マガジンのカバー画像

天気図の世界

44
天気図に関する話題を取り上げ、Pythonを利用した天気図の作成方法についても紹介します。気象にある程度知識があり、事例解析などに興味がある方や、天気図を作成したい方々を対象とし…
運営しているクリエイター

#grib2

「天気図の世界」について

「天気図の世界」について

マガジン「天気図の世界」のコンテンツは、様々な種類の天気図の紹介やMetPyを利用した天気図作成コードの解説、豪雨などの事例解析などからなっています。コードにのみ関心がある方、事例解析にのみ関心がある方などもいらっしゃると思います。そこで、コンテンツの分類と各コンテンツの簡単な紹介をします。気になったコンテンツを読んでいただければ幸いです。今後も、コンテンツを増やしていきます。

紹介しているコー

もっとみる
JRA-3Qを利用した、香川県内海における記録的大雨(1976年9月11日)の解析-2

JRA-3Qを利用した、香川県内海における記録的大雨(1976年9月11日)の解析-2

前記事では、香川県小豆島で記録的な大雨となった1976年9月11日の事例について、雨量の観測値や当時の天気図を示して気象や災害の状況を確認しました。さらに気象庁第3次長期再解析(以下、JRA-3Qと略)を利用した等圧面天気図を作成し、この日の総観場を考察し、台風が屋久島付近の海上で停滞したこと、日本海西部から東北地方へのびる前線が強化し、また四国の南海上から四国付近に暖かく湿った空気が継続的に流れ

もっとみる
JRA-3Qを利用した、香川県内海における記録的大雨(1976年9月11日)の解析-1

JRA-3Qを利用した、香川県内海における記録的大雨(1976年9月11日)の解析-1

気象庁第3次長期再解析(以下、JRA-3Qと略)を利用して、日降水量の全国第5位(2023年9月現在)である1976年9月11日香川県内海 765.0mmの大雨事例について総観規模から要因について調べます。合わせて、JRA-3QのGRIB2データの入手や読み込み方、作図のコードなども記事にします。
なお、JRA-3Qは1947年9月から現在までを対象とした気象庁が作成している再解析です。この記事作

もっとみる
日本海西部を南下した組織化した対流雲域とECMWFのGRIB2 (2/3)

日本海西部を南下した組織化した対流雲域とECMWFのGRIB2 (2/3)


500hPa気温と700hPa湿数の天気図

気象庁FAX図「FXFE5782」(上図)と同等な天気図、500hPa面の気温と700hPa面の湿数を示す天気図を作成しました(図7)。

この図から注目している対流雲との対応について、500hPaの小規模な気温の極小域(以下、寒気コアと称する)が23日3時に朝鮮半島北部にあって、南東へ進んでいます。日本海西部を通って、23日21時には福井県付近に達

もっとみる
日本海西部を南下した組織化した対流雲域とECMWFのGRIB2 (1/3)

日本海西部を南下した組織化した対流雲域とECMWFのGRIB2 (1/3)


2023年5月23日夜、近畿地方では当初予想されていない雷雨となりました。これをもたらした組織化した対流雲は、スケールが100km程度で孤立しており、数値予報モデルでも予想が難しい現象でした。今回はECMWFのOpen Dataからヨロッパの全球モデル(GRIB2ファイル)をダウンロードし、MetPyを利用して、この対流雲が日本海で発生・発達した頃の総観場・環境場を調べます。

コードについては

もっとみる