見出し画像

リガク 第二回会合 2023/07/12


第二回会合では、みんなで鍋をつつきました!
議事録が後半から取れておりませんでした💦

今回の議題

SNS運用の方針についての会議
どの問題点を重心的に扱っていくか決定
どの様なアプローチを大学、学部生に対して行っていくか

SNS 運用の方針についての会議

メンバーによる議論

N)情報のみ、フォローは送っていくべき
NR)フォローを送くるが、送る相手は慎重に。
J)活動内容に関してアピールをする。フォローはラディカルな相手は避ける。DM は気を付ける。
F)わかりやすい投稿を心がける。更新をしっかりする。
H)情報発信という点から見て、フォローはしていくべき(相手は選ぶべき)

議論を踏まえた総括

フォローを送っていくべきという点で一致。フォローやDM は相手を選ぶ。インスタのアカウントを作成する。大学のtwitter などに直接提案していくのは、規模が拡大してからでもいいのでは。活動報告、学祭や、季節のツイートに関するツイートなどを投稿する。

どの問題を重心的に扱っていくか

学費問題・シャトルバス問題を主要課題として扱う。
目先の活動としては、喫煙所問題に関して署名を求める。エレベーターの4人乗り掲示撤去を求める。

どの様なアプローチを大学、学生に対して行っていくか

学生に対して

⇒Twitterの更新、イベントやサークルの告知として紙媒体での広報活動を行う。週一程度で大学問題に関して語る場を設ける。

大学に対して

⇒学友会や法人立命館に署名などを提出形でアプローチを行う。教授に積極的にサークルの活動を知ってもらい、賛同を求める。

署名を求める際の記載項目の決定

苗字・学部を書いてもらう。

今後の活動予定

シャトルバスに関する署名を集める。
秋セメスターから本格始動。
それまでに、SNSでの広報・学外での紙媒体を使った広報活動・イベントの企画などで人を集める。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?