リタ

30年前七田眞氏に出会い感銘を受け「愛と感動の子育て法」を実践。人生のほとんどの時間を…

リタ

30年前七田眞氏に出会い感銘を受け「愛と感動の子育て法」を実践。人生のほとんどの時間を「心の子育て」研究に費やし現在も自教室で研究継続。noteでは日々思ったことを書いています。猫/植物が好き。初めての著書→https://amzn.asia/d/h4cun4C

マガジン

  • 私が子育ての日々の中で気をつけてきたこと

  • 子どもの心を育てるために気をつけてほしいこと6つ

    七田眞氏の「子どもの見方6つのポイント」をまとめています。この6つのポイントを押さえておくと、母子関係が改善し、子どもの才能が開花します。 ①短所を見ない ②今の姿は過程である ③完全主義で育てない ④比較しない ⑤学力中心はいけない ⑥そのままで100点満点

最近の記事

  • 固定された記事

「はじめまして」自己紹介

はじめまして。 ファーストクラスの子育て®心の子育て右脳教育を推進する 岩永リタです。 アイコンは 西巻茅子さんの人気絵本「わたしのワンピース」のうさぎさんです。 我が家の子どもが小さかった頃、この本ばかり「読んで」と持ってくるので 毎日毎日この絵本ばかり読んでいました。 最近、近所の本屋さんで「着せ替え人形」として売られていたのを見つけて 懐かしくて購入し、着せ替えをして遊んでいます(私が) それはさておき、 2019年から、noteを始めてみようかな?でもnoteを

    • 赤ちゃん返りの対処法

      ファーストクラスの子育て® 心の子育て右脳教育 岩永リタです。 ご覧いただきありがとうございます。 日ごろ育児相談をお受けしている中で よくあるご相談のベスト5に入るものがこれです。 ↓ 第2子誕生後の上の子の『赤ちゃん返り』 そもそも 『赤ちゃん返り』というワードがちょっと嫌ですね。 赤ちゃんにも失礼だし、 赤ちゃん返りなどと呼ばれてしまっている上のお子様にも失礼です。 下のお子様がお生まれになると 必ず(←多かれ少なかれ、必ず、と言っていいです)

      • プリントやドリルを泣かせてやらせている親御さんに言いたい

        ファーストクラスの子育て 心の子育て右脳教育 岩永リタです。 教室の現場にいる中で お母さまからのSOSでよくあるものの一つに 「先生、プリント・ドリルが進みません」 ということがあります。 プリントやドリルがうまく進まなくなってきた理由は必ずあります。 「プリントをしないんだったら○○辞めるよ!」(○○の中には子どもの好きな事が入る) 「こんな簡単なもの、ちゃっちゃとやってしまいなさい!」 「今日のプリント、まだできてないよ!!」 「プリント早くしなさ

        • 子どもの「幸せをつかむ力」を育てるには?

          ファーストクラスの子育て® 心の子育て右脳教育 岩永リタです。 ご覧いただきありがとうございます。 『自己肯定感』 という言葉があります。 読んで字のごとく。 自分は価値のある存在だ。 自分はここに存在してよい。 自分は誰かを幸せにしている。 自分は何かを求めてよい。 自分の考えを持ってよい。 自分は家庭や社会で必要とされている大事な存在だ。 と感じること。 簡単に言うとこんな感じでしょうか。 かつては 教室の子どもたちの中に、 「自己肯定感

        • 固定された記事

        「はじめまして」自己紹介

        マガジン

        • 私が子育ての日々の中で気をつけてきたこと
          1本
        • 子どもの心を育てるために気をつけてほしいこと6つ
          7本

        記事

          親の無意識の価値観が子どもに伝わる

          ファーストクラスの子育て 心の子育て右脳教育 岩永リタです。 私の教室には小学生の生徒さんがたくさんいます。 レッスンの中で 時間を計って処理能力を競わせる取り組みをするのですが いつも 大盛り上がりです。 「え?競争をするの?」 「認めてほめてじゃないの?」 「みんなで一緒に、じゃないの?」 と思われるかもしれませんね。 実は、 子どもというのは、 勉強でも遊びでも、 「ゲーム感覚でやる」ということが 非常に好きなので その特性を利用してい

          親の無意識の価値観が子どもに伝わる

          スマホ子育てのツケ

          ファーストクラスの子育て® 心の子育て右脳教育 岩永リタです。 ご覧いただきありがとうございます。 「テレビ」や「スマホ」が子守りをしていませんか? 小さい頃の機械音のシャワーは 情緒の発達によくないことが実証されています。 肉声に反応しなくなり、 無表情、無気力な「脳」にしてしまいます。 また スマホやテレビは「一方通行」の映像です。 たくさんの言葉を聞いているので 語彙が増えるかのように勘違いしてしまいますが、 学ぶ語彙はやはり「機械音」にすぎま

          スマホ子育てのツケ

          子どものグズグズを頭ごなしに一喝しないで

          私たちの言動には、 必ず原因があります。 たいがいは 「思い」や「感情」であったりすることが多いのですが、 子どもも同じ。 理由もなく、 急にぐずぐず言ったり、 泣いたり、 すねたり 物を投げつけたり 教材を投げて返したりするわけではないのです。 必ず 何か どこかに原因があって、 その思いを大人みたいに上手に言葉に表せないので 態度にでてくるのです。 その原因を 子ども自身ですら 分かってないことも多いです。 そんな時 「あなたの今の

