見出し画像

経理未経験のパートが経理担当に

[要旨]

中小企業ではジョブローテーションを行うことは少ないようですが、そのような状態では、従業員の方たちがセクショナリズムに陥ってしまい、事業の拡大の妨げとなることが多いと思われます。


[本文]

経営コンサルタントの小山昇さんの会社のブログに、同社コンサルティング事業部経理グループ課長の塚田加陽子さんが、パートタイマーとして同社にご勤務しておられたときに、経理業務を未経験だったにもかかわらず、経理担当になったという記事が書かれてありました。中小企業では、小山さんの会社で行われているようなジョブローテーション(定期的な配置転換)は、あまり行われておらず、また、経理事務などのやや専門的な業務が属人化していることは珍しくありません。

これは、中小企業では、従業員数が少ないことや、配置転換のたびに、新たな業務を教える労力や時間的な余裕を捻出しにくいということが、主な理由と思われます。しかし、そのことによるデメリットもあります。ジョブローテーションが行われず、仕事が属人化してしまうと、セクショナリズムに陥り、会社内での連携がうまく行かないということが増えてしまいます。また、配置転換が少ないことによって、不正も起きやすくなります。

小山さんの会社の場合、前述のブログの記事から、ジョブローテーションを行うことや、その際に、新任者に仕事を教えることが重要視されているということが分かります。これは、最終的に、社長である小山さんの決断があるからこそ、実践できているのだと思います。私が、今回、ジョブローテーションについて記事にした理由は、会社の事業が拡大するかどうかの重要な要因のひとつは、仕事が属人化されないような組織を作れるかどうかということだと思っています。

詳細な説明は割愛しますが、自分の担当する仕事しかわからない従業員の方だけが働いている会社よりも、会社の仕事をおおよそわかっている従業員の方がたくさんいる会社の方が、成長するということは、感覚的にご理解できると思います。よく、会社の事業を拡大するときは、売上を得ることに注目されがちですが、それだけでなく、組織体制も整えなければならないということが忘れられがちであると、私は感じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?