マガジンのカバー画像

ここがヤマ!労働衛生コンサルタント試験2023口述試験対策

15
令和5年(2023年)労働衛生コンサルタント試験の口述試験で出題が予想される問題、重要な頻出問題を集めました。
頻出問題・予想問題をマガジンとして集めて、おまとめしております。労働衛生コンサルタント口述試験を受…
¥1,500
運営しているクリエイター

記事一覧

労働衛生コンサルタント口述試験で頻出な「違いを答えさせる」問題まとめ

労働衛生コンサルタントの口述試験では、「◯◯とは何か、説明せよ」という問題がよく出される…

300

労働衛生コンサルタント口述試験で絶対に答えたい!高コスパな「一問一答形式」の問題

労働衛生コンサルタントの口述試験では、基本的には「労働衛生コンサルタントとはどのような業…

300

労働衛生コンサルタント口述試験で「化学物質の自律管理について具体的に説明せよ」と…

出題の背景労働衛生コンサルタント試験の口述試験では、法改正に伴う問題というのは狙われやす…

300

2023年度の労働衛生コンサルタント口述試験対策で「騒音管理」が絶対に外せない理由

2023年度、今年の労働衛生コンサルタント口述試験対策で、「騒音管理」は絶対にやっておくべき…

300

【2023年】「転倒災害」対策を押さえておくべき理由ー労働衛生コンサルタント口述試験…

「転倒災害」を押さえるべき理由

300

答えられないとヤバイ!「労働衛生コンサルタント試験の口述試験」で頻出の5つの基本…

口述試験の合格基準労働衛生コンサルタント試験の口述試験では、平易な問題・ちょっとひねった…

300

まさに初見殺し!労働衛生コンサルタント口述試験で頻出の「知らないと回答に困る応用問題」

労コン口述試験の「応用問題」とは労働衛生コンサルタント試験の口述試験では、「○○とはなにか?」「○○との違いはなにか?」「○○の対策としてはどのようなものがあるか?」といった形式の問題が多かったりします。 そんな中、ちょっと捻った問題であったり、かなり現場・実地を知らないと回答できない問題も出題されることがあります。実際のところ、労働衛生コンサルタントとして相談を受ける場合には、答えられてしかるべきなのですが、緊張する試験の場ですと、「頭が真っ白に…」ということにもなりかね

有料
300

2022年労働衛生コンサルタント口述試験で出題が予想されるヤマ その1「職場における放…

労働衛生コンサルタント試験の2022年度(令和4年)の筆記試験問題が公表されました。既に受けら…

300

2022年労働衛生コンサルタント口述試験で出題が予想されるヤマ その2「化学物質と肺疾…

2022年度(令和4年)の筆記試験問題が公表されました。その中で、比較的マイナーであまり出題さ…

300

2022年労働衛生コンサルタント口述試験で出題が予想されるヤマ その3「メンタルヘルス…

2022年度(令和4年)の筆記試験問題が公表されています。その第三問は「メンタルヘルス対策」に…

300

2022年労働衛生コンサルタント口述試験で出題が予想されるヤマ その4「健康診断」

2022年度(令和4年)の筆記試験問題が公表されており、 第四問は「健康診断」についての問題でし…

300

新型コロナウイルス感染症の企業における拡大防止に向けた取り組みについて説明せよ

出題が予想される理由新型コロナウイルス感染症対策は、企業においてもいまだに大きな課題とな…

300

労働衛生コンサルタント口述試験で意外と穴な「騒音障害」の問題対策を2022年はしっか…

「騒音障害」の問題を対策すべき理由労働衛生コンサルタント口述試験で言いますと、「化学物質…

300

過重労働による健康障害防止のため、企業が実施すべきことについて説明せよ

出題が予想される理由過労死等事案の労災認定件数は、2021年(令和3年)度には801件となっており、増加傾向にあります。また、「仕事や職業生活に関する強い不安、悩み又はストレスを感じる労働者」の割合は、依然として53.35%と半数を超えている状況です。 こうしたことからも、「全国労働衛生週間」(←リンク)でもトップで掲載されている内容であり、重点的に取り組むべき内容とされています。 そのため、毎年頻出の問題ではありますが(私が受験した際にも、口述試験で出題されました)、今

有料
300