見出し画像

腸活ダイエットって効果があるの?腸内細菌に操られてるって本当?

ファスティングアドバイザーのロッキー山田だよ。

今回は、ヒルナンデスでも取り上げられた「腸活ダイエット」について解説していくよ。

note-吹き出し(よし子)1

って、よし子みたいな「身の程知らず」な人にも読んで欲しい内容だよ(笑)

小腸は消化と栄養分の吸収、大腸は水分の吸収と便の排泄を行うものって学校では習ったけど

「腸」って僕たちが思っている以上に奥深い臓器!!

特に腸内細菌については、いろんなことが分かってきて・・・

ダイエットだけでなく健康や僕たちの「心」まで操っている可能性のある重要なものらしいよ。

なので、腸内細菌などの深い内容まで切り込んで「腸活ダイエット」の効果についてしっかり検証していくよ!!

腸活ダイエットって効果があるの?腸内細菌に操られてるって本当?

それでは早速いってみよう!!

加治ひとみさんも実践!!腸活ダイエットとは?

腸活ダイエットとは、食生活を見直すことで腸内環境を整え「痩せやすい」体質を目指すダイエット方法だよ

インスタグラムのフォロワー38万人超えの奇跡の美ボディー加治ひとみさんも「腸活ダイエット」の実践者!!

2021年3月23日に放送された「ヒルナンデス」では、腸活ダイエットを実践する加治ひとみさんのルーティーンが紹介されていたよ。

加治さんのルーティーンを簡単にまとめてみたよ。

【加治ひとみさんの腸活ルーティーン】

  ・起きたらすぐに白湯&腸モミ
  ・朝食はあおさと納豆入りの味噌汁
  ・日頃から美姿勢を正す
  ・腸活ストレッチ
  ・電気毛布で腸冷え防止
  ・リンゴは皮ごと丸かじり
  ・ハーブティーで腸の活性化を促す
  ・夕食はお腹がすくまで食べない!

※参考サイト:【ヒルナンデス】加治ひとみさんの腸活ルーティンまとめ。奇跡の美ボディを作る秘訣は!?(3月23日)

腸に良いものを摂り、腸を活性化させるストレッチを欠かさず行うストイックさが、ここまでの美ボディーを維持する秘訣なんだね。

腸を整えることは、ダイエット効果だけでなく心身の健康の大敵「便秘」を解消することにもつながるので

加治さんみたいになれなくても、毎日の習慣にしっかり落とし込んでいきたものだよね!

note-吹き出し(山田)5

宿主を操る寄生生物

作者(Gilles San Martin)

引用:WIKIMEDIA COMMONSより(作者:Gilles San Martin)

本題に入る前に、「宿主を操る寄生生物」について解説していくよ。

note-吹き出し(松本)1

心を操る寄生生物(著/キャスリン・マコーリフ)」によれば、地球上には宿主の行動を操る寄生生物がたくさん存在しているんだよ。

例えば、扁形動物の「ロイコクロリディウム」。

この寄生生物のライフサイクルは次の通りだよ。

①鳥の消化器官で卵を産み糞とともに体外へ脱出
②カタツムリが鳥の糞を食べることでカタツムリの体内へ移動
③鳥がカタツムリをたべることで鳥の体内へ移動
 ⇒ ①ヘ戻る

興味深いのは、最終宿主である鳥に食べられるため、ロイコクロリディウムは、ある工夫をしてカタツムリをコントロールし始めること!!

カタツムリにもぐりこんだロイコクロリディウムは、脳をコントロールし、カタツムリの触角に侵入し・・・

触角を大きく膨らまし、縞模様で飾り立て、鳥が大好きな芋虫に変身させてしまうんだ。

しかも、見た目だけでなく、行動までコントロールしてしまうようで、カタツムリの行動を、本来の「夜行性」から昼間に活発に動く「昼行性」へ変えてしまうみたいだよ。

さらに、カタツムリの行動スピードを大幅に速くし、鳥から見やすい植物の上に果敢に登っていくようにコントロールするんだって。

note-吹き出し(松本)2

note-吹き出し(山田)1

これ以外にも次のような寄生生物がいて、宿主をコントロールしているみたいだよ。

寄生生物

興味深いのは、僕たち人間も寄生生物にコントロールされている可能性があるということ!!