          子どものグズグズを頭ごなしに一喝しないで

          子どもを「認める」ってなかなか意識しないとできない

          ファーストクラスの子育て® 心の子育て右脳教育 岩永リタです。 ご覧いただきありがとうございます。 私たちの教育理念は 「認めてほめて愛して育てる」 たったの15文字です。 講師として この15文字を いかに伝えて実践していくか。 これが大きな使命だと思っています。 わかったつもりでいて、 実践できていないことが多いかもしれません。 わかる、ということと、できる、というのは 違いますから。 お母さま方から、 『「認めて」というのはどういうことで

          子どもを「認める」ってなかなか意識しないとできない

          子どもは幼稚な存在ではない

          私たち大人にも、 遠い昔、「子ども」時代があったのに そのことを忘れがち。 その頃の気持ちは断片的にしか記憶にないですね。 だから 親になった今、 子どもの気持ちと 行き違いが生まれる。 子どもは子どもなりに 実にいろいろなことを考えているし、 親の気付かないことを感じたり、 見つけたりして 一生懸命その瞬間瞬間に さまざまなことを学んでいる。 ご飯を食べて、寝て、ぐずって ただただ動き回っているだけではなくて この世で生きていくための「知恵」

          子どもは幼稚な存在ではない

          子育ては「国の将来の在り方」を決める

          昨今、 心育てよりも偏差値だけを追い求める子育てをしてきたばかりに 幼稚な大人が増えているのでは? と思う。 宿泊先の旅館で胴上げとか、 障子を破るとか… ふざけるの域を越えすぎていて恐ろしい。 「子育て」って一口に言うけれど、 国の未来を創っているに等しい非常に重要なこと。 各家庭で完結する話ではなく 数十年後の社会全体に大きく影響してくる重要な根幹だ。 人を創るということは 社会、国、世界を創るに等しい。 なのに、 それをないがしろにしてきた結果

          子育ては「国の将来の在り方」を決める

          子どもを「認める」ということ

          育児相談にお見えになるご家族と話していて 「?」 と疑問に思う瞬間があります。 子どもを親の「所有物」か何かのように勘違いされているところです。 子どもは確かに親から生まれてきたのですが 親の「持ち物」として生まれてきたのではなくて 一つの偉大な意志を持った 尊敬に値する一つの魂の存在であるはずです。 子育てにおいて 子どもを「認める」とは・・・・ 子どものすること、言うこと、書くこと、描くこと、 子どもの思っていること、考えだしたこと、思いついたこと、 子

          子どもを「認める」ということ

          スキンシップは子育ての基本ですよね。

          スキンシップの重要性についてはご存知ですね? 子どもが元気に育つには、 手を触れること、 抱いて歩くこと、 抱きしめること、 母乳が出なくても抱っこをして優しい言葉をかけること、 お風呂に一緒に入ること、 などが 必要なんです。 赤ちゃんは、 愛撫されることによって脳に刺激が伝わり、 脳の中枢部の発達が正常に行われます。 そして、また、 「愛」を感じるレセプター(受容体)というのは 皮膚にあります。 最近は夫婦共働きのご家庭が多く 1歳、あるい

          スキンシップは子育ての基本ですよね。

          【家庭教育】指先を器用に使えるように

          指先の訓練 お子さまの教育面で忘れがちなのが、指先の訓練です。 これは、「絵本の読み聞かせ」と同様、家庭での教育の一つだと思います。 私がお母さま方に 「おうちで毎日指先のトレーニングをしましょう」 と言うと、 「うちの子は細かいことをするより体を動かすタイプなんです」 「男の子なんで~細かな作業は嫌いで…」(男の子だから、何なん?) 「うちの子はチマチマすることが嫌いだから」 「うちの子は・・・」 と、できない理由、やらない理由が返ってくるんです。 好き

          【家庭教育】指先を器用に使えるように

          比べる幼児教育は真の幼児教育ではないと思う

          私が考える「幼児教育」とは、 他の子と比べて優位に立つとか、 競争に勝つため、とか そういうものではなくて 子どもが本来持って生まれた能力を 引き出し育てるためのものだと思っています。 そのために 0歳から 「質の良い働きかけ」を考えることが必要なんです。 私は教室で 胎教から、0歳から、の子どもたちの育ちや個性を 何年もにわたり見てきました。 「すごいな、やっぱり」 と一番驚かせてくれるのは 胎教をして誕生後もすぐから 継続して働きかけをしてき

          比べる幼児教育は真の幼児教育ではないと思う

          ダダをこねる我が子にイライラするということはどういうこと?

          1歳~2歳代の ダダをこねるわが子にイライラ! 聞き分けのないわが子にイライラ! こんな時、どうしてますか? というお話です。 決して 親が同じ土俵にのって『かんしゃく』を起こしてはいけません。 もし、 親が『かんしゃく』を起こしてしまうと 子どもはどのように理解すると思いますか? 「イライラしたら→切れて→かんしゃくを起こしてよいんだ」 ということを 親から学んでしまいます。 じゃあ、どうするとよいの? 「なぜ、ダダをこねているのか」 「なぜ、聞

          ダダをこねる我が子にイライラするということはどういうこと?

          子の能力をコントロールしているのは「心の働き」

          能力をコントロールしているのは「こころ」だ、という話。 母親がマイナスの心で接していると、 子どもは 「だめ。できない。」 「できるわけがない」 「ぼくはダメな子」 「×」 というマイナスイメージを持ってしまいます。 どんなに学んでも学んでも 潜在意識に、 「だめ。できない。」「×」という情報が埋め込まれてしまうと、 学んだことは吸収できません。 まずは、これを変えてみませんか? どうすればいいのでしょうか? 具体的には お母さまが、何気なしに言

          子の能力をコントロールしているのは「心の働き」