見出し画像

本を読んで理解しきれるほど私は賢くない

世の中の流れから遅れないように、自分のスキルアップの一環として本を読むことを勧められることは当然のように多いです。

私自身もその言説を信じて多数のビジネス本や新書を読むようにしてきました。kindleにはセールで買ったものの全く読んでいない本もそれはそれは多数ありますが…理解が追い付かなくても頑張って読むようにしていました。

ただ、上記に触れた「理解が追い付かないのに読めてしまう」ということがすごく曲者なんだということに最近になってようやく気付くことが出来ました。

私には私なりの本の読み方というものが存在するようです。

動画を見て気づいたショックな出来事

先日、Xのタイムライン上に流れてきた岡田斗司夫さんのyoutube動画を拝見させていただき、記事にもさせていただきました。

内容に関してもすごくおもしろかったのですが、同時に悲しさもありました。私はずいぶん前にこちらの動画の片鱗を岡田斗司夫さんの本で読んだことがあったのですが、やはりまたしても「当時の読書では気づくことが出来なかった知識」に触れてしまったからです。

違う本での私の体験に関してはこちらの記事でも同じように書かせていただいています。

私は超絶ブラック企業に勤務していたころからこの状況を何とかしたいと必死で古本屋、kindleのセールチェックなどに余念がなかったのですが、なるべくないお金を絞り出して自分の知識に変換できるように動いてきたつもりでした。

その中には数々の「こんなんいつ買ったっけ?」の本も多数ありましたが、それを読むことが私の知識になり礎になっている。そういう風に信じていたつもりでした。

しかしこの記事を見ながら出てきた、昔岡田斗司夫さんが書かれたとか提唱されていたという言葉、「評価経済社会」という話に既視感がありました。

kindleを見返してみると、やはり私のライブラリには「評価経済社会」の書籍が入っていました。しかも、「既読」のラベル付きで。

読んだことはあるはずなのに内容はまったく理解できなかったのか、1mmも覚えていない。そんな体験をまたもやしてしまうことになりました…

R的知識の正しい取り入れ方

そうやって気づいていくことを踏まえていって、私には私なりの本の読み方、ひいては知識の取り入れ方があると気づけました。

それは本を読む前、もしくは読んだ後に、youtubeやXを利用してその作者を検索してみる、その人の内容を調べてみる。というものです。

他の人の味付けを嗜んでみる。
作者の作ったものが読んだ私にとって材料そのものに感じ、「この味付けよくわかんねぇな・・・」と感じることがあるのであれば、それをうまく味付けしている人を探す。そして自分に合う味付けのされ方を探してみる。

そういった繰り返しが自分の咀嚼や理解を深める第一歩になっていくのではないかということを改めて考える機会となりました。

本を要約してくれるYouTubeの存在なども、たまに見ることはあったもののどう捉えていいかがよくわかっていませんでした。

要約自体はすごく便利で本を読むまではなくても知りたい…みたいなものはあったけど、ちゃんと知るなら本を読むしかないと思っていました。 

持っている本や読んだことがある本であれば、それを読み直せばいいんじゃね?と思っていたことや読み直すほどじゃないけどサクッと復習したい!と思う時にこういった動画チャンネルを使ったりしていたのですが、自分の気づいた結論と合っているか?を確認する上でもいいかもしれません。

ですがこういう使い方をするという意味では、こういった動画チャンネルの利用価値というのは過分にあるように思えました。

noteのコンテンツを利用するという手もある

内容はちょっとズレてしまいますが、SNSを利用して検索する、そしてnoteコンテンツを調べるという手もありそうだなと感じました。

これはちょうどこちらの記事を書いているときに、なかまこさんが書かれた記事を読んだことと、それに関してなかまこさんがリプライでこのように送ってくださったからです。

ちなみにこの記事はめっちゃお得なのでもし買って読んでない方がいらっしゃればぜひ買って読んでみてください!気になっている時点でどうせ家に積読が山ほどあるだろうし、なんなら引用されている「金持ち父さん貧乏父さん」が混ざっている可能性が高いから!!

その「どうしようかな」の時間を速攻で解消できるのでぜひ読んでみてください。

話がそれましたがこうして誰かが得た知識の咀嚼を知ることもめちゃくちゃいい方法ではないかと思います。

まぁこれも上に書いた咀嚼と同じようなことを書きながら、巧妙になかまこさんの記事を紹介させていただいているだけなんですけど…
(なかまこさん、引用させていただきありがとうございます!)

ということで私は本の知識を理解するために「何度も読む」ということは最低限必要なのですが、前段階として「理解できるように様々な咀嚼を感じてみる」ということも大事だと思いました。

私だけが活用している方法かもしれませんが…
自学に励んで理解が追い付かないと嘆く方がいらっしゃれば、ぜひこの内容が参考になってくれたら嬉しいです。


〜最後までお読みいただき本当にありがとうございます!
面白かった!!と思っていただけましたら、よかったらスキ❤️やX等でシェアしていただけると嬉しいです!〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?