見出し画像

自省録を読んで

ストア派哲学とは古代ギリシャにおいて創始された哲学である。
ストイック(stoic)という言葉はこのストア派に由来するが、その意味の通り禁欲的な思想を信条とする哲学である。キティオンのゼノン(前335年~前263年)がアテネの広場にあったストア・ポイキレ(日本語では彩色柱廊)の付近で彼自身の思想を人々に説いていた事からストアという名前が付けられたとされている。
ストア派は古代ギリシャのみならずその後の地中海世界、特に古代ローマ社会の知識階級の人々を中心にその考えは広まっていった。ストア派哲学者として一般的に知られているセネカ、エピクテトスはローマ帝国時代の人である。
また五賢帝の1人としてローマ帝国の全盛期を築き上げた皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスもこの思想に大きく共感し、彼自身の政治、生活、人生の拠り所としていた。


その彼が残した著作こそが『自省録』である。
自省録は他人に見せるために著したのではなく、自分の為に自らが日々の生活で学んだこと、考えたこと等をそのまま書き綴っている。そのため本の内容には若干の矛盾が存在し、不完全な部分も多々ある。
しかしそれを踏まえても自省録は数千年の時を経てもなお我々に多くの教訓と自戒・人生の道標を教えてくれる、素晴らしい本である。
ぜひ読んでみて欲しい。

今回はその中でも特にためになりそうな一部の文章を恣意的な選択のもと紹介したいと思う。日本語訳はいくつか存在するが、一般に出回っている訳本である[1]を参考とした。

・時間の大切さ

思い起こせ、君はどれほど前からこれらのことを延期しているか、また神々から機会を与えて頂いておきながらこれを利用しなかったか 。しかし今こそ自覚しなくてはならない、君がいかなる宇宙の一部分であるか、その宇宙のいかなる支配者の放射物であるかという事を。そして君には一定の時の制限が加えられており、その時を用いて心に光明を取り入れないなら、時は過ぎ去り、君を過ぎ去り、機会は二度と再び君のものとならないであろうことを。

第2巻-4

人生は一日一日と費やされていき、余すところ次第に少なくなっていく。それのみか次の事も考慮に入れなくてはいけない。すなわちたとえある人の寿命が延びても、その人の知力が将来も変わりなく事物の理解に適し、神的及び人間的な事柄に関する知識を追求するかどうか不明である。なぜならば、もうろくし始めると、呼吸、消化、表象、衝動、その他あらゆる類似の機能は失われないが、自分自身をうまく用うること、義務の一つ一つを明確に弁別する事、現象を分析する事、既に人生を去るべき時ではないかどうかを判断する事、その他すべてこのようによく訓練された推理力を必要とする事柄を処理する能力は真っ先に消滅してしまう。したがって我々は急がなくてはならな、それは単に時々刻々死に近づくからだけではなく、物事に対する洞察力や注意力が死ぬ前にすでに働かなくなってくるからである。

第3巻-1

あたかも一万年も生きるかのように行動するな。不可避のものが君の上にかかっている。生きているうちに、許されている間に、善き人たれ。

第4巻-17

人生というのは、思うがままに行動が出来るほど長くはないのである。立ち止まったりする事も必要だが、無駄に時間を浪費してはいけない。後悔する頃には既に時遅しなのである。寿命が伸びた現代であってもこのことを常に肝に銘じておく必要があるだろう。時は金なりと古今東西で言われているのだから。

・理性の重要さ

君が自己の信条とするところに立ち戻り、理性を尊ぶ心にかえりさえすれば、現在君を野獣か猿のように思っている者共も、十日もたたぬ中に君を神様のように思うだろう。

第4巻-16

自分の内に集中せよ。理性的指導機能はその性質として、正しい行為を為し、それによって平安を得るときに自ら足れりとするものである。

第7巻-28

他人の指導理性をながめまわすな。まっすぐに次のことを見よ。すなわち宇宙の自然は君に起こってくる事柄を通して、また君の内なる自然は君の為すべき行動を通してそれぞれ君を導くが、一体自然は君をどこへ導いていこうとするのか、それを観よ。そもそも人、各々はその構成素質にかなったことを行わなければならない。しかるに他の動物はすべて理性的動物の為に作られ、その他の場合においても常に低いものは高いもののために作られたが、理性的動物は相互の為に作られたのである。従って人間の構成素質の中で第一の特徴は社会性である。第二は肉体的欲情に対する抵抗力である。というのは、理性的知性的な動きには独特な能力があって、周囲のものから自分を孤立させ、感覚や本能の動きに決して負けないのである。なぜならば後者は双方とも動物的である。ところが叡智の動きは優越を欲し、これらのものに克服されるのを肯んじない。これは当然のことである。なぜならばその性質として 叡智は全て他のものを利用するようにできているからである。第三に理性的動物の構成素質には、軽率な判断を下さぬこと、たやすく欺かれぬこと、などの特徴がある。故に君の指導理性をして以上の特徴を固守せしめ、まっすぐ道を歩ましめよ。そうしてこそ君の理性は自分の本分を全うするのである。

第7巻-55

事物は我々の魂の戸の外に立っていて、自分自身の中に閉じこもり、自己については何も知らず、何も伝えない。
では彼らについてつたえるものは何か 。指導理性である。

第9巻-15

ストア派哲学の特徴として理性や論理を重視し、それらに従う事で波乱の世に身を流されることなく、善く生きることが出来ると考えていた点がある。
『自省録』においても指導理性(ト・ヘーゲモニコン)という語が度々登場する。指導理性は個人の思考や判断の基準のようなものであり、個人それぞれが持つ理性と言ってもよいだろう。
時に我々は道を見失う。これからどうしたらよいのか、どうすべきか分からなくなってしまう。誰も助けてくれないかもしれない。しかしもし指導理性を十分に重んじて日々鍛錬に勤しんでいればきっと役に立つだろう、そんなことが伝わってくる。

・世の中に疲れたら

星とともに走っているものとして星の運行をながめよ。また元素がたがいに変化し合うのを絶えず思い浮かべよ。かかる想念は我々の地上生活の汚れを潔め去ってくれる。

第7巻-47

マルクス・アウレリウスはローマ皇帝として国民のために尽力したが、実際のところ彼は皇帝にはあまりなりたくなかったようである。宮廷では汚い話や悪事が蔓延っていて、戦争も度々起きていた。その中で自分の仕事をこなしていくというのは中々辛いものがあっただろう。
哲人皇帝は皇帝としての名声よりもただ哲学的な思索に感けていたかったのかもしれない。その思いは自省録からも読み取れる。
我々も日常生活で疲労を感じる時がある。インターネットを眺めていると度々悪意のある人間を意図せずとも視界に入れてしまう。たまにはSNSから離れて気分転換をしてみてもいいだろう。その方が却って仕事も学業も捗るかもしれない。

参考
[1] 神谷美恵子訳(1956) . 『自省録』.  岩波文庫


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?