見出し画像

ガンバ大阪vsFC東京~足りないものが積み重なり~[Jリーグ第29節]

呼び方とか普段はどうでもいいけど、解説のF東呼びはなんか気になる、ということでガンバ大阪戦です。

ガンバ大阪の前節はサガン鳥栖戦。チェックできなかったので内容はわかりないが、0-3で黒星。これでホーム5試合勝ちなしとパナスタで結果が出ていない。

FC東京の前節は横浜F・マリノス戦。横浜FMのプレスに苦しめられて前半は2点ビハインドで終えるも、後半に塚川の2得点でドロー。勝つことはできなかったが、メンタル的にも成長したところを見せた。

前回対戦は国立開催の第10節。3試合連続0-0と苦しんでいたこともあり、アンカーを1列降ろして3バックを作るビルドアップを採用し2-0で勝利。上手くいった試合だったが、結局3バックのビルドアップを使ったのは2試合のみ。

詳しい試合内容はこちらから ↓

試合概要

メンバー

・ガンバ大阪
クォンギョンウォンが出場停止で昌子が3試合、左SBは黒川が5試合ぶりの出場。CHの山本は第9節以来、今季4試合目のスタメン。2トップはパトリックとL.ペレイラのブラジルコンビ。

・FC東京
怪我で日本代表を離脱した松木に加えて、ディエゴと佳史扶がメンバー外。3トップはCFにフェリッピが加入後初スタメンでWGは左にアダイウトン、右に渡邊。WGのキャラクターに合わせてSBは右に中村、左に長友と前節から左右を入れ替えた。

(1)ひし形で無効化

前半立ち上がり。FC東京のゴールキックなどに対しては高い位置からプレスに出てきたG大阪。CHの山本と齊藤がIHの安部と塚川に、SHの食野とファンアラーノがSBの中村と長友にマークに出て来るように、全体を押し上げてプレスをかけに来る。

噛み合わせ的に浮くアンカーの東は2トップのパトリックとL.ペレイラが消しながらCBにプレス出る。アンカーを消しながらなのでこのプレスは内切りのプレス。サイドに誘導してSBのところでプレスを嵌めようといった形。

これに対してFC東京はCBがペナ幅に開いて、アンカーとGKを含めたひし形でプレス回避。柏戦の後半辺りからけっこう使い始めた形。FC東京がCBからGKまで下げたら、2トップがそのままCBを切りながらプレスに来る。ただこの時、G大阪は誰がアンカー消すのかがはっきりしていなかった。そのため、FC東京は2トップがCBまで内切りプレスでサイドに誘導しようとしてきても、CB→GK→アンカーの形で無効化することができていた。

前半通してアンカーをどう消すかが定まらなかったG大阪。L.ペレイラなんかはCHに出てきてほしい感じの仕草を見せていたことからも、ここはチームとして上手くいっていなかった部分だったのだろう。

(2)詰まりまくる右サイド

SBのところで上手く嵌められる場面はあったものの、高い位置からのプレスはそれほど上手く決まらなかったG大阪。15分くらいからはプレスを辞めてミドルゾーン辺りで4-4-2のコンパクトブロックで構える形に変更する。コンパクトなブロックで構えるG大阪を攻略していくために、FC東京は上手くサイドから前進しながらブロックを揺さぶっていきたいところ。

左サイドからの前進は上手くいっていた。左SBの長友がハーフスペースに立ち位置を取って右SHのファンアラーノを内側に止める。これによってサイドの高い位置で張るアダイウトンまでのパスコースが開通。右SBの高尾に1対1を仕掛けるといったパターン。

左サイドはこの形でOK。問題だったのは右のほう。

右IHの安部は木本の脇のエリア辺りなど、低めの位置でのプレーが目立った。これに関しては右WGの渡邊が内側に絞るため、立ち位置が被らないように低めの位置を取ったといったところか。実際にこれまでの試合でも、渡邊が左WGに入って内側に絞り、左IHの松木が低めの位置でビルドアップに絡むのはFC東京のビルドアップの形の1つだった。

ただこの試合の渡邊はG大阪のCH間でトップ下のような位置を取ったり、逆サイドまで移動していったりという場面が多かった。そのため、安部が低めの位置を取り、渡邊がポジション移動をしてしまった結果、右ハーフスペースのライン間のエリアに誰もいないことが多かった。

