見出し画像

ヴィッセル神戸vsFC東京~自由な飯倉 狙われたクバ~[Jリーグ第26節]

好きなチームのフロントが無能ムーブかました時が一番ストレスたまるよね、ということでヴィッセル神戸戦です。

ヴィッセル神戸の前節は名古屋グランパス戦。0-0のドローで2試合勝ちなし。1勝2分3敗と残留に向けて厳しい状況。

一方のFC東京の前節はガンバ大阪戦。コンパクトな守備ブロックを崩せずにこちらも0-0。チームとしても動きの少ない試合で元気がない感じ。コンディション的にも厳しい中で関西2連戦に挑む。

前回対戦は第7節。神戸が先制するもFC東京がひっくり返して逆転勝利。この時はまだSBで起用されていた渡邊が違いを見せた試合。

詳しい試合内容はこちらから ↓

試合概要

メンバー

・ヴィッセル神戸
前節からの変更は1枚。山川に代えて小林祐希が入りトップ下。飯野は神戸移籍後初めてSBでスタート。イニエスタと大迫は欠場。武藤はいます。こばやしゆうきが2人いてややこしい。

・FC東京
ディエゴ、松木、佳史扶が復帰してスタメン。東が休養で塚川がアンカー起用。

(1)GKをマークせよ

ここ数ヶ月のFC東京は、前半はミドルサードで構えて守ることが基本。高い位置からプレスに行くとしても後半からという感じだった。しかし、前節のG大阪戦、そしてこの試合とより高い位置からプレスに出るようになっている。思い返せばシーズン当初は高い位置から相手CBまでプレスに出ていた。これはチームの成長に合わせて使い分けているのか、もしくは夏場の暑さを考えて使い分けているのか。はっきりとは言えないところ。

また、FC東京は横浜FM戦、G大阪戦、そして神戸戦と4-2-3-1(4-4-2)の相手が続いている。横浜FM戦では2IHとCFの3枚で相手CHを監視、WGがCBに外切りプレスをかける形だった。対して神戸戦では2IHがCHを監視、3トップでCBまで出ていこうという形が基本。

もう少しこの試合を詳しく。IHの安部と松木でCHの大崎と山口をマーク。WGの渡邊と紺野に加えてディエゴもCBのプレスに参加することが多くなる。WGがCBに出ていく時はいつも通りの外切りプレス、ディエゴはCHを背中で消しながらの内切りでプレスをかける。ディエゴがプレスに参加した時は片方のWGが少し立ち位置を下げて、SBにも対応できるようにする感じ。逆にディエゴが少し下がり、CHをマークしている時には両WGでCBまで出ていく。

このように3トップでCBの菊池とトゥーレルにプレスをかける。しかし、神戸にはもう1人自由にさせてはいけない選手がいる。GKの飯倉大樹だ。

CBにはプレスをかけてボールを持つ時間をある程度は奪うことができていたFC東京。しかし、飯倉には時間を与えてしまった。すでに書いたようにFC東京のWGは片方、または両方ともCBまで出ている状態。それにもかかわらず飯倉に時間を与えると正確なパスをWG裏のSBやそのさらに奥、中盤3枚の脇に顔を出す小林まで飛ばしてくる。

WGの外切りでプレスに出る場合、使われたくないのがこのWG裏のエリア。横浜FM戦でもこのエリアを使われる場面は多々あった。それでもIHの横スライドやWGのプレスバックで狭くして、相手をサイに閉じ込めることで対応することができていた。

しかし、この試合ではWGがより高い位置まで出ていっていること、中盤の脇くらいの高さまで飛ばされてしまったことでWGのプレスバックが間に合わなかった。あと単純に連戦によるコンディションの部分もあったと思う。

プレスバックが間に合わないとサイドに閉じ込めることができない。そうなると割を食うことになるのが安部、松木、塚川の中盤3枚。ピッチの広範囲をスライドして対応しなければならなくなる。

そして11分に許した先制点はまさにこのGKから繋がれた形。両WGが前に出ているが、飯倉にはプレスがかかっておらず、WG裏のSBまで飛ばことができる時間も選択肢も、もちろん技術もある状態。飯倉からWG裏というよりも中盤3枚の脇までポジションを上げた酒井へ送る。ここまで飛ばされるとWGのプレスバックは間に合わない。このパスで3トップは完全にひっくり返されて7対8の数的不利になっている。

