マガジンのカバー画像

ドローン空撮

151
各地(日本&海外)でドローン空撮をしています。成果をまとめて『ドローン空撮で見えてくる日本の地理と地形』(実業之日本社)も出版しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【おかげさまで重版出来】『ドローン空撮で見えてくる日本の地理と地形』

今年(2021年)3月に発売になりました『ドローン空撮で見えてくる日本の地理と地形』が、好評…

roadexplorer
2年前
6

空撮:本郷古墳(栃木県小山市)

栃木県小山市に本郷古墳という小さな古墳がある。全長50m。前方後円墳ということは一応確認さ…

roadexplorer
1か月前
4

空撮:地学:亀岡断層(京都府亀岡市)

亀岡盆地東縁の山麓をたどっていくと直線が浮かび上がってくるが、これが亀岡断層である。亀岡…

roadexplorer
4か月前
7

露頭の観察(栃木県那須烏山市)

荒川(那珂川水系)右岸の上位河岸段丘上、大金の街に登る県道によって切り開かれた場所に露頭…

roadexplorer
7か月前
3

空撮:春の見沼田んぼ(埼玉県さいたま市)

芝川の堤防の菜の花が見頃を迎えていました。 暖かい日差しと少しひんやりとした心地よい風に…

roadexplorer
7か月前
2

空撮:堤防沿いの桜(栃木県那須烏山市)

満開の桜並木を空撮してきました。 長さ350mほどの短い桜並木ですが、あまり高度を上げてしま…

roadexplorer
8か月前
2

ドローンフォトグラメトリ:杉山城

戦国時代の山城で、鎌倉街道を見下ろす丘陵に堀を刻んで10の郭を設けている。その様子をドローンフォトグラメトリで3Dモデル化してみた。 埼玉県嵐山町

ドローンフォトグラメトリ:姨捨の棚田

ざっと700m四方の開けた斜面の3Dモデル化。 棚田の段々や谷筋、尾根筋の表現ができていると思…

roadexplorer
8か月前
2

道路:一般国道49号水原バイパス(百津~下黒瀬、新潟県阿賀野市)

2019年11月に空撮した時はまだ建設中だった一般国道49号水原バイパス(百津~下黒瀬、新潟県阿…

roadexplorer
1年前
1

産業遺産:産業景観:選鉱場跡/選炭場跡

日本国内に、それなりの数の鉱山や炭鉱が稼働していた頃、採掘した鉱石や石炭を選別する選鉱場…

roadexplorer
1年前
3

空撮:岐阜のストーンヘンジ(岐阜県岐阜市)

柱が建ち並ぶ光景。まるでイギリスのストーンヘンジの遺跡のようだ。これは建設中の高速道路の…

roadexplorer
1年前
2

鉄道:坂を上る明治の線路(信越本線・松井田駅~西松井田駅)

明治初期、東京と京都・大阪を結ぶ鉄道は、現在の東海道本線のルートではなく、中山道に沿った…

roadexplorer
1年前
1

空撮:河川:治水:筑後川の分水路群(福岡県うきは市、朝倉市)

筑後川では、昭和28年(1953年)の大水害を契機に治水計画が立てられ、その際にボトルネックと…

roadexplorer
1年前
4

空撮:土木:千町大水門ならびに千町川大水門(岡山県岡山市)

川の中の小島に御屋敷が建っていて、秘密基地みたくなっているのがカッコいい。その小島の両側に水門が設けられていて、それぞれ千町大水門(西側)、千町川大水門と名付けられている。名称が微妙に違えてある。 ここは海水が逆流するのを防ぐ防潮水門で、起源は江戸時代中期に幸島新田(干拓地)が拓かれた際、海水の逆流を防ぐための防潮水門として築渡水門(総称)がこの場所に設けられたことに遡る。 築渡水門は今と同じように東西に分かれていて、西側(写真右)が築渡水門、東側が築渡東水門と呼ばれていた