ここに人がいないとどうなるのか?実際の場面を切り取ってみる。

まず18分10秒。木本がボールを持ったところで渡邊はCH間を取る。この時、安部はG大阪の中盤のラインの前に立っている。低めの立ち位置。そのため、右のハーフスペースのライン間のエリアに誰もいない。

ここに誰もいないため、サイドに張る中村にボールが渡っても、選択肢が自分で仕掛けるか戻すかしかない。なので中村のところで詰まってしまい、それ以上は前進できない。こんな理由で右からの前進は詰まってしまった。実際、この場面も中村にボールが渡ったが、黒川と食野に挟まれてボールロストとなった。

もしこのエリアを安部が取ってくれれば、縦パスを引き出してライン間で前向きを作ることができる。それだけの技術を安部が持ち合わせているかはと言われると、、正直微妙ではあるけど。ただ、パスを受けなくてもこのエリアにいれば、中村に繋いでSBの黒川に対して中村、安部で2対1を作ってサイドから攻略という形も出てくる。

もう1つ。安部がこのエリアを取ったのを見て、山本がCH-SH間のゲートを閉じてくれば、中央に立つ渡邊への斜めのパスコースが開通する。

こんな感じで右ハーフスペースのライン間を誰かが取ってくれれば、右サイドからの前進パターンが生まれてくる。しかし、ここを取る人がいなかったので右サイドは詰まって思うように前進できなかった。

(3)保持を変えたNo.10

ボールは持つものの、ミドルサードで構えるG大阪の守備ブロックを崩せないという展開が続いたFC東京。30分過ぎくらいから東がCB間や木本の脇のエリアに降りてくる場面が出てくる。東がディフェンスラインに降りた時には塚川や長友が代わりにアンカーのポジションを取った。

東がディフェンスラインに降りて後ろが3枚気味になる。その結果、低めの位置を取っていた安部が一列押し上げられて、取れていなかった右のハーフスペースのライン間のところを取るようになった。

これによってFC東京のボール保持は安定感を増した印象。ボールを保持してG大阪を押し込むことができるようになった。押し込まれた展開のG大阪は4-4-2のコンパクトな守備ブロックを作り、全体でスライドして守る形。そのため、FC東京はサイドから前進しながら、逆サイドに展開。守備ブロックを左右に揺さぶって広いスペースで勝負したいところ。下の図は21分の場面。このような形を作りたかった。

21分の場面

上の図の場面では東を経由して逆サイドに展開している。アンカーポジションの選手を経由して展開できれば、相手のスライドが間に合わず、逆の広いスペースで勝負できる。

しかし、30分以降は押し込まれたこともあって、2トップも低い位置まで下がってきていた。そのため、アンカーポジションを抑えられてしまい、CBまで下げてから逆へ展開という形になる。これだと守備ブロックのスライドが間に合い、広いスペースで勝負!という形には持ち込めなかった。

また、ブロックを崩すためにはあと1歩、裏への動きが足りなかったように感じる。G大阪はハーフスペースを取った選手に対してはCBが対応することが多かった。そのため、このエリアを取った選手にCBが引き付けられて背後が空く。この裏に走り込む動きがFC東京は少なかった。

42分に塚川がこのランニングを見せた。この場面でも東が木本の脇を取って安部を押し上げる。立ち位置的には安部と中村が入れ替わっていて、中間ポジションを取った中村に昌子が引き付けられる。この裏へ塚川が走り込んだが、東からパスは出てこなかった。

42分の場面

バックパスでG大阪がラインを上げるのに入れ替わるように走り込む動きだったのでパスが出ていたら面白かったなという場面。この他にも13分10秒には左サイドで中間ポジションの長友に三浦が引き付けられて、その裏に渡邊が走り込み、抜け出しシュート!という場面があった。が、この2つくらいこの裏への動きはもっと欲しかったなといったところ。

(4)その移動は必要か?