先制点の場面(10分00秒~)

ここまで飛ばされるとWGのプレスバックは間に合わず、サイドに閉じ込めることはできない。そのため、中盤のスライドで対応しなければならなくなるが、3枚で対応しきるにはなかなか大変。しかも3トップは置き去りにされているので数的不利。

スライドが間に合っておらず、さらに数的不利で後手後手の対応。結局、逆サイドまで展開されてSBの佳史扶が引き出されて、その裏を佐々木に取られる。

そしてクロスをあげられて最終的には山口に強烈なシュートを叩き込まれた。因みにSB裏もIHの松木がカバーするのがFC東京の役割。中盤3枚にとってはかなり負荷が大きい。映像で見た方がわかりやすいのでぜひ見返してみてください。TwitterとかYoutubeのハイライトで探したけど全部GKから繋ぐところはカットされてたのでDAZNのアーカイブで。10分00秒からです。

こんな感じで飯倉を自由にしたところから対応が後手後手になって先制点まで繋がれたFC東京。これ以外でも3トップの守備が嵌らない展開が前半は続いた。そうなるとSB裏を警戒したIHがCHのマークを外してしまうなどより全体で上手くいかない連鎖。全体は前に出ているけれど、神戸はあまり自由を奪われていないという中途半端な形となっていた。

前から行くのであればディエゴに飯倉マークの役割を与えるとか。それか全体は下がることになるけれど、WGを下げて、IHを1枚前に出してディエゴとCHのマークさせる4-4-2するとか。

何かしらの処置は必要な前半の守備だった。

(2)スイッチを入れる武藤嘉紀

一方で神戸の守備。

中途半端だったFC東京とは対照的に神戸は構える守備、出ていく守備が全体で連動していた。その守備のスイッチを入れるのがCFの武藤嘉紀。

神戸はまずはしっかりと4-4-2のシステムで構える。誰かがやみくもに出ていくようなことはしない。ここから武藤がCBにプレス。これが守備のスイッチとなる。このプレスは森重よりも木本の方に出ていくことがほとんどだった。この部分の考察は後程。

武藤がCBの木本にCB間を切りながらプレス。FC東京を左サイドへと閉じ込めることを狙う。同サイド圧縮。これに連動して小林がアンカーの塚川、SHの汰木がSBの長友、CHの大崎がIHの安部をそれぞれ捕まえる。これでFC東京の選択肢を全消しする。FC東京のビルドアップが上手くいっていない時は大体この形に持っていかれている。これでSBのところで嵌って引っ掛けられる。

唯一FC東京に逃げ道があるとしたらGKまで下げること。前半戦なんかはGKをほとんど使っていなかったので、サイドで嵌るのを延々と繰り返していた。しかし、柏レイソル戦の後半辺りからはGKも使ってビルドアップにトライするようになる。成長。いい感じよ。

ただ、神戸はGKも消しに来る。木本がGKのスウォビィクまで下げたら武藤はそのまま二度追い。木本を消しながらGKに勢いを落とすことなくプレスをかける。右サイドが詰まってのバックパスなので、スウォビィクは当然左サイドへの展開を狙う。しかし、左CBの森重にはSHの佐々木がマークについているため出せない。さらに武藤がプレスに来るためスウォビィクには時間も選択肢もない状態。飯倉とは真逆。

選択肢がありそうだとしたら、佐々木が出てきた裏の佳史扶のところ。ただ、スウォビィクまで戻った時の佳史扶の位置が高く、飯野が近くにいる状態だった。そのため、スウォビィクは佳史扶まで飛ばすことができない。

40分40秒の場面

この試合ではスウォビィクのミスが目立ったけれど、神戸に時間も選択肢も奪われていたため、単純にスウォビィクが下手!っていうよりもチームとして神戸に上回られた。足元が上手いGKでも厳しかったと思う。まあ無理だったら繋ぐのを諦めて蹴っ飛ばすっていう選択ができれば良かったけれども。

で、神戸が木本の方でスイッチを入れてきたのは左の酒井よりも右の飯野の方がSBまで出ていきやすいからだと思う。

武藤がGKまで二度追いでプレスをかけて、SHがCBまで出ていった時にはその裏のSBがフリーになる。ここを消すのにはSBを高い位置まで出さなければならない。そのため、WGの紺野がサイドに張っている左サイドよりも、渡邊が内側に絞っている右サイドの方がSBを前に出しやすい!っていうところだと思う。まあ結果的に佳史扶の位置が高すぎてあまり出ていく必要がなくなったわけだけど。

