見出し画像

5日目 違和感はメッセージ

保育をしている時

子育てしているとき

怒ってはみたけれど

なんだかモヤモヤする。果たして・・・

これでよかったの?

そんなモヤモヤが残る事があります。

そんな時、考え過ぎだ!とか

これでいいんんだ!とか

強引に自分を説得したりしないで

その違和感を少し感じてみてほしいのです。

ちなみに、私の場合は、自分の言う通りにしたい

というコントロールしたい思いが根底にあると

半ば強引に、子どもに言い聞かせている事が多いです。

でも、なんだかモヤモヤが残る。

そんな時は、気付いた時に子どもに謝ったりする事もありますが

まずは、モヤモヤの正体に少し近づいてみる。

モヤモヤの正体は「○○になったらどうするの!」という

自分自身の不安からきていたり

「保護者や、他のお母さんにどう思われるか。」みたいな

他人目線を気にしてだったり

根本は、子どもとはちょっと違う所だったりするのです。

モヤモヤに気付くこと。

モヤモヤの正体は、自分の本心だったりします。

その違和感を

ねじ伏せたりしないで

そんな自分に寄り添ってみる。

間違ったり、失敗したりしながらも

いろんな自分に寄り添いながら

日々を紡いでいく。

人との関係も、子どもとの関係も

まずは、そんな感じで自分にそっと寄り添う事の積み重ねがあって

いつしか自然と人にも寄り添えていくのだと思うのです。

や、そんな私でいたいなあ。という

これは私のつぶやきです。

自分の中の違和感というメッセージを

受け取れるのは

「私」です。

自分と繋がって、ゆっくりといきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?