約10年ほど前一世を風靡したと言っても過言ではない Slate Digital FG-Xの後継FG-X2が出たので使用感をレビューします まずFG-X2を使用してみて感じたこと Slate Digitalの音だわー笑 先代のFG-Xと同じ傾向のサウンドですね カラーがはっきりある。独特のサチュレーション感というか ただ白状すると 昔から私はこの「Gain」ほぼ使ってません笑 (使うこともありますが 「音圧上げ」は別のプラグインを使ったりすることが多いのです しかし、
先月発売されたMac Studioが届き漸くセットアップ完了しました。 まだプロ作家によるレビューは殆ど見かけないので 早速色々検証してみました。(Part2 検証に使用するMac studioの詳細などは前記事をご参照ください https://note.com/ritchietheworld/n/n8bc3b9160dd7 今回は作編曲編です 「MIDI &オーディオファイルが混在したプロジェクトでの検証」です プロジェクトは新規作成ではなく前Macで作成したプロジェ
先月発売されたMac Studioが届き漸くセットアップ完了しました。 まだプロ作家によるレビューは殆ど見かけないので 早速色々検証してみました。 スペック M1 MAX 10コアCPU 24コアGPU メモリ64GB OS Monterey 使用DAWはCubase11 pro(M1チップ否対応なのでRosetta起動) 前Macからのデータ引き継ぎはアプリケーションの互換なども考慮し Time Machineを使わず全て手動でDL&インストールしました まず互換性
ギタリスト作曲家のRitchie the worldこと瀧澤純一です。 約6年前ブログで書いて今だに人気の高い記事に 2021年の現在に少し追筆したものを投稿致します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 (オリジナル記事)2015-09-14 Cubase Protoolsの違い。 この質問をされることが最近多いので記事にしてみようと思います。 主観的な意見や「そんなことないだろー。」と思う箇所もあるかもしれませんが よろしくおねがいします。 2015