見出し画像

⭐️【脳卒中】相談できます【相談窓口マニュアル】を分かりやすく3

この記事では

・・・・・

【脳卒中】相談できます
【相談窓口マニュアル】を分かりやすく3

・・・・・

というテーマで書いてみたいと思います。

※パート3なので続きから…
になっています。

ちなみにパート1はこちら
↓↓↓

ご自分やご家族が
脳卒中になってしまって

✅これから自分は
どう対応していけばいいの❓

✅誰かに相談したいけど
聞ける人もいない

✅そもそも
誰に聞けばいいのかも分からない

そんなお悩みのあなたに

【相談窓口】のマニュアルを
ご紹介したいと思います。

(原文はあとでのせます。)

先にわかりやすい言葉で書いたものを読んで
すっと頭に入れてください。

その方が理解できると思います。

では始めます。

脳卒中の治療って…

リハビリの視点からみると
「急性期」「回復期」「維持期(生活期)」
に分かれているんだよ。

2000年には
【回復リハビリテーション病棟】というものが
認可されて、

同時に介護保険も始まったんだ。

それで、脳卒中の患者さんは

✅急性期は病院

救急病院ってのもあるよ
それが脳卒中センター

✅回復期はリハビリ専門の病院

✅維持期は病院や施設、
かかりつけ医(家での診療)という感じで、

【病気の状態】によって
【担当医療チームが変わる】んだ。

・・・・・

ちなみに、軽い症状の人は
【効果的な治療】でほとんど後遺症が残らず、

家や仕事にも戻れるように
なってきているんだ。

・・・・・

その一方で、

重症の脳卒中や再発がある人は
後遺症を抱えて生活しなきゃいけないことも
多くてね。

そんな人たちが「困りごと」が出てきたとき、
どこに相談したらいいかってのが、
結構難しいんだよね。

なんせ、いろんな制度があるし、
それを全部理解してる医療スタッフも
なかなかいないんだ。



ここからは
私の見解を書いてみます。

「急性期」「回復期」「維持期(生活期)」
この言葉は聞かれたことがあると思います。

・・・・・

私は脳卒中で倒れ、入院した時には
「急性期」の病室にいたと思われます。


意識不明状態…
記憶がない時期を経て…

目が覚めた時には
病室を移転していた「らしい」ので

「回復期」に相当する病室に移った
と思われます。

その後の「維持期」は退院後の自宅で…

と言う流れかと思います。

・・・・・

また、麻痺という
【後遺症が残っている】ということは

重症の脳卒中だったんだと読み取れます。

ということは❓

最発の可能性も大いにある…
視野に入れておくべき…

と意識することもできますね。

・・・・・

しかしここは気になりました。

いろんな制度があるし、
それを全部理解してる医療スタッフも
なかなかいないんだ。

確かに皆さんお忙しそうでしたが… (๑•́ ₃ •̀๑)

この問題を解決できる日は
来るのでしょうか❓

・・・・・

では、以下に
マニュアルの原本を載せておきます。
↓↓↓

脳卒中診療は,
リハビリテーションの観点から

「急性期」「回復期」「維持期(生活期)」
に病期が分けられる.

2000 年に
回復リハビリテーション病棟が認可され

また介護保険が同時に開始され.

脳卒中患者さんは

✅急性期病院(救急病院:脳卒中センター)

✅回復期のリハビリテーション専門病院
 
✅維持期の病院・施設、かかりつけ医(在宅)にて

病期・病態に応じて
担当医療チームが変わることになった.

軽症だったり,
治療が奏効して劇的に改善して

ほとんど後遺症なく,
家庭復帰や職場復帰ができる患者さんも
増加している

一方.

重症の脳卒中を発症したり,再発を繰り返して
後遺症を抱えて生活しなければならない
患者さんも結構多く,

そのような患者さんに
「困りごと」が生じたときに

どこに相談してよいか困ってしまうことが
結構多いようである.

特に多くの制度があり,
これを全て理解している医療スタッフは多くない

【相談窓口マニュアル】

相談窓口窓口のマニュアル記事は
マガジンにまとめてあります。
↓↓↓
マガジンのフォローをしておくと
追加記事が分かりやすくて便利です (๑'ᴗ'๑)

中に入っている記事をご紹介します。

パート2の記事です。
↓↓↓

切り口を変えてみました (๑'ᴗ'๑)

ただいま公式ラインの❤️友達募集中❤️です。

LINEでしか話せないここだけの
メッセージをお届けしていきます❤️

ちょっとした相談や聞いてみたいことも
こっそりもどうぞ。

以下のリンクから
公式アカウントで友だち追加して下さいね。
↓↓↓

よろしくお願いしま〜す。

Kindle本はこちらです。


・・・・・
YouTubeはこちらです
↓↓↓

【脳卒中★整体師】
【予防】と【再発防止】のお手伝い
リハビリ研究家:りすみよでした (๑'ᴗ'๑)

また書いていきます。

ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?