅いタイプ。

画像1

色々と頭であれこれ考えるけれど行動に移すのが遅い。

最近の私はというと、
他活動とのバランスをとりながら時間作るのって難しいと思っていて

タイムマネジメントをもう一回見直そうとスケジュール管理をやり直したものの

その見直しにも時間がかかりすぎたし、実際に予定通りにうまく進められないことも多かった。

で、うまくいかないと「また見直さなきゃ」って考えるからまた時間かかって

改めて振り返った時に行動している時間が少ないってことに気づいた。

なんという…スケジュール管理したのに実際にはタスクがあまり進まないという結果…。

だから!今度は時間の質を上げていくことにした。

ブラインドタッチできるようになりたい

まず、タイピングがめちゃくちゃ遅いのでパソコンで文字を打つ速度を上げたいと思った!

ただ、寿司打🍣っていうタイピングゲームが周りで流行っているのだけど、わたしには合ってなかったんですね。笑

画像2

なんでかって、指2本ずつくらいしか使ってないという癖が強めなタイピングしてるので、まず癖を直すところからやらないとなんですね。笑

癖を治すのって、これまたなかなか大変。

小さい頃お箸の持ち方とか何回も直されていたよつな記憶があるけど、あれも大変だった。

タイピングも同じで一回身につけた習慣ってなかなか治らないのね。

だけど「できないをできるにする」のが成長だからね。

寿司打とは違うタイピングゲーム(mytyping)を見つけて、今正しい指の置き方が習慣になりつつあるよ!

進歩です!

限界だとしてもここが限界だって思わないこと、すごく大事だな〜って早くも実感してる。

それで、限界のラインが上がりつつある時、前の限界を超えられそうな時ってほんとワクワクするのね!

まだタイピング遅いけど楽しいもんね!

ということで色々なことを書いてきましたが

できないことや限界を超えていくのって辛いけど楽しいから、わたしは頑張ろうって思ってます。

              メディア部 さき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?