RRTac

写真撮るマン。ブツドリマン。

RRTac

写真撮るマン。ブツドリマン。

記事一覧

PandoraRC 180SX Origin Laboボディのリトラ開閉

YD2に乗せるボディ、パンドラの180のリトラクタブルライトの開閉をサーボでプロポから操作出来るように加工。 D-CRAFTの180SXリトラヘッドライトをシューグーで固定。 サー…

RRTac
1年前

落葉シャーベット

RRTac
4年前
4

根雪はまだ先

RRTac
4年前
5

冬が来たね。

RRTac
4年前
1

こんなの好きでしょ?

RRTac
4年前
3

ラサール石井、じゃない!

RRTac
4年前
2

AKS-74Uまとめ

久しぶりに鉄砲弄りをしたAKS-74UをTwitterにちょこちょこ上げてたやつをまとめておくよ。 AKは疎いのだけども唯一割と好きな形だったAKS-74U。 10年くらい前に買ったSRC…

RRTac
5年前
2

イヤーピース整理保管ケースを100均でゲット

イヤホンはポタオデヲタの人みたいに数持ってはいないけども、数本あるだけでイヤーピースの数って結構嵩むのよね。 これまでは付属のケースがあればそれにまとめて入れと…

RRTac
5年前
7
+3

Silver Efex Proでゴリゴリ

RRTac
5年前
4

GRADO SR80e Mod DIY

つい先日SR60のケーブル片出し&デタッチャブル化改造をしたばかりだけども、ちょっと前に新たに手に入れたSR80eも改造しちゃいました。 前回やったSR60ケーブル片出し&…

RRTac
5年前
2

またなんかしてますw

RRTac
5年前
2

GRADO SR60 Cable Mod DIY

昨年末に中古を手に入れてから愛用しているヘッドホンのGRADO SR60だけども、どうにも毎日使っているとケーブルの扱いにくいところが気になるのよねぇ。 左右両出しで太め…

RRTac
5年前
4

工作中٩( 'ω' )و

RRTac
5年前
2

このGRADOクローンのヘッドホンかっこいいねぇ。
イタリアの会社でGRADOの修理してたとこが独自に立ち上げたんだとか。
国内展示で音聴いた人の言ではGRADOとはまた違う音だとか。

国内販売価格は倍近い値付けみたいw

http://www.spiritsoundesign.com/it

RRTac
5年前
2

なんか凄まじいなぁここw
毛とかお札とか額縁とか説明読んでると頭痛くなってくるから最後まで読めないわw
しかしこの手のトンデモアイテムやってるとこってオーディオの他に車もやってんの多いよね。
なんなの?w
https://ge3.jp/store/

RRTac
5年前
2

中辛さんが紹介してたイヤホン自作派さんの記事見てfinal E3000のフィルター剥がしてみたけどこれ好きかもしれんわ。
E3000の長所を潰してるような気もするけど自分が普段聴いてる楽曲にはこの方が合うなぁ。
全体的に明瞭度増してその分エッヂも立ってくるけど十分許容範囲かと。

RRTac
5年前
1

PandoraRC 180SX Origin Laboボディのリトラ開閉

YD2に乗せるボディ、パンドラの180のリトラクタブルライトの開閉をサーボでプロポから操作出来るように加工。
D-CRAFTの180SXリトラヘッドライトをシューグーで固定。
サーボはクローラーのギミック用に買ってあったTR-4マイクロサーボを使用。
サーボはセメダイン スーパーXクリアで固定。

サーボからのリンクはジャンクケースに入ってた65mmくらいのターンバックルで横パイプは6mm径のステ

もっとみる
AKS-74Uまとめ

AKS-74Uまとめ

久しぶりに鉄砲弄りをしたAKS-74UをTwitterにちょこちょこ上げてたやつをまとめておくよ。

AKは疎いのだけども唯一割と好きな形だったAKS-74U。

10年くらい前に買ったSRCのAKS-74Uのガスブロ。

AKはこれ以外所有していません。

当時はゲームも引退した辺りでゲームに使うこともなくスチールウールでゴシゴシやってエイジング加工をしたりして楽しんでたんだけど、ある日こいつを

もっとみる
イヤーピース整理保管ケースを100均でゲット

イヤーピース整理保管ケースを100均でゲット

イヤホンはポタオデヲタの人みたいに数持ってはいないけども、数本あるだけでイヤーピースの数って結構嵩むのよね。

これまでは付属のケースがあればそれにまとめて入れといたり、他の手頃なケースにごちゃっとひとまとめに入れといたりしてたんだけども、いざ使うって時にごちゃっと入ってるとサイズ探したりペア探したりがすぐに出来なくて手間が掛かってたのよね。

そんで100均で良さげなケースを買って来ました。

もっとみる
GRADO SR80e Mod DIY

GRADO SR80e Mod DIY

つい先日SR60のケーブル片出し&デタッチャブル化改造をしたばかりだけども、ちょっと前に新たに手に入れたSR80eも改造しちゃいました。

前回やったSR60ケーブル片出し&デタッチャブル化はこちら

この辺のケーブル改造はYouTubeで探せばわかりやすく解説してる海外の人の動画が結構あるんでそういうの見た方が早かったりしますw

↑ビフォーなSR80eさんです。

現行型特有の赤ドライバーがチ

もっとみる

またなんかしてますw

GRADO SR60 Cable Mod DIY

GRADO SR60 Cable Mod DIY

昨年末に中古を手に入れてから愛用しているヘッドホンのGRADO SR60だけども、どうにも毎日使っているとケーブルの扱いにくいところが気になるのよねぇ。

左右両出しで太めのケーブル、中途半端な長さ、さらに経年劣化で被覆が硬化してきてて柔軟性がかなり無くなってきてるものだからとても扱いにくい。

と言う事でケーブルを片出しにして、ついでにステレオミニジャックで着脱出来るように改造しました。

改造

もっとみる

工作中٩( 'ω' )و

このGRADOクローンのヘッドホンかっこいいねぇ。
イタリアの会社でGRADOの修理してたとこが独自に立ち上げたんだとか。
国内展示で音聴いた人の言ではGRADOとはまた違う音だとか。

国内販売価格は倍近い値付けみたいw

http://www.spiritsoundesign.com/it

なんか凄まじいなぁここw
毛とかお札とか額縁とか説明読んでると頭痛くなってくるから最後まで読めないわw
しかしこの手のトンデモアイテムやってるとこってオーディオの他に車もやってんの多いよね。
なんなの?w
https://ge3.jp/store/

中辛さんが紹介してたイヤホン自作派さんの記事見てfinal E3000のフィルター剥がしてみたけどこれ好きかもしれんわ。
E3000の長所を潰してるような気もするけど自分が普段聴いてる楽曲にはこの方が合うなぁ。
全体的に明瞭度増してその分エッヂも立ってくるけど十分許容範囲かと。