例えばトキソプラズマ原虫。

トキソプラズマ原虫に感染したネズミは猫の尿の匂いに惹かれ、「食べられやすい」行動をする寄生生物だけど・・・

ペットの猫の糞から人間が感染してしまうことも結構あるみたい(;^ω^)

興味深いのは、トキソプラズマ原虫に感染すると男女で違う性格になってしまうんだよ。

男性は陰気になり社会ルールを無視する傾向が強くなり、逆に女性は社交的で明るくおおらかな性格に!!

note-吹き出し(松本)3

それは、女性がガードを緩め、男性がモラルをなくせば「不特定多数との性交渉」を許す環境となるから。

つまり、男女の性交渉の機会を増やし、トキソプラズマ自身を繁栄させるためなんだよ。

寄生生物が動物だけでなく、人間もコントロールしている可能性は分かったと思うけど

腸の中にいる100兆個もの微生物は、僕たちに影響がないの?って疑問に思う人も少ないくないはず!!

note-吹き出し(山田)2

腸内細菌も僕たちを操っている?

操る

腸は「第2の脳」と言われているのは、腸と脳が迷走神経でしっかり繋がれているから。

そして、この迷走神経を通じて、脳から腸に一方的に「命令」が下されているわけではなく

実は脳と腸を結ぶルート上の情報のうち、9割ほどは内臓から脳への方向によるものだそうだよ。

そこで重要な役割を果たしているのが、腸内細菌。

前述の通り、僕たちの腸内には100兆個もの微生物が共生していると言われているよ。

それら腸内細菌が群生している様子が、まるで「お花畑(flora)」のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれているのは、よく知られた話。

腸内でビタミン(B1・B2・B6・B12・K・ニコチン酸・葉酸)を産生したりするんだけど・・・

腸内細菌は神経を刺激する物質を作り出し、迷走神経を刺激し脳に情報を伝える役目も果たしているみたい。

興味深い実験があるよ。

カナダのマクマスター大学の研究チームは、微生物が宿主をコントロールするならば、腸内細菌を交換したら宿主の性格も変わるでは?との仮説を立てて、次のような実験をしたんだ。

引っ込み思案で臆病なマウス(BALBマウス)と冒険好きなマウス(スイス・マウス)を用意。

2種類のマウスの腸内細菌を入れ替え、それぞれ箱の代の上に置き、 台の上から飛び降り周囲を探索するまでの時間を測定したんだ。

実験の結果は、臆病なマウスの腸内細菌を入れられたスイス・マウスは台の上から飛び降りるのに通常の3倍もの時間を要したけど・・・

逆に、冒険好きな腸内細菌を入れられたBALBマウスは、すぐに台の上から飛び降りるようになったそうだよ。

つまり、腸内細菌によって、マウスの性格が変わってしまったんだね。

腸内細菌が、僕たちの心にまで影響を及ぼすのは、腸内細菌の利益になるからだと考えられているよ。

腸内細菌がエサにしたい食品を食べたくなるように、人間の心までコントロールしている可能性もあるかもしれないね!!

note-吹き出し(松本)7

note-吹き出し(山田)9

腸内細菌は、ダイエットの大原則を覆す??

腸内フローラ

そして、腸内細菌は、ダイエットの大原則をも覆す影響力を持っているものだよ。

ダイエットの大原則をおさらいすると・・・

痩せるためには、消費カロリー>摂取カロリーを維持することが大前提だったよね。

つまり、基本的にはダイエットの方法は、基本的には次の2つ。

①運動などで「消費カロリーを増やす」
②食事制限などで「摂取カロリーを減らす」

僕が13Kg以上のダイエットに成功したのも、意識改革をして、しっかり摂取カロリーを減らすことができたから。

【合わせて読みたい】
『楽して痩せる』に騙されてない?ダイエットは意識改革から!!【5分で無料で読める】

でも、腸内細菌の影響で、このダイエットの大原則があてはまらなくなるケースもあるみたい。

つまり、腸内細菌の構成が悪いと、同じカロリー制限をしていても、痩せる人と痩せない人が出てくるということ!!

