見出し画像

20代は好きな仕事をして、30代は決めた仕事を深掘ろう、40代でキャリアを咲かせるために

こんにちは、RtoRの井川です。
 
人生100年時代と言われて久しいですが、実態としては「100年も生きられて嬉しい」よりも、「100年もどうやって生き抜くか?」のほうが注目されているように感じます。
 
また、世間では役職定年や45歳定年制など、早期に企業の新陳代謝を図る動きもあり、働く個人におけるキャリア戦略は益々重要性を増しています。

「20代は好きな仕事をやろう」


20代、30代の方々は自分には何が向いていて、どのようなキャリアを選択するべきなのか?と悩むことが多いと思います。実際に私も人材紹介を辞めて、商社に転職したり、その商社を辞めてまた人材紹介に戻ってきたりと、30歳前後の時は紆余曲折しました。
 
しかし、転職を失敗した結果、自分には人材紹介しか残されていない、人材紹介の一コンサルタントとして生きていくんだと決めたのが30代前半の頃でした。
 
その覚悟ができたのも、人材紹介会社の仕事に飽きて、就職活動の時にやってみたかった商社での営業を経験し、それが自分にとっては人材紹介よりも面白くないものだとわかったことが大きかったと思います。
 
つまりモヤモヤ悩む時期もありましたが、思い切ってやりたい業界、職種に飛び込んでみると、その新しい世界が自分に合っているのかいないのか?がすぐにわかります。

「いかに早く自分が生きていくフィールドを決めるかが勝負」


 多くの仕事は長く経験を積んでいる人のほうが仕事は有利に進みます。
 
人材紹介の仕事においても、20代30代の頃からこの仕事にコミットしてやっていくんだと決めている人と、40代になってようやくこの仕事で生きていくと決める人とでは、コンサルタントとしての力量にも大きな差が生まれます。
 
世の中の多くの転職希望者は、「今よりいい会社」「今よりいい仕事」を求めて転職活動しているように思いますが、実際にはどの会社も自分にとってパーフェクトな会社はなく、どこか自分に合わない部分や嫌な部分は必ずあります。理想の会社で働きたいなら自分で起業するべきです。
 
また、仕事においても同じで、人材紹介コンサルタントでもHRでも、商社の営業でも、SaaSの営業でも必ず多少の飽きはきますし、辛い時期もあります。
 
つまり、どの会社、どの仕事に就いても一定のネガティブな要素なありますし、それは起業してもあります。
 
いつまでもより良い環境を転職に求める人は、常に会社のせい、仕事のせいにして転職回数だけが増えていきます。

「最終的には覚悟の問題」


 私の周りにも30代で覚悟を決めて起業して40代でスローライフを送っている人もいれば、同じ40代でもまだ生きていくフィールドが定まっていない人もいます。
 
深掘る仕事を決められる人と、決められない人の差は何かというと、「この仕事を深掘ることが正しいかどうかわからないけど、そろそろ決めたほうがいいので覚悟を決めて深掘ってみよう」と考えられるかどうかの差だと思います。
 
要は「自分の決めの問題」です。
 
「この仕事がとても好きなので深堀りました」とか、「この仕事が天職だと思っています」なんて言う人は一握りです。
 
その仕事に対する将来的な見込みや、自分自身の興味関心度合いで、最後は「エイヤー」と決めて挑むことが大切です。
 
なぜなら、100%自分にあった会社や仕事は世の中にはないからです。会社や仕事に自分を合わせにいける人が活躍します。
 
人生100年時代、どこで飯を食っていくのか?を決める覚悟があれば、会社や仕事を問わず、100年間素敵な人生を送れるのではないでしょうか?
 
 
★人材コンサルタント専門エージェントへの相談はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?