見出し画像

浪人懐古日記4〜現役から浪人期、受験うつを乗り越え第一志望合格まで〜

はい3日坊主〜〜!!

ということでおはようございます。最近なんだか遠くの方から病み期が俺を呼んでいる気がしている大学生です。

今日は3時に目覚めてしまってね、、、
夜中に家を飛び出して24時間営業のスーパーに駆け込んだのさ。こんな経験は初めてだよ。
菓子パン二つに300gのかりんとう、カップ焼きそばにポッキーをカゴにぶち込んで気づいたら貪り食っていたよ。。

これって正常??

医者には診断されてないんだけど昔から躁鬱っぽくて、たまに自分で後からびっくりするような行動しだすんだよね。
多分この浪人懐古日記も突飛的な行動だから後から消したりしちゃうのかもね。

よし、本題にうつろう。

前回は春、なかなか慣れない環境に精神を病んだのだ。この時の共通テスト模試、多分駿台だったかな。得点率は4教科で58〜62%くらいだった。最終目標は85%。oh…

7月の模試の後の面談で担任の女の先生に弱音吐いてしまったなぁ。可愛かったnっと違う、悔しかったなぁ。
でも先生が励ましてくれたおかげでまた前を向けたんだ。

しかし、前と言ってもおかしな方向に目を向け始める俺であった。。。


昔から音楽が好きな私。将来は音楽で食べていけると思っていたのさ。
だから高校受験も特に勉強せず偏差値50の普通科だしかなり青春もしたから後悔はしてないよ。


浪人期はあたおかになってたのよ、だって東京藝術大学に進学したいって心から願ってたからさ。しかもちょうどその時ブルーピリオドっていう藝大に美術で進学する漫画読んでたからさ、見開きノートに
『本気で芸大受験を考えてみる』
なんて書いて予定立てたり、あんときは本当にやりたいことだ!!ってキラキラしてたな。今思えばあのとき躁状態だったかも笑

芸大といってもね、必要な共テ得点率が85%でビビりすぎて3cmくらい飛んだ記憶がある。nん現実的なビビりかたぁぁ

とりあえずそれをモチベに勉強を再開したのよね。ワクワクしながら。
親はどんな気持ちだったんだろ。

つぎの9月ベネ駿模試で70%とる!!って目標を立てて勉強した。
まずは安定しない古典から。文法からやった。メルカリで古文なんとか40みたいな読解付きの文法学習の本買って、始めた。これはゆったりと2ヶ月くらいで1周だけしたかな。

英語は4月から大岩英文法→evergreenで文法を、
文法書二冊の間にレベル別3をぶち込んだ。
時間がなかったから構文は英文解釈の基礎70を同時進行。それらを進めた日の夜、家で音読、シャドーイングをした。
現役ではターゲットを使ってたけど勇気を出してシス単にシフト。速読英熟語の音読もやってた。

結局これが功を奏して9月の得点率はしっかり目標通り70%を取れたのさ。
英語はRLともに伸びた印象。
気が晴れたねあのときは。

4月から共通テスト演習に移る10月までの参考書ルートをまとめると、


構文:英文解釈の基礎100途中→基礎70→基礎100 これらを3〜4周
文法:大岩→エバグリ→ネクステ
読解:レベル別3→ハイパートレ2→レベル別4→レベル別5
単語:ターゲット、シス単、速読英熟語
リスニング:上記のシャドーイング


これらを進めながら、点数が低かったとき、何が足りないのかってかんがえていろんな要素に立ち返って穴を埋めていったって感じやな。
もちろんすぐに伸びなかったから不安になるけど、自分の決めた勉強ルートを信じて愚直にこなせたのが良かったと思ってる。

大岩はホントに舐めてた。中学英語じゃんwでスルーしないように一回見てみて。あれ、わっかんねってなる人もいるから。わしのことな。


結構書いたから許して。また明日の夜に。
勉強頑張ろうな。絶対無駄にはならない、無駄だと思ったことも何年後には資産になってるはずだよ。自分のやってることを信じてまずは夏までに基礎をぶち固めような。地盤沈下させんなよな。将来は基盤の硬い超高層ビルの最上階に住もうな。
でも今の建物って基盤にバネ的なの入れて揺らぐようにして耐震とってるんだっけ。んんまぁ気負い過ぎんなってことやな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?