もう1つ守備ブロックを崩す展開に関して。この試合でも右WGの渡邊がトップ下のような位置を取ったり、左サイドまで移動してくる場面が多く見られた。ただ、今回はあまり効果的な動きにはならなかった。

(3)で書いたことの繰り返しになるが、G大阪はコンパクトな4-4-2のブロックを作り、全体で左右にスライドしながらFC東京のボール保持に対応した。そのため、FC東京は

①両サイドから前進して相手の守備ブロックを揺さぶる
②片方のサイドに引き付けてから逆サイドに展開、広いスペースで勝負

といった形を作りたいところ。

右サイドからの前進は詰まっていたので、この形は左から前進して右サイドで勝負!という形が多かった。これでもいい。ただ、FC東京のサイドに張る選手は右が中村、左がアダイウトンだったこと考えると右から前進して左で勝負!こちらの方が破壊力がある。なので渡邊には左に移動するよりも、右からの前進を助けて欲しかったなとは見ていて思った。

また、逆サイドまで移動するメリットは、移動したサイドで相手のマークをずらして数的優位を作れる点。しかしその分、人が密集して狭くなる。狭いエリアでも数的優位を活かして相手を崩せればいいが、今のFC東京ではさすがに厳しい。左WGに入ったアダイウトンはスペースがあってより怖さを発揮する選手だということを考えると、渡邊は右サイドでプレーをして両サイドから前進できる設計を作りながら、左はアダイウトンが使うスペースを作ってあげても良かったのではないか?と思った前半だった。

(5)アンカー消しの答え

後半。両チーム選手交代はなし。

変化が見られたのはG大阪の守備の方。前半は誰が消すかが定まっていなかったアンカーに対してCHの山本が出ていってマークにつくようになる。そして、山本が前に出たことによって空く安部にはSHの食野が絞って対応する形。

食野が絞ればSBの中村が空く。画面には映ってこなかったが、スウォビィクが中村まで飛ばすトライすらしなかったことを考えると、恐らくここにはSBの黒川が牽制をかけていたと思う。渡邊が内側に絞るので、左SBは前に出ても大丈夫、GKからSBまで飛ばしたら出ていく!そういう形だったと思う。映ってないので推測にはなるけど。

因みに後半の最初のプレーでは山本が東ま出ていくものの、FC東京がひし形ビルドアップでL.ペレイラを外したところで引いてしまう。そして結局、東を使われて前進という形があった。その数分後のプレーでパトリックが上げろ上げろ!ってジェスチャーをしてからこの守備が安定。パトリックいいね。好きな選手です。

G大阪が勢いよく前に出てきたこともあって後半立ち上がりのFC東京は押し込まれる時間帯。そこはしっかり耐えたが前半ほど低い位置での保持も安定せず。ゴールキックも繋がずにロングボールを蹴る展開となる。

ロングボールを使う攻撃を上手く機能させていたのはG大阪の方。これは前半からだが、G大阪のビルドアップは無理に地上で繋ぎにいかずに、2トップにロングボールをあてていこうという形。CBやGKからのロングボールにパトリックとL.ペレイラの2枚のターゲットが競り合い起点になる。そしてSHが内側に絞ってセカンドボールを拾うという設計。FC東京はIHがCHまでマークに出ていっていたので、セカンドボールの拾い合いでは後手に回っていた。

今季のFC東京は後半にロングボールが増えて殴り合いに発展することが多い。まあ、そういう展開の方がもともとのFC東京らしいけど。ただ、この試合は元気がなく。優しい殴り合いって感じ。誰も傷つかない。お互いにチャンスを作るまでには至らない。ダワンのヘッドをスウォビィクがナイスセーブした場面くらい。あれはパラドンでした。

FC東京としてはレアンドロを入れたならもっと保持を安定させたかった。ただ逆に紺野を入れてからは中村がライン間を取る関係になる。頑張ってたけどそこのプレーはお世辞にも得意とは言えないでしょ。って感じで何か噛み合わないまま時間が過ぎて試合終了のホイッスルを聞くこととなった、、

おわりに

0-0のスコアレスドロー。立ち位置や動き出し、技術などいろいろなものが少しずつ足りない結果、ガンバ大阪のコンパクトブロックを崩しきれなかった。

アルベルさんももう少しなんとかしてあげて欲しかったというのが本音。ライン間のところとか修正してあげられる部分はあったと思う。新潟サポのアルベルさんはファイナルサードの局面は選手に頼る部分があるってツイートを見たし。実際、インタビューでなんかそれっぽい感じのこと言ってたのを見た記憶もあるし。まさにそんな感じになってしまった90分だった。

DAZNで映る時、ベンチに座っていることが多かったのがちょっと気になる、、

試合結果
2022.9.10
Jリーグ第29節
ガンバ大阪 0-0 FC東京
パナソニックスタジアム吹田

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?