マガジンのカバー画像

こころの健康を保つ

70
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

不動心

不動心

「不動心」

松井秀喜著

著者は今年からエンゼルスに移籍した、大リーガー松井秀喜。

2006年5月11日に左手首骨折という大きな事故があり、完治はしても、プロスポーツ選手としては致命的とも言える後遺症は残ってしまっている状況のようだ。
大きな挫折を経て、松井選手の成長していく過程が淡々と綴られている。

「人間万事塞翁が馬」;人間なにが幸いで何が不幸なのかわからない、一見不幸に思える事であって

もっとみる
一瞬で人間関係がよくなる心理術・催眠術入門

一瞬で人間関係がよくなる心理術・催眠術入門

一瞬で人間関係がよくなる心理術・催眠術入門
「一瞬で人間関係がよくなる心理術・催眠術入門」林貞年著
催眠術の本質はコミュニケーションだ。。。
著者は催眠術師・催眠療法士・かつ経営コンサルタントという。

これは、催眠術のかけ方の本なのです。
細かいこともいろいろ書いてありますが、印象に残ったことは催眠術とはいえないのですが、心理誘導テクニックなるものです。

催眠術というと、なんとなく、いかがわし

もっとみる
一瞬で見た目のいいひとに変わる本

一瞬で見た目のいいひとに変わる本

「一瞬で見た目のいいひとに変わる本」
「一瞬で見た目のいいひとに変わる本」服部彩香著
あなたの印象の評価はひとが決める。。
著者は外見プロデューサー。もともと著者自身もモデルをやっていて、外見に係る様々な資格(カラーアナリスト、ネイリスト、ジュエリーコーディネーター等)を保有。

「ひとは外見じゃなくて中身だよ」とよくいっていたものだと思っていたのであるが、そんな思いを一変させられるメッセージが込

もっとみる
「脳にいいこと」だけをやりなさい!

「脳にいいこと」だけをやりなさい!

「脳にいいこと」だけをやりなさい!
『「脳にいいこと」だけをやりなさい!』
マーシー・シャモフ著
茂木健一郎訳

茂木さんの新刊だと思っていたのですが、著者のマーシー・シャモフは
米国の自己啓発セミナーカリスマコーチ。世界的なベストセラー「ザ・シークレット」にも登場しているとのこと。

脳を活かした生活を実践することで、幸せに人生を送ることができるのだ。

「人間の行動の90%は習慣による」なので

もっとみる
「女性も見た目が9割」

「女性も見た目が9割」

女性も見た目が9割
竹内一郎著
著者は、演出家/劇作家で、俳優指導などをやられている。
著書には「人は見かけが9割」が有名。

ベースは前著書の「人は見た目が9割」の非言語コミュニケーションの重要性から、女性向けの「見た目」をどのようにのばしたら良いのか提示されている。

美人に見える見た目作りとは、
自分を「花」であるというイメージをもって、常に人目にさらされていることを心がけて日々行動しようと

もっとみる
「人は見た目が9割」

「人は見た目が9割」

竹内一郎著

著者は、演出家/劇作家で、俳優指導などをやられている。
人間言葉で理解し合っているつもりになっているが、実際は、言葉によらない、
いわゆる「ノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)によって、他人から情報を受け取っているのだという。
アメリカの心理学者アルバート・マーレビアン博士によれば、他人から受け取る情報の割合として、1)顔や表情から55%,2) 声の質・大きさ・

もっとみる
「潜在意識が答えを知っている!」

「潜在意識が答えを知っている!」

「潜在意識が答えを知っている!」
マクウェルマルツ著
田中孝顕訳

著者は、アメリカの形成外科医。
1960年に「サイコ=サイバネティクス」のオリジナル版を刊行。

サイコ=サイバネティクス理論というのは、イマジネーションでの体験と現実の体験を人間は区別出来ないということ。

それゆえ、自分がイメージした通りになっていくものなのだ。ということ。

人間の行動の大半は「潜在意識」で行われている。その

もっとみる
「生き方」

「生き方」

「生き方」稲盛和夫著

稲盛和夫氏の代表作。

年間3万人強の自殺者がいる。
混迷の時代をどう生きていけば良いのか。。
人間としての正しい生き方とはなにか?

人を惑わせる3つの「毒」があるという。
それは「怒り」「妬み(愚痴)」「欲望」なのだ。
その毒素は人間にとってエネルギーにもなるのだ。

仏教講話が紹介されていてなかなかおもしろい。
ある人が歩いていると、虎が現れ、追いかけてくる。
その人

もっとみる
「しがみつかない生き方」

「しがみつかない生き方」

「しがみつかない生き方」香山りか著

勝間和代を目指さない!で、注目された一冊。

著者は、精神科医。
質然的に、精神科医の立場から、頑張ろうとして破滅する女性に対してエールを送ろうということなのだろう。

何かに固執することで、得られる事よりも、得られなくなってしまうことのほうが多いのだ。
恋愛にすべてを捧げてしまう女性。
(現実には男性の方が多いのではないかと思うが)に対して、恋愛もほどほどに

もっとみる
ブレインルール

ブレインルール

ブレイン・ルール
ジョン・メディナ博士著
著者は、分子発生生物学者であり、ワシントン大学医学部生体工学科で教鞭をとっている。人間の脳の発達や精神障害の遺伝学的研究を専門とする。これまでに、ワシントン大学工学部の年間最優秀教授、メリル・ダウ医学生涯教育最優秀
教授、バイオエンジニアリング学生協会年間最優秀教授(二度受賞)に選ばれている。

脳がどのように年をとるかということだけではなく、加齢による

もっとみる