見出し画像

【いまさら】音声入力って最速のアウトプット方法なのかもしれない

私、いまさら音声入力にどハマりしています。

だいぶ遅くない?今のトレンドはAIナウですけど?
ってみなさんは思っているはず。ナウは死語とか言わないでください。

冗談はさておき、音声入力はとっても便利ですね!

文章を書くのが自分にとって、一番最適なアウトプット方法と思っていたのですが、意外とひとり言が多いので、音声入力をもっと駆使ししていたらよかったな…。

そう思ったので、最近になって「音声入力いいな!」と思った最大のポイントを改めて書いておきたいと思います。

ストッパーを置き去りにしてアウトプットできる

音声入力の何がいいかというと、楽ができるよりことも「アウトプットのスピードの速さ」

以前、ノンストップライティングのオススメ記事でも書いたのですが、考える時間があればあるほど、頭の中にはいろんなストッパーがでてくるんです。

▼参考記事▼

理性とか、周りの人の目。公開したあとの反響、記事の仕上がりの精度など……。
とにかく気になることがありすぎる。

ライターやマーケッターなど、他者のことを考える時間が長い人は、とくにストッパーがかかる前に吐き出すスピードが重要に感じます。

独り言レベルでダラダラと吐き出しつつ、記録にも残せる。

頭の中にネタがありすぎてアウトプットのスピードが間に合わねえ〜!っていう時は、音声入力をちゃんと使おうと思いました…。

音声入力でアウトプット、AIで整える、仕上げは私(にしたい)

もう少し整理して話せば、ChatGPTくんに読み込ませて整えてもらうと、さらに効率化できるかもしれません。

(この記事は、NotionAIで整えようと試みました。ちょっとダラダラ喋りすぎていたので、うまく行かなったのですが…。工夫が必要そうですね)

やり慣れた方法から、効率を求めて新しい方法を模索するのは、忙しいときは面倒と感じることも少なくありません。

でも、AIツールの活用でライティングや記事の執筆が効率化、楽ができるのはとてもよいことだと思います!

なのでこれから記事を書く際や、情報収集・リサーチをする際には最初は手間でもChatGPTくんやツールの力を借りてみようと思います。

今はめちゃくちゃ探究心の高い方々が、あんなこともこんな事もできる!とギュンギュン先に進んでいます。

その速度に追いつくのは難しいので、まずは興味を持つことから…。
仕事のやり方、業界がどう変化するのか、横目で見ておくだけでもしておきたいですね。


えっ、サポートしてくださる優しい方がいるですか……? 日々の活動費に使わせていただきます…!