
ワンニャンペットフードの選び方〜表記の読み方(原材料編)
こんにちは(o・-・)从(・-・o)
ホリスティックチャネラー獣医師の
りさです(ෆˊ͈ ु꒳ ूˋ͈ෆ)
はじめての方にもわかりやすいようにと
肩書きをつけてみたら
長くなりましたଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭ ✧
東洋医学の視点や
ホリスティックな視点を取り入れながら
高次の存在や植物、
自然界のみんなと一緒に
診察、カウンセリングを行って
います🌺
ワンちゃん、ネコちゃんの
ごはん、
みなさんはどんな風に選びますか?
嗜好性?
メーカー?
原材料?
ちなみに昔のわたしは
うちの子は大学の子だったので
大学で使っていた療法食をあげていて
いつもの療法食がきれたら
慌ててコンビニで買って…
そんなこともありました(^^;
その後も
療法食が一番いいものと
思っていたので
しばらくずっと
同じ療法食でした(・・。)
この子が
わたしの永遠の愛猫Franです🌸
その後薬膳や手作り食を
学んでいくうちに
食が心や体を作っている
という大切なことを
思い出すことがました( ᴗ ̫ ᴗ )
そこから
当院では食という視点をいれた
診察、カウンセリングを
行いはじめました🌷
食から未病治療もですが
心が安定する子や
根本治癒する子たちも
たくさん目にしてきました🌼
そして今回
診察やカウンセリングに
こられない方や遠方の方にも
食のお話をお伝えしていこうと思い
noteをはじめました(*´꒳`*)
ぜひご活用頂けましたら
幸いです(。•ㅅ•。)
最近は様々な情報もあり
グレインフリーや
オーガニックフードを
選ばれる方も増えてきたなぁと
感じています(*˙˘˙*)ஐ
体を作る
大切な要素
タンパク質
私たち人間は雑食と
いわれていますが
最近では実は草食ですよ
なんてお話もあったりも
していて🌸
そして
ワンちゃんは
肉食寄りの雑食
猫ちゃんは
肉食
な生き物であります🌼
生き物を丸ごと食べて
お肉、筋肉だけでなく
内臓や骨からも栄養をとることで
栄養のバランスがとれるのが
本来の彼らの食のスタイルです🌷
フードを作る際に
基準値が設けられていて
AAFCO栄養基準
といって
フードの裏にも
この基準値を満たしています
という表記がされています🌺
このAAFCOの基準値についても
毎回少しずつ
お話していこうと思うのですが
今回は
タンパク質について
少しお話してみようとおもいます🌷
AAFCOでは
ワンちゃんは
タンパク質
19
%以上
猫ちゃんは
25
%以上
と定義されています🌺
この値は
生きていく上で必要な
必要最低限の量
という値を示しています🌹
体に一番大切なところに
栄養素はまず使われます
そして
命には関わらないところが
最後になるので
皮膚や毛は
体という大きな単位からみたら
後回しになるのです(・・。)
乾燥肌
皮膚疾患
毛の薄さ
タンパク質を補うだけで
治る子たちがたくさんいるのは
このためです🌷
この他にも
食から作られる病気
栄養素不足による病気
は
様々あると
されています。
人と同じですね🌼
ワンちゃんネコちゃんの
太る原因のひとつは
フードの炭水化物の多さ
ともいわれていて
ダイエットに
フードをかえたり
フードにトッピングして
タンパク質を増やすという
方法もあるんですよっ(*˙˘˙*)ஐ
一般的に市販されている
ダイエットフードは
繊維を増やしたごはんが多く
皮膚が乾燥したり
毛がパサパサになることもあります(・・。)
そのお話はまた別の機会に
ゆっくりお話しますね♡
わたしの好きな言葉に
汝の食事を薬とし
汝の薬は食事とせよ
というヒポクラテスの言葉があります🌻
チベットでは
食べ物だけで病気を治すのが
最高の名医だ
という概念があるのですが
それだけ食が大切ということを
チベット人たちは昔から知っていて
健康維持に食は欠かせないと
食事、食材選びを大切にしています🌸
食から
私たちも動物も
エネルギーを頂いているので
食、食材選びも
とっても大切なもののひとつです🌺
では
ワンニャンに必要なタンパク質量って
どれくらいなのでしょぅ???
今回は
ワンニャンごはん選び
第一弾としまして
当院の食餌のカウンセリングで
お伝えしている
フードの
表記の読み方
原材料編
を
お話していこうと思います( ˙꒳˙ )
原材料表記には
様々なトリックがありますので
その辺をふまえて
簡単にフードを選べるように
お話していこうと思います🌼
ご家庭で使われているフードの表記も
ぜひ併せて
みてみてねっ🌷
この続きをみるには
記事を購入
800円
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!