見出し画像

初夏に着たい木綿の着物[#1]古着屋の通販でかわいい着物を見つけました🌿

着物の季節事情

着物には裏地がついている"袷の着物"と、裏地のついていない"単衣の着物"があります。それぞれ「あわせ」「ひとえ」と読みます。
振袖や訪問着といったフォーマル着物をはじめ、着物に馴染みのない方がなんとなくイメージする「着物」のほとんどが袷の着物だと思います。袷の着物が多く流通している最たる理由は、着用期間が夏以外の10月〜5月と最も長いことではないでしょうか。では、6月〜9月の4ヶ月間は何を着るのかというと、3種類の着物を使い分けます。

6月と9月の季節の変わり目には単衣の着物、真夏日の続く7.8月は夏着物や浴衣を着用します。
先ほど訪問着などのフォーマル着物は袷と書いたのですが、もちろん単衣や夏着物の訪問着もあります。季節が限られているものなのでわざわざ購入されない方も多く、着られている方を見ると「普段からお召しになるんだろうなあ」「お着物が大好きなんだなあ」と、つい胸をときめかせてしまいます。
(フォーマルな席は空調が効いていることが多いですし、着付けを依頼される方は会場で着て、また会場で脱いで行くことも多いので、夏でも袷の訪問着を着る方はたくさんいらっしゃいますよ。)

また前回の記事でも書いた通り、「◯月だから袷!」とかではなく、ルールとご自愛のバランスを守って、気温や体調に合わせて柔軟に付き合って行くことが何より大事だと私は考えています。

木綿のすゝめ

そんなルールの中、木綿は基本的に単衣仕立ての着物ですが、袷のシーズンも着られるのが最大の魅力。適度な生地の厚みと、織りの生地で裏表がないことがその理由でしょうか。綿のTシャツと同じように家で洗濯できるし、絹やウールのように縮む心配はほとんどありません。価格帯も絹と比べると安価ですし、最近はかわいい柄も多いのでコーディネートの幅も広がってきています。天然繊維のものがいい、カジュアルに着物を楽しみたい、という方には特におすすめです。

木綿の着物とひと口に言っても、さまざまな種類があります。木綿の種類についてはまた改めてお話ししたいと思っていますが、この記事を読んで早速木綿が気になる〜という方のために、今の時期に特におすすめの木綿をひとつご紹介します。それは「しじら織」の着物。たまに洋服でも耳にする単語なのですが、特徴は生地の表面に波打つシボがあること。シボがあることで肌との接地面が減り汗をかきにくくなるだけでなく、通気性が高く放湿作用に優れています。着物としてはもちろん、浴衣としてもご着用いただけます。(特に阿波しじらの美しさにはうっとりしてしまいますよ。)


アンティークのかわいい木綿を見つけました

そろそろ単衣が楽しい季節だな〜と思いつつ、京都は左京区の茶山に店を構える正尚堂さんのインスタを眺めていたある日、単衣・夏着物として挙げられているストーリーの中に心ときめくものを発見しました。
白地に爽やかなセルリアンブルーの手書きっぽいラインが入った着物。染めっぽいしシャリ感もありそうだし薄い絹の着物?と目を細めて画像を見ていたのですが、なんと木綿とのこと。なーんておしゃれな!ぜひ購入したいと、問い合わせました。

こういうオンラインで購入する時に最低限聞くことは
 素材・種類・仕立て(作家ものなら作家名)
色柄が爽やかで初夏に良さそうだと気に入っても、それが絹の袷だと「汗をかき始める季節に果たして着るだろうか…」と躊躇してしまいます。自分の着用イメージとのすり合わせも大事。作家や種類(加賀友禅・大島紬など)は価格の参考のために聞いたほうが安心です。

②  裄丈(腕の長さ)と着丈の寸法
アンティーク着物は昔ながらの短い仕立てのものが多いです。(普段着として着ていたから、と聞いたことがあります。手元が長いと邪魔ですもんね。)
寸法を聞くには前提として自分の寸法を知っていないといけません。とりあえずは今お持ちの着物の中で一番着心地良く自分の体にピッタリあっている!と思う着物の寸法を測ってみてください。測り方などはいろんなサイトがあるので調べてみてくださいね。(↓参考)

 シミやほつれの有無、場所、目視で気になるものかどうか
古着にシミや汚れはつきもの。それが目立つ場所なのか、程度は許容範囲か、できるだけ詳細に質問するようにしています。最後はお店の方を信頼して「普段着の着用なら問題ないか」「フォーマルな場所に着るつもりだとしたらおすすめできるか」など、自分の着用条件をもとに質問し、いただいた返信で考えています。許容範囲は人それぞれなので、実物をみて購入するのが一番ですが、私はこれはこれで楽しんでいます。今のところ失敗したことはありません^^

今回購入させていただいた正尚堂さんは、店舗で着物や帯を、通販でも浴衣の反物を購入した経験がありました。インスタも相互フォローなので、私の着姿も見てくださっていますし、相談する上で"ある程度人が分かる"というのはかなりプラスの要素だと思います。オンラインでの購入が不安な方は、まずは実店舗のあるお店を訪ねて見たり、知り合いにおすすめのお店を紹介してもらってそこの通販を利用するのも一手かと思います。

今では出会えない素材や技法に触れられたり、アンティークな色柄を楽しんだり、一点ものに巡り合えるのが古着の楽しいところ。新品を誂えるのとはまた違うわくわくがあります。価格も比較的安価なことが多く、着物を始めようと思っている方にもおすすめです。
私は着物の未来のためにも現代着物の作家さんや工房さんを応援したい気持ちが強いですが、それはそれ。古き良きものと新しいものと、どちらとも心地よくお付き合いしていきたいと思っています。

次回、商品が届いてから着るまでの私のルーティンをお話しします🎐


おわりに: このnoteについて

ここまで読んでくださりありがとうございます。
このnoteがどんな目的で書かれているかについてはこちらの記事に書いていますので、初めてお越しの方はぜひ読んでみてください。

サポートいただいた分は、気になるアイテムの購入費用や、着物の産地への交通費など、知識と経験のために使わせていただきます。それらをレポートとして皆様に恩返しできるように努めます。よろしくおねがいいたします🌸