見出し画像

発達障害(ASD)にSi優位が多い説

「発達障害に多いMBTIタイプは?」という疑問や、それに関する議論を時々見かける。

統計上は「タイプに関係ない」とされているが、体験上・理論上は「関係ある」とも言えると私は考えている。
その理由として、発達障害を持つ人がよく話題に出すテーマに共通性がある。発達障害を持つ人達の多くが同じような視点から物事を語っているということに気付いた。その視点はMBTIのSN指標の「S型」に該当する視点だと言える。

発達障害、特にASDを持つ人が、自覚として語る内容に「感覚過敏」「解離」がある。
MBTIやユングのタイプ論に基づいて考えると、「感覚過敏」や「解離」に自覚を持つということは「感覚機能」が使われていると解釈できる。なぜなら、「感覚過敏」は感覚が強まっていることを表し、「解離」は感覚が弱まっていることを表す。つまり感覚過敏や解離に関しての情報を日常的に受け取っているということは、日常的に「感覚の強弱」に焦点を置いていると言える。それはユングの言葉で言えば「感覚が分化されたタイプ(感覚タイプ)」だと言える。

この「感覚の強弱」は、実際に外のものが変化して起きたものではなく、自分自身の受け取り方が変化することによって起きている。
同じものであっても自分の感じ方が変わることにより敏感に感じたり、鈍感に感じたりするというのは「内向される感覚(Si)」だと言える。

発達障害を持つ人は「自分の感覚の変化」に敏感なので、日常的に「今は感覚が強まっている(=感覚過敏)」「今は感覚が弱まっている(=解離)」という情報を受け取り、客観的な感覚(=何も変わっていない、みんな気にならないものだ)よりも自分の感じ方(=自分は気になる)を頼りにする。

外向的感覚タイプは客観的な影響の強さによって導かれますが、内向的[感覚]タイプは客観的な刺激によって引き起こされる主観的感覚の強さによって導かれます。

ユングのタイプ論

ユングのタイプ論で言われている「客観的な刺激によって引き起こされる主観的感覚の強さ」は、日常的に用いられる語句としては「感覚過敏(主観的に感覚を強く感じる)」「解離(主観的に感覚を弱く感じる)」という言葉で言い表されている。
発達障害を持つ人は、主観的に強められたり弱められたりした感覚に基づいた情報の受け取り方をしやすいのだから、Siが過度に発達した人が多いと私は考えている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?