マガジンのカバー画像

他人様の記事。

28
ぐっときたり、勉強になったり、思わずうーんとうなる他人様の記事。
運営しているクリエイター

#ショートショート

ショートショート やがて、世界が海に

ショートショート やがて、世界が海に

 大学に通うために引っ越してきたアパートの近くに海がある、と越す前から知ってはいたのだけれど、いざ歩いて行ってみると本当に海で、今更ながら驚いて堤防に座ってしばらく見ていた。片道20分。歩いて来てよかったと思った。
 春の海は穏やかで、人気もそれほどない。犬の散歩をしている人がいる。少し毛深すぎる小型犬が長い紐に繋がれて得意そうに風を切っていた。

 ここにくるまでに飲んでいたペットボトルの水がち

もっとみる
小説|雪男は麓の町へ

小説|雪男は麓の町へ

 雪山から麓の町へ雪男が下りてきました。時計台広場にある長椅子に座りつづけて、はや一か月。雪男はパンも食べず水も飲まず、ただただ町に雪を降らせます。町の人々はみな雪男を怖がりました。ひとりの少女を除いて。

 以前、少女は雪男と会ったことがあります。戦争にとられた父に代わり、病に伏す母に舐めさせようと山で蜂蜜を採った帰り道でした。猟銃で撃たれたか、木陰で動けずにいる雪男のそばに、少女は蜂蜜を置いて

もっとみる
バナナATM【ショートショートnote杯】

バナナATM【ショートショートnote杯】

寂れつつある商店街には何か話題が必要だった。

商店組合員たちは苦肉の策、いや果肉の策に打って出た。

商店街の目立つ場所に「バナナATM」を設置したのだ。

好きな時に好きなだけバナナを引き落とせるし、好きな時に好きなだけバナナを振り込める。

そしてなんとこのバナナATM、現在だけではなく過去や未来にも送る事が出来てしまう優れもの。

しかし初めはみんな面白がってバナナを預けたり引き落としたり

もっとみる
小説|欠くとき、書くこと

小説|欠くとき、書くこと

 もう会えなくなった人がいます。その人から私が教わったのは書くこと。便宜上であっても「その人」と呼ぶのが心苦しいほど、その人は私には欠くことのできない親しい存在でした。その人は私にこう語ったものです。

 書くことは癒えること。大事なものを欠いたとき、あるいは大切なものを欠くのを恐れるとき、人は書く。欠いたこと、欠く恐れを、書いて埋める。書くことは、まず自分、次に他人を、癒やすものであってほしい。

もっとみる