リタ

30年前七田眞氏に出会い感銘を受け「愛と感動の子育て法」を実践。人生のほとんどの時間を…

リタ

30年前七田眞氏に出会い感銘を受け「愛と感動の子育て法」を実践。人生のほとんどの時間を「心の子育て」研究に費やし現在も自教室で研究継続。noteでは日々思ったことを書いています。猫/植物が好き。初めての著書→https://amzn.asia/d/h4cun4C

マガジン

  • 私が子育ての日々の中で気をつけてきたこと

  • 子どもの心を育てるために気をつけてほしいこと6つ

    七田眞氏の「子どもの見方6つのポイント」をまとめています。この6つのポイントを押さえておくと、母子関係が改善し、子どもの才能が開花します。 ①短所を見ない ②今の姿は過程である ③完全主義で育てない ④比較しない ⑤学力中心はいけない ⑥そのままで100点満点

最近の記事

  • 固定された記事

「はじめまして」自己紹介

はじめまして。 ファーストクラスの子育て®心の子育て右脳教育を推進する 岩永リタです。 アイコンは 西巻茅子さんの人気絵本「わたしのワンピース」のうさぎさんです。 我が家の子どもが小さかった頃、この本ばかり「読んで」と持ってくるので 毎日毎日この絵本ばかり読んでいました。 最近、近所の本屋さんで「着せ替え人形」として売られていたのを見つけて 懐かしくて購入し、着せ替えをして遊んでいます(私が) それはさておき、 2019年から、noteを始めてみようかな?でもnoteを

    • 子どもは幼稚な存在ではない

      私たち大人にも、 遠い昔、「子ども」時代があったのに そのことを忘れがち。 その頃の気持ちは断片的にしか記憶にないですね。 だから 親になった今、 子どもの気持ちと 行き違いが生まれる。 子どもは子どもなりに 実にいろいろなことを考えているし、 親の気付かないことを感じたり、 見つけたりして 一生懸命その瞬間瞬間に さまざまなことを学んでいる。 ご飯を食べて、寝て、ぐずって ただただ動き回っているだけではなくて この世で生きていくための「知恵」

      • 子育ては「国の将来の在り方」を決める

        昨今、 心育てよりも偏差値だけを追い求める子育てをしてきたばかりに 幼稚な大人が増えているのでは? と思う。 宿泊先の旅館で胴上げとか、 障子を破るとか… ふざけるの域を越えすぎていて恐ろしい。 「子育て」って一口に言うけれど、 国の未来を創っているに等しい非常に重要なこと。 各家庭で完結する話ではなく 数十年後の社会全体に大きく影響してくる重要な根幹だ。 人を創るということは 社会、国、世界を創るに等しい。 なのに、 それをないがしろにしてきた結果

        • 子どもを「認める」ということ

          育児相談にお見えになるご家族と話していて 「?」 と疑問に思う瞬間があります。 子どもを親の「所有物」か何かのように勘違いされているところです。 子どもは確かに親から生まれてきたのですが 親の「持ち物」として生まれてきたのではなくて 一つの偉大な意志を持った 尊敬に値する一つの魂の存在であるはずです。 子育てにおいて 子どもを「認める」とは・・・・ 子どものすること、言うこと、書くこと、描くこと、 子どもの思っていること、考えだしたこと、思いついたこと、 子

        • 固定された記事

        「はじめまして」自己紹介

        マガジン

        • 私が子育ての日々の中で気をつけてきたこと
          1本
        • 子どもの心を育てるために気をつけてほしいこと6つ
          7本

        記事

          スキンシップは子育ての基本ですよね。

          スキンシップの重要性についてはご存知ですね? 子どもが元気に育つには、 手を触れること、 抱いて歩くこと、 抱きしめること、 母乳が出なくても抱っこをして優しい言葉をかけること、 お風呂に一緒に入ること、 などが 必要なんです。 赤ちゃんは、 愛撫されることによって脳に刺激が伝わり、 脳の中枢部の発達が正常に行われます。 そして、また、 「愛」を感じるレセプター(受容体)というのは 皮膚にあります。 最近は夫婦共働きのご家庭が多く 1歳、あるい

          スキンシップは子育ての基本ですよね。

          【家庭教育】指先を器用に使えるように

          指先の訓練 お子さまの教育面で忘れがちなのが、指先の訓練です。 これは、「絵本の読み聞かせ」と同様、家庭での教育の一つだと思います。 私がお母さま方に 「おうちで毎日指先のトレーニングをしましょう」 と言うと、 「うちの子は細かいことをするより体を動かすタイプなんです」 「男の子なんで~細かな作業は嫌いで…」(男の子だから、何なん?) 「うちの子はチマチマすることが嫌いだから」 「うちの子は・・・」 と、できない理由、やらない理由が返ってくるんです。 好き

          【家庭教育】指先を器用に使えるように

          比べる幼児教育は真の幼児教育ではないと思う

          私が考える「幼児教育」とは、 他の子と比べて優位に立つとか、 競争に勝つため、とか そういうものではなくて 子どもが本来持って生まれた能力を 引き出し育てるためのものだと思っています。 そのために 0歳から 「質の良い働きかけ」を考えることが必要なんです。 私は教室で 胎教から、0歳から、の子どもたちの育ちや個性を 何年もにわたり見てきました。 「すごいな、やっぱり」 と一番驚かせてくれるのは 胎教をして誕生後もすぐから 継続して働きかけをしてき

          比べる幼児教育は真の幼児教育ではないと思う

          ダダをこねる我が子にイライラするということはどういうこと?

