見出し画像

『稲盛和夫一日一言』4/8(土)

 こんにちは!『稲盛和夫一日一言』 4/8(土)は、「人の上に立つ人」です。

ポイント:人の上に立つ者には、才覚よりも人格が問われる。人並みはずれた才覚の持ち主であればあるほど、その才におぼれることのないよう、コントロールすることが必要になる。それが徳であり、人格である。

 2016年発刊の『稲盛和夫経営講演選集 第5巻 リーダーのあるべき姿』(稲盛和夫著 ダイヤモンド社)の中で、リーダーとして一番重要な資質について、稲盛名誉会長は次のように述べられています。

 中国明代の著名な思想家である呂新吾は、リーダーの資質について、その著書『呻吟語』の中で、次のように述べています。
 「深沈厚重(しんちんこうじゅう)なるは、これ第一等の資質」、つまりリーダーとして一番重要な資質とは、常に深く物事を考える重厚な性格を持っていることであり、リーダーはそのような「人格者」でなければならない、と言うのです。

 さらに呂新吾は、「聡明才弁(そうめいさいべん)なるは、これ第三等の資質」とも述べています。つまり、「頭がよくて才能があり、弁舌が立つこと」などは、優先順位の低い資質でしかない、とも言っています。

 現在の荒廃の原因は、洋の東西を問わず、「第三等の資質」、つまり「才覚」だけを持ち合わせた人がリーダーに選ばれていることにあると考えます。

 日本には、「才子、才に倒れる」という格言があります。「才覚」に恵まれた人は、その並はずれた才能をもって、大きな成功を収めるけれども、その「才覚」を過信し、あるいはその使い方を誤り、やがて破綻に至るということを、日本の先人は説き、人々を戒めてきたのです。

 人並みはずれた「才覚」の持ち主であればあるほど、それらの力をコントロールすることが必要となります。私はそれが「人格」であり、この「人格」を高めるために、哲学や宗教などを通じ、「人間として正しい生き方」を繰り返し学ばなければならないと考えています。

 では、「人格」とは、どのようなものなのでしょうか。「人格」とは、人間が生まれながらに持っている先天的な「性格」が、その後人生を歩む過程で後天的に磨かれ、できあがるものだと私は考えています。

 ですから、リーダーに必要なことは「人間として正しい生き方」を繰り返し学び、常に理性に留まられるように努力する、また自分の行いを日々振り返り反省することです。そのような努力を絶え間なく重ねていくことで初めて、自分がもともと持っていた「性格」のゆがみや欠点を修正し、新しい「人格」、言うならば「第二の人格」をつくり上げていくことができるのです。(要約)

 呂新吾は、明代末期、国が乱れ人心が荒廃していた時代に、儒教の教えを学んだ人です。ちなみに第二等の資質は、磊落豪雄(らいらくごうゆう)とされています。
 深沈厚重是第一等資質、磊落豪雄是第二等資質、聡明才弁是第三等資質

 長い人生においては、好むと好まざるとにかかわらず、自らがリーダーシップを発揮しなければならない場面に遭遇することがあります。
 自分には大した才能も技量もない。ましてやリーダーの器ではないし、人前に出て人を引っ張っていけるような性格でもないから、仮にそういう場面に遭遇したとしても徹底して逃げまくるから大丈夫、という方もおられるでしょう。
 しかし、物事の対象をどんどん細分化していくと、自分が「責任の底」、つまり自分が最終判断をして行動を起こしたり、発言しなければならない場面は誰にも必ずやってきます。

 そうしたとき真価が問われるのが、自分の「人格」のレベルです。人によって性格はさまざまですから、強気な人もいれば弱気な人もいる、強引だったり慎重だったり、またエゴイスティックであったり思いやりに溢れていたりと、まさに千差万別の対応がなされるでしょう。そうした言動のすべてが、自分だけに留まらず、周囲の人に影響を与え、結果に反映されていきます。誰もが後天的に「人格」を高めていかなければならない理由は、そこにあるのではないでしょうか。

 自分だけで生きていける人は一人もいません。リーダー論といった形式ばった考え方をしなくても、自分の周りの人も含めて、自分がよりよい人生を歩んでいくために、「人間として正しい生き方」をしているかどうか、日々反省しながら生きていくということが大事なのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?