見出し画像

「人は見た目が9割」

竹内一郎著

著者は、演出家/劇作家で、俳優指導などをやられている。
人間言葉で理解し合っているつもりになっているが、実際は、言葉によらない、
いわゆる「ノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)によって、他人から情報を受け取っているのだという。
アメリカの心理学者アルバート・マーレビアン博士によれば、他人から受け取る情報の割合として、1)顔や表情から55%,2) 声の質・大きさ・テンポから38%そして、3)言葉の意味・内容から7%だという実験結果が示されている。

様々な、人園関係を築いていく上で、非言語(見た目)の影響は非常に大きい。従って、この「非言語コミュニケーション」能力を高めていく事が重要なのだ。

本書では、日常に取り入れる事が可能な、非言語コミュニケーションの様々な例をとりあげて、説明がされている。
女性の嘘はバレにくい理由・様々な仕草が相手にどのような印象を与えるかなど、面白い。

左脳で論理的に理解しているようでいて、感覚的な右脳の影響が案外大きいということなのだろう。

男子トイレの法則、リーダーの座席の法則など、宴会時のうんちく話にちょうどよいかもしれない。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?