『稲盛和夫一日一言』 2月7日
こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 2月7日(水)は、「打ち込む」です。
ポイント:自分の仕事がどうしても好きになれないときは、とにかくまずは一生懸命、一心不乱に打ち込んでみること。そうすれば、苦しみの中から喜びや楽しみがにじみ出るように生まれてくる。
2009年発刊の『働き方』(稲盛和夫著 三笠書房)の中で、懸命に働くことの大切さについて、稲盛名誉会長は次のように述べられています。
懸命に働くことは、人生に想像もつかないほど素晴らしい未来をもたらしてくれます。それを頭では理解していても、もともと人間は働くことが嫌いですから、どうしても「働くのはイヤだ」「できれば働きたくない」という気持ちが頭をもたげてきます。
それは元来人間が、放っておけば易きに流れ、できることなら苦労など避けて生きていきたいと考えてしまう生き物だからです。
そのような本能に根ざした、安楽を求める習性のようなものは、どのような世代であっても、基本的にはそう変わらないように思います。
昔と今が大きく異なっているとすれば、それは昔の方がよりイヤイヤながらでも働かざるを得ない状況にあったということかもしれません。
私が青年時代を過ごしたころの日本は、今よりもはるかに厳しい社会環境にあって、好むと好まざるとにかかわらず、一生懸命に働かなくては食べていくことさえできませんでした。
また、今のように、自分の好きな仕事、適性に合った職場を求めるなどということも難しいことでした。職のえり好みなどせず、無条件に親の仕事を継ぐか、働けるところがあれば、どんな仕事であれ従事するのが当たり前で、一度就職した会社を簡単に辞めるようなことも、社会通念上けっしてよしとはされていませんでした。
つまり、働くこと、働き続けるということは、本人の意思とは無関係に存在する、一種の社会的要請、あるいは義務であり、そこに個人の裁量や思惑が働く余地はほとんど存在していなかったのです。
今の時代と比較して、それは一見不幸なように見えて、実は幸せなことだったのかもしれません。なぜなら、いやおうなく働き続けることで、誰もが知らず知らずのうちに、人生から「万病に効く薬」を得ていたからです。
すなわち、イヤイヤながらでも必死に働くことを通じて、弱い心を鍛え、人間性を高め、幸福な人生を生きるきっかけをつかむことができていた。
懸命に働いていると、その先に密やかな喜びや楽しみが潜んでいます。ちょうど長い夜が終わって夜明けが訪れるように、苦労の向こうから喜びや幸福が姿を現してくる、それが労働を通じた人生の姿というものです。
人が易きにつき、驕り高ぶるようになってしまいがちなのは、人間が煩悩に満ちた生き物だからです。
そうした煩悩を完全には払拭できなくても、その密度を薄めてくれる唯一無二の方法ともいえるものが、一生懸命に働くということです。
自分に与えられた仕事に、愚直に、真面目に、地道に、誠実に取り組み続けることで、自然と欲望を抑えることができます。夢中になって仕事に打ち込むことにより、怒りを鎮め、愚痴を慎むこともできるようになります。
そうした日々を過ごすことが、自分の人間性を少しずつ向上させていくのです。(要約)
今日の一言には、「『好き』と『打ち込む』はコインの表と裏のようなもので、その因果関係は循環しています。好きだからこそ仕事に打ち込めるし、打ち込んでいるうちに仕事を好きになってくるものです」とあります。
ひたむきに自分の仕事に打ち込み、精魂込めて、倦まず弛まず努力を重ねていくことが、そのまま人格錬磨のための「修行」となり、私たちの心を磨き、人間としての成長を促してくれます。
「心を高める、魂を磨く」
これは、弊社『R&P企画』が掲げているスローガンです。
好きだ嫌いだと騒いでいる暇?があったら、目の前の「自分の仕事」にまずは一生懸命、一心不乱に打ち込んでみることです。
そうすれば、必ずや想像を超えた未来がひらけていくことでしょう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?