あなたの体は9割が細菌(著/アランナコリン)」では、こんな実験が紹介されていたよ。

腸内細菌が存在しない「無菌」マウスに、肥満マウスの腸内細菌を移し、別の無菌マウスには通常の腸内細菌を移して、どちらのマウスにも同じ量のエサを与えて、14日後に結果を見たんだけど・・・

肥満マウスの腸内細菌を移されたマウスは太ったのに、通常のものを移されたマウスは太らなかったそうだよ。

両方のマウスで腸内細菌の違いがみられ、肥満マウスの腸内細菌を移されたマウスはエサから2%も多くカロリーを吸収してしまうようになったんだって。

人間でも実験したけど、食べ物からどれだけエネルギーを引き出すかは、腸内細菌の構成比によって変わってしまうみたいだね。

note-吹き出し(松本)4

痩せた人と太った人との間で違っていたのは「アッカーマンシア・ムシニフィラ」と言う細菌なんだ。

このアッカーマンシアは、腸の壁の粘液層を厚くして、太る原因となる「リポ多糖」が血液内へ入り込むのを防いでくれるみたいだよ。

note-吹き出し(山田)4

このように、痩せるための大原則は、腸内細菌の構成によって、覆されてしまう可能性があるんだ。

どんなに食事制限や運動を頑張っても痩せない人は、腸内細菌の構成が乱れている可能性があるよ!!

note-吹き出し(山田)6

note-吹き出し(松本)5

「腸活ダイエット」のやり方は?何を食べればいいの?

腸活ダイエット 食べ物

では、何をどう食べればいいんだろう?

つまり、これが「腸活ダイエット」の肝となる部分!!

結論から言えば、次の内容をおすすめするよ。

①腹八分目にする
②食物繊維をたくさん摂る
③発酵食品・オリゴ糖を摂る

順番に解説していくよ。

①腹八分目にする

日本では昔から『腹八分目に医者いらず』と言われているよね。

英語でも「Light Suppers make long life(軽めの夕食は長寿の源)」という言葉もあるくらい「腹八分目」はいつ何時も、食べ方の基本となるものだよ!!

必要以上の食べ物を摂取すると、腸に多くの負担をかけ「腸内フローラ」がうまく働いてくれないことになるよ。

note-吹き出し(松本)8

「腹八分目」については、別記事にまとめてみたよ。

【合わせて読みたい】
SNSでも話題!「腹八分目ダイエット」1ヶ月で1Kg減って本当?

②食物繊維をたくさん摂る

厚生労働省によると、日本人は食物繊維が不足している状況だよ。

日本人の平均食物繊維摂取量は、1950年頃には一人あたり一日20gを超えていましたが、穀類・いも類・豆類の摂取量の減少に伴い、低下している現状です。最近の報告によれば平均摂取量は一日あたり14g前後と推定されています。厚生労働省策定の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、1日あたりの「目標量」は、18~69歳で男性20g以上、女性18g以上となっています。
引用先:厚生労働省 e-ヘルスネット

あなたの体は9割が細菌(著/アランナコリン)」によれば、現代人は脂肪と糖の摂取量は、むしろ以前より減少しているとのこと。

全般的なカロリー摂取量も同様に減少傾向で・・・

逆に僕たちの食生活から減ってしまったもの(=食物繊維)を摂ることが大切だと述べているよ。

僕たちが苦しんでいる現代病は、祖父母の時代にはなかったもの。

祖父母の時代の人々と同じような食生活をしている「ブルキナファソ」という人里離れた地域の人たちの腸内細菌は、現代人のそれとは構成が大きく違っていたようだよ。

ブルキナファソの人たちは、食物繊維をたくさん摂取しているので、痩せ型の腸内細菌を持っていて、穀物や豆類、野菜からしっかり栄養素を引き出すことができるんだって。

アランナ・コリンは、次のように述べているよ。

「食物繊維好きの微生物のホームグラウンドである大腸と、その微生物の待機場所である虫垂を備えたヒトの消化器系の構造は、私たちが肉食動物ではないこと、植物を主食としてきたことを教えてくれる。私たちが見落としている栄養成分は食物繊維だ。それはすなわち、私たちが植物を食べることを忘れていることを意味する。」

引用先:「あなたの体は9割が細菌(著/アランナコリン)

僕たちのカラダの構造からしても、食物繊維を摂ることがいかに大切なのかがよく分かるね。

さらに、食物繊維は、前述の痩せた人に多い「アッカーマンシア・ムシニフィラ」と言う腸内細菌を増やしてくれるというから、とても頼もしいもの!!