          1歳~2歳代の ダダをこねるわが子にイライラ! 聞き分けのないわが子にイライラ! こんな時、どうしてますか? というお話です。 決して 親が同じ土俵にのって『かんしゃく』を起こしてはいけません。 もし、 親が『かんしゃく』を起こしてしまうと 子どもはどのように理解すると思いますか? 「イライラしたら→切れて→かんしゃくを起こしてよいんだ」 ということを 親から学んでしまいます。 じゃあ、どうするとよいの? 「なぜ、ダダをこねているのか」 「なぜ、聞

          ダダをこねる我が子にイライラするということはどういうこと?

          子の能力をコントロールしているのは「心の働き」

          能力をコントロールしているのは「こころ」だ、という話。 母親がマイナスの心で接していると、 子どもは 「だめ。できない。」 「できるわけがない」 「ぼくはダメな子」 「×」 というマイナスイメージを持ってしまいます。 どんなに学んでも学んでも 潜在意識に、 「だめ。できない。」「×」という情報が埋め込まれてしまうと、 学んだことは吸収できません。 まずは、これを変えてみませんか? どうすればいいのでしょうか? 具体的には お母さまが、何気なしに言

          子の能力をコントロールしているのは「心の働き」

          子どもが興味を持ったら、即、環境設定をしてほしい。

          玩具遊びにおける「大人の役割」 たとえ質の良いおもちゃでも、「買っただけ」ではだめ! という話をします。 お子さまの成長に役立つものを…と 玩具選びに熱心な保護者の方も多いかもしれませんね。 最近は、 『無駄なものを買いたくない』 という方が多いようで、 リサーチを徹底してから 満を持しておもちゃを買うそうです。 残念ながら、 そうこうしているうちに 「そのおもちゃがヒットする時期は過ぎてしまいましたね」 ということもあります。 子どもが興味を持っ

          子どもが興味を持ったら、即、環境設定をしてほしい。

          体調不良と夏休み

          今年の5月8日を境に 急に社会が緩和緩和。 子どもたちにとっては 急な変化よりも、 「知らない間に変わってた」 という対応をしてあげるほうがいいので 私のところでは 徐々に徐々に少しずつ少しずつ 気づかれないように変化させてきました。 防げるストレスを避けるためです。 「変化」はストレスだから。 レッスンクラスで母子分離に移行するのも プリントを初めてスタートさせるのも 新しい取り組みに挑戦する時も いつもそうです。 新しいこと、変化すること、に関し

          体調不良と夏休み

          子どもを「認める」の「認める」って?

          認めるとは・・・子どもを人として尊ぶこと 「子どもを認める」というと、 なんだか漠然としてピンとこないかもしれませんが、 “認める=尊敬する“ととらえると わかりやすいかもしれないです。 子どもを 小さいからといって、自分の所有物のように扱い 親の思い通りに育てようとしていませんか? そんなつもりはなくても いつの間にか 態度言葉に本音が出ていることもあります。 親の都合で子が翻弄される場面や 親が、 自らのエゴで子どもを支配しようとする場面を 私

          子どもを「認める」の「認める」って?

          心育ては二の次で「知育面」にだけに興味がある?

          私たちは、 「愛されている」実感が欲しい、また 「愛されていたい」という願いを本能的に持っていますよね。 子どもなら、なおさら 「親に愛されていたい」 「親に大事にされたい」 この欲求が大きいです。 下の子が生まれて 上の子が赤ちゃん返りをしたり、 上の子がやきもちをやくのも、この心理からでしょう。 この本能的な欲求が十分に満たされていれば 子どもの好奇心は多方面に向かって伸びて 探求心が深まり 知的にもどんどん発達していきます。 ところが、 「

          心育ては二の次で「知育面」にだけに興味がある?

          「心の子育て」の土台になるもの

          「心の子育て」に必要なものは何でしょう? 赤ちゃんの頃からの、 周囲に愛されているという「皮膚感覚」と 愛されているという「言葉」 簡単に言えば 抱っことスキンシップ、 そして 愛を伝える言葉です。 もっと簡単に言えば 抱っこしながら 「大好きよ」 「生まれてきてくれてありがとうね」 と言うことです。 まだ言葉の理解が無いのでは?と思える 生まれたての赤ちゃんであっても こちらの思いは伝わります。 皮膚を通して、また愛の言葉を通して 子どもに

          「心の子育て」の土台になるもの

          思っているだけ、願っているだけ、ではそのように育たない。

          私は、育児相談にお見えになった方に 必ず尋ねることがあります。 「どんな子に育ってほしいのですか?」 と。 すると、 「好奇心旺盛」 「思いやりのある子」 「優しい子」 「誰とでも仲良くできる子」 「自分の思いを実現できる子」 「親切な子」「困っている子に手を差し伸べられる子」 「失敗してもめげずに・・・」 「困難があっても・・・・」 「何度でも挑戦・・・」 「自分で道を見つけられる子」 というワードが頻出します。 世間の大方の保護者さんは ほぼ

          思っているだけ、願っているだけ、ではそのように育たない。

          子どもの心に「×」をつけてしまう危険な言葉

          岩永リタです。 ご覧いただきありがとうございます。 ついつい軽い気持ちで発していませんか? これらの言葉。 『子どもの心に×をつけてしまうNGワード10』 ❶そんなことをしてはダメでしょ! ❷○○してはいけません。 ❸早くしなさい! ❹どうしてお母さんの言うことがわからないの! ❺もう、知らない!勝手にしなさい! ❻何回言ったらわかるの! ❼あなたって何をやっても不器用ね。 あなたって何をやらせてもへたくそね。 あなたって何をやってものろまだね。 あなたは

          子どもの心に「×」をつけてしまう危険な言葉