見出し画像

沖縄の御願(ウグヮン)、8/31~9/2のお盆の話し(つづき)


おはようございます、みろひらです(^▽^)/

昨日 投稿した記事のつづきです。

沖縄は、旧暦なので、

旧暦7月13日 = 今年(新暦で)8/31:ウンケー(お迎え)
旧暦7月14日 = 今年(新暦で)9/1:ナカヌヒー(中日)
旧暦7月15日 = 今年(新暦で)9/2:ウークイ(お送り)

ということで、来週が、お盆なんです !(^^)!

8/31は、長男の誕生日ですが、ウンケーの日でもあります。


今年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、
親戚周りの多い沖縄でも、お盆を自粛しなければならない状況です。


お盆といえば、やはり、最終日のウークイが、年間の行事の中でも最大のハイライトとなる行事です。

あと1つ、4月〜5月の行事である清明祭(シーミー)と、このウークイの2つが、良い意味でのカルチャーショックのツートップです😁

それでは、ウークイの流れを簡単にご説明しますね☺️

ご先祖様を、玄関からお送りするんです。
早い時間だと、ご先祖様を早々にお返しすることになり、失礼にあたりますので、
夜、遅めの時間から、行事がスタート!

(だから、帰宅は当然、夜中になります。毎年、ウークイの翌日は、グッタリ。仕事を休みたくなります😅)

地域や家により、異なりますが、

門前や玄関に、仏壇に飾っているお花や果物、
お供えしているものをすべて移動します。

ウチカビという、あの世のお金を、
たっぷり燃やします。
この写真の左側です。紙のお金。単位は1マングヮン、2マングヮン、と数えます。

ニュースで見たのですが、中国でも、全く同じように ウチカビを燃やしていたし、
クレジットカードも燃やしていました(笑)

やっぱり、琉球王国時代からの伝統文化は、
中国に近いなぁと思います☺️

画像3

「みろひらからも、お小遣いだよ~」
などと、あの世のお小遣いを燃やしながら、
姑が、全員の名前を報告しながら、
ご先祖様たちにウートートー(手を合わせてお祈り)します。

あの世(グソー)に ご先祖様たちが帰る時に、転ばないように、
さとうきびの杖もご用意します。(グーサンウージ)

細かいことは、姑からもらったハンドブックを見ながら、
いつか、私たちが、これらの行事を引き継いでいかねば、と、
毎年、研修のような気持ちを感じながら、
もちろん、夫と子ども達のご先祖様に気持ちを込めて
ウークイをしています。


私のバイブル

(毎月、旧暦1日と15日にも、姑からもらった、この本を見ながら行事をしています。
見ながらじゃないと、分からない(;'∀'))

画像2

この本には、たくさんの行事が。

すべてやるのは、とても私には無理なので(^.^;

必要な時に、必要な頁を参考にしています。

一番大事なのは、気持ちだから😄

多分、夫のご先祖様は、皆さん優しいので、それで良いよ👌と言ってくださると思っています☺️


沖縄で「エイサー」という伝統芸能がありますが、
お盆の期間中に、あちこちで、太鼓をたたいて道路を練り歩きます。
 ※今年は、コロナでやらないと思います。カッコよくて華やかな印象のエイサーも、ご先祖様達の慰霊のための盆踊りなんですね☺️


沖縄の行事は、やり方がいろいろありまして、
地元沖縄の方々にも、マニュアル本が売れています。

最近発売したのか?、この本 ↓ が、激押し!と、
今日のニュースで大きく取り上げられていました。

地域や、家庭によって、きっちり行事をするところ、ほとんどしないところ、様々です。

私の夫の実家は、かなり、昔ながらの行事を引き継いでいる地域ですが、今は、まだ、ほとんどの行事は、実家で対応してくれているので、実は、まだ、細かい日々の行事のことまでは、私は知りません。

私も、嫁になって20年以上経つので、
年々、これらの行事を
私がちゃんと守っていかねば!という思いが強くなっています。
すっかり、沖縄の嫁(笑)


また来年、コロナが落ち着いていたら、
写真を撮って実況中継のようにレポートしたいと思います(^▽^)/

本当は、行事を引き継ぐ為に、動画とか撮っておいた方がいいのかも☺️


ということで、簡単ではありますが、沖縄の旧盆のご紹介をさせていただきました😄

ここまでお読みくださり、ありがとうございます(^▽^)


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

いつも応援ありがとうございます❤ サポートしていただいた分以上に、スキルアップに励み、インプット&アウトプットの循環を加速させていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。