(3)上げた東京、下げた神戸

後半。2点を追うFC東京は安部、紺野に代えて東とアダイウトン。東がアンカーに入る。

両チームとも前半から守備を変えて後半に入る。まずFC東京の方は前半自由にしていた飯倉までプレスに出ていくようになる。これによって神戸は前半のように自分たちの思い通りに繋いでいく場面は減少。シンプルにロングボールを入れてセカンドボールを拾い合うような不確定な形が多くなる。ここはFC東京がコンディション的に厳しい中でも明確に修正できたところ。

一方の神戸。前半は武藤がスイッチを入れる役割だったが、後半は武藤と小林でアンカーを受け渡しながらCBに出ていく形に変更。連戦での疲れや2点リードということもあってテンションを下げてきた感じ。

まだSBのところで嵌る場面は散見されるものの、前半に比べたら敵陣まで前進できるようになったFC東京。ただ、この試合はパスミス、トラップミスがどうも目立つ。またミスには見えなくても”そこ一歩先に置けたら前向けたのに!”とか”逆の足にパス出してあげたら前向けたのに!”とか個人レベルの細かいプレーも多い。この辺りも含めてアウェイ連戦の移動疲れなのだろう。言うのと実際にやるのは全く違うから。

組織レベルの話だと片方のサイドで解決しようとする場面が多かった印象。誰がとかじゃなくて全体的に。狭い方に突っ込んでいって取られるみたいな攻撃を繰り返していた。そういう意味では前節のG大阪戦の方が、サイドに振りながら相手を揺さぶって広いサイドで勝負!っていう感じの良い形を作ることができていた。

狭いエリアで解決できる選手はFC東京にはいない。強いて言うならレアンドロくらい。なのでサイドで詰まったらやり直す。一度下げてから逆サイドに振ったり、逆のポケットを狙ったり、そういう形がもっと欲しかった。詰まった時に後ろでやり直しを作る人がなかなか出て来なかった。

例えば59分。アダイウトンがサイドで仕掛けている場面。ここでは山口がCB-SB間を埋めたためにバイタルエリアが空く。ここに松木が顔を出してパスを引き取ってアダイウトンとワンツーを狙うも惜しくも繋がらなかった。この松木の引き取りは良かった。こんな感じで後ろで引き取る人を他の場面でも作りたかったし、使いたかった。あとは松木が狭いアダイウトンではなくて、逆のポケットに走り込む塚川を選べたら、、って場面だった。

59分00秒の場面

とか言いつつも、終盤にレアンドロが狭いエリアで1人で解決して1点を返す。これができれば楽だけど、普通はできないから広いエリアを使っていきたいよねって話。敗戦です。

おわりに

全体的に勢いがなかった試合。チームも組織も。

いくつかピックアップする。まず紺野は相変わらず3人目を選べない問題が続いている。詳しくは横浜FM戦のレビューで書いたけど。紺野がサイドで持った時にはハーフスペースに走る選手を使うのがばれている感じ。素直すぎる。例えばこの試合では19分25秒や20分20秒とか。ハーフスペースに走る選手に相手が釣られてできたエリアを使うとか一工夫あればと思う。この辺りは紺野自身も答えていて。

Q、サイドで起点をつくるシーンが多かったように思いますが試合を振り返ってください。
A、自分のところで起点をつくってチャンスをつくるシーンもありましたが、相手も対策をしてきているので、自分で仕掛けることと味方を使うパターンをもう少し増やせれば攻撃の幅が広がると思います。
https://www.fctokyo.co.jp/fanzone/fctokyofanzone/detail/298

あと松木も

Q、1点奪いましたが反撃が遅かったと思います。
A、そうですね。サイドを攻略してからの3人目の動きができていれば、相手も違う立ち位置をとっていたと思いますし、もっとゴール前での質を高めていかなければいけないと思います。
https://www.fctokyo.co.jp/fanzone/fctokyofanzone/detail/298

まあ選手たちが気づいていることなのでその内できるようになるでしょう!

試合結果
2022.9.14
Jリーグ第26節
ヴィッセル神戸 2-1 FC東京
ノエビアスタジアム神戸

【得点】
ヴィッセル神戸
 11' 山口 蛍
 25' 菊池 流帆

FC東京
 90' レアンドロ

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?