見出し画像

面倒くさい性格

こんばんは、Rinkaです。
いつもスキ&フォローを有難うございます!励みになります😊

先日書いた記事が山門様のマガジンに追加されたみたいです。今回で4回目…こんな拙い文章に時々目を留めてくださり、有難うございます‼️😆

前回「仕事とはやりがいがあって、自分にしか出来ないものじゃなきゃいけない」と思っている節があると気がついて、考え方を変えた方がよいかもしれない…と書きましたが、そういう風に考える癖はなかなか抜けず、逆に

「(変えた方が良いっていうのは)単に理想通りに出来ない言い訳で、自分を正当化したいだけなのでは?」

…って考えてまたモヤモヤし始めてしまいました💦

このままだとマイナス思考一直線だな~と思い、最近恒例のセルフカウンセリングを時間をかけてやってみました。

その結果、自分を正当化して甘えているのではないか…って考えを拭うことは出来ませんでしたが…最終的に

「甘いかもしれないけど…だからといってまた自分にダメ出ししまくって痛め付けても、何にも得しないよ。それなら、理想に近づくには、どうしていけばいいか考えていった方が効率的なんじゃない?」

…ってカウンセリング役の自分が出てきて声をかけてました。とりあえず自分を痛め付けて自己否定の沼に入ることは防ぐことが出来たみたいです。完全にモヤモヤは晴れていませんが…一応そんな声かけが自然と出てきたってことは成長している…のでしょうか?🤔

…何というか、完璧主義を止めたいって言っておきながら、その理想にしがみつきたい未練がましい自分もいて…我ながら面倒くさい性格ですね😅

丁度良いタイミングで、以前の記事で紹介した本の著者のきい先生がYoutubeでこんなことを話していました。

この動画でいうところの万能感が強い人間なんでしょうね…私。この先生の本を紹介した記事の中で成長過程が螺旋階段のようだと気がついたはずなのに、気づけばまた比例のように直線に成長しなきゃ!って考えに戻っている自分がいる…本当に螺旋階段みたい。動画のようにポーンって飛べる日がくるのでしょうか?

ちなみに記事で本を紹介した時にすでに単行本を持っているのに文庫本を衝動買いするかもって言っていましたが、予想通り衝動買いしました🤣杉田先生の著書に続き、中身がそんなに変わらないのに単行本と文庫本の両方をGET~🎵せっかく買ったんだから、読み込んでこのモヤモヤを何とかしよう。

今日はこの辺で。
最後まで読んでいただき、有難うございました。