見出し画像

【脳卒中】「リハビリ」の定義をさせてください

脳出血から復活した
【脳卒中】自己治癒力★リハビリ研究家

りすみよです。

今日のテーマは

【脳卒中】「リハビリ」の定義をさせてください

です。


一言でリハビリと言っても、人それぞれ
受け取り方は違うと思います。

この発信者は「どう捉えているの❓」と言う

捉え方に関して
私なりのリハビリの定義をさせてください。

私なりの…リハビリの定義をお伝えします

私が思うリハビリの定義

こちらの記事にも書きましたが…
↓↓↓

「リハビリ」「リハビリ」と何気に使いますが
「リハビリ」はあくまでも呼び名の一つ。

「リハビリをする」
これで1つの文章の完成です。

「●●をする」と言う形で1つの文になり、
意味も通じます。

では、この「リハビリをする」と言うことは
どう言うコトなのかと言うと…

リハビリをするのは
【目的】ではなくて【目標】です

しかしです。

私が入院時にリハビリをしていた時も
どちらかと言えば

理学療法士(PT)や作業療法士(OT)
言語聴覚士(ST)

つまり専門家が「機能回復訓練」をする事だと
理解していました。

これがリハビリだと思っていました。

「機能」を「回復」させるための「訓練」
…だけじゃない

しかし本来はそうではなかったんですよね。

ウィキペディアによると
以下のように書かれています。
↓↓↓
✅マークの部分が大事です。

リハビリテーションは、身体的、精神的、社会的に
最も適した生活水準の達成を可能とすることによって、

各人が自らの人生を変革していくことを目指し、
且つ時間を限定した過程である。

リハビリテーションの語源はラテン語で、re+ habilis、

✅すなわち「再び適した状態になること」
「本来あるべき状態への回復」などの意味を持つ。

ウィキペディアより

つまり、私たちが普段意識できる

「リハビリ」と言う
言葉のイメージだけを理解していると…

大事な部分を取りこぼしちゃってる
可能性があります。

リハビリと言う言葉には
「回復する」「回復できる」「回復させる」

私的には
これらの意味をしっかり込めたいのです。

そして
「回復する」「回復できる」「回復させる」と言う

確信を持てるようになり
それが信念に変わり



そこから新しい何かが発生する…
そんな気がしているのです。

回復からの〜生まれてくるモノ→それは…新しいパワーかな⤴️

そしてその後の

完全復帰を目指す…。

ここまで私は到達したい❤️
と思うのです。

・・・・・

良かったら「スキ」「フォロー」
お待ちしています。

「コメント」もお待ちしています❤️

脳出血から復活した
【脳卒中】自己治癒力★リハビリ研究家
りすみよでした。

最後までお読みいただき
ありがとうございました!

また書いていきます。

・・・・・

もし、あなたが

「ちょっとした事を話したい」
「ちょっとだけ話を聞いてもいい❓」
「話だけでも聞いて欲しい」

そんな思いが1gでもあるなら…

こちらの公式LINEに
メッセージを送ってください⭐️

まずは
お友達登録しておいて下さいね❤️

公式ラインはこちらです。

以下のリンクから
公式アカウントを友だち追加できます。
↓↓↓
✅忘れるからいますぐ登録してね



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?