そして、そのためには、下記のような食物繊維をしっかり摂ることを習慣にすることが大切なんだ。

・玄米などの未精製の穀物
・豆類
・野菜・果物
・キノコ類
・海藻類

見ての通り「伝統的な和食」で摂れるものばかり。

伝統的な和食は、食物繊維が多く含まれているので、当時の日本人は欧米人の3倍以上もの排便量があったとも言われているよ。

note-吹き出し(松本)9

って、松本みたいな人は「青汁」を習慣にするのもおすすめだよ。

「青汁」については、別記事にまとめてみたよ。

【合わせて読みたい】
「うーんまずい、もう一杯!!」青汁の効果や選び方をまとめてみた。

③発酵食品・オリゴ糖を摂る

ヨーグルト、ぬか漬け、納豆、キムチ、味噌、チーズなどの発酵食品は腸内環境を整える効果があると言われているよ。

note-吹き出し(山田)10

その他にも、砂糖の代わりに「オリゴ糖」を摂るのもおすすめ!!

摂取しても小腸でほとんど消化・吸収されないし、甘味はあっても血糖値が急上昇することもないのもメリットだよ。

そして、何よりオリゴ糖は、大腸で腸内細菌のエサとなるので、腸内環境を改善してくれるもの!!

「オリゴ糖」については、下記の記事を読んでみてね。

【合わせて読みたい】
「カイテキオリゴ」は便秘解消効果なし?悪い口コミ5つも徹底検証

「腸活ダイエット」で痩せた?効果があるのか口コミで検証してみた。

腸活ダイエット 口コミ

「腸活ダイエット」って効果があるのか、誰もが疑問に思うところ!

ツイッターで「腸活ダイエット」の実践者の口コミを集めてみたよ。

ツイッターでつぶやきを集めてみたけど、口コミ数は少ない印象(;^ω^)

腸活で腸の調子を整えるのには時間がかかるから、ダイエットとしてはちょっと地味なものなのかもしれないね。

でも「腸活ダイエット」は、腸も含めて自分の体質を変えていくもの。

時間はかかるかもしれないけど、自分の習慣になれば、しっかり効果が出るものだと思うよ。

少しずつでも自分の習慣にしていこう!!

note-吹き出し(松本)6

「腸活ダイエット」おすすめ本は?

あなたの体は9割が細菌2

今回の記事は、主に「あなたの体は9割が細菌(著/アランナコリン)」を参考にしたよ。

少し難しいけど、腸内細菌を理解するならおすすめの本!!

下記のレビューの通り女性(特に妊婦の方)には、ぜひ読んで欲しい本だったよ。

これは全員読むべきです!とくに女性は読んだほうがいいですよ
食生活、健康、環境、いろいろ考えさせられます
母と子の関係には感動しました
命ってすばらしいなと思えるすばらしい本です
引用先:Amazon

これ以外にも「「心を操る寄生生物(著/キャスリン・マコーリフ)」」も参考にさせてもらったよ。

両方とも少し難しいけど、腸内細菌について知りたいなら、ぜひ押さえておきたい内容がぎっしり詰まっているよ。

note-吹き出し(山田)11

まとめ

腸内細菌は、僕たちの腸の中に100兆個も潜んでいて、心とカラダに影響を与えているもの!!

寄生生物のように僕たちをコントロールしているしている可能性もあるよ。

努力してもなかなか痩せないのは、腸内細菌のバランスが悪い可能性も否定できないけど・・・

腸内細菌の構成は、あなたの食べ方、食べるもので変えることができるもの。

そして、大切なことは、腸内細菌にコントロールされるのではなく、あなた自身の努力で腸内細菌をコントロールすること!!

食物繊維や腸にいいものを食べる習慣を身につけ、痩せやすいカラダをつくろう!!

note-吹き出し(山田)8

今回の内容は、下記の本に詳しく書いているから、読んでみてね!!


お墨付き商品一覧

----------------------------------------------
ロッキー山田のフォローをお願いします♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メインブログもよろしくね!!
ロッキー山田のファスティングのしるべ
 ~少食開運への道しるべ~
https://rockyyamada.com/
■Twitterでもよろしくね♪
https://twitter.com/rocky_yamada
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?