見出し画像

やっぱりコーヒー沼は深くて苦い

【文字数:約1,000文字】
お題 : #私のコーヒー時間

 本稿は2ヵ月前、同じお題で投稿した記事の続報にあたる。

 先の記事にて円錐形をしたKEY COFFEEの「クリスタルドリッパー」を試してみた。

 それからしばらく経って、偶然にも同じ円錐形ドリッパーでHARIOの「V60」が手に入った。

 同じ分量のコーヒー粉を使って淹れてみると味が異なり、これは面白いと豆から淹れてみることにした。

 とはいえ、茶葉そのままを使う紅茶と違って、ヘッダー画像にした豆の状態ではコーヒーを淹れることができない。

 淹れ方や好みによって「豆の挽き具合」を変える必要があり、すでに粉で売られているコーヒーは「中挽き」が多いと感じる。

 始めは店で豆を選んで挽いてもらおうと考えたけれど、セルフで使えるコーヒーミルが通勤途中にあったことを思い出した。


 調べてみると喫茶店などでも使われるような、BONMACというブランドの業務用コーヒーミル「BM-570S」だと推測した。

 セルフで使えるのは面白そうだし、なにより挽き具合を自分で変えられるのなら、同じ豆でも淹れるコーヒーに違いがでるのかと興味が湧いた。

 ひとまず500gの豆を購入して、下記に示す3種類の挽き具合で試してみた。

  1. 悩まなくていい安定の中挽き

  2. ワイルドに憧れる荒挽き

  3. 大人の階段のぼる細挽き

 件のミルは大きく5種類の挽き方ができて、レバーの操作で「中挽きに寄せた荒挽き」や「ちょい荒寄りの細挽き」なんてのも可能だ。

 ひとまず真ん中の中挽きを基準点として、荒寄りと細寄りの中挽きで試してみた。

 結果は以下のとおり。

 荒挽き:すっきりとした味わいで飲みやすい

 細挽き:ミルクに合わせても消えない濃厚な味

 とくに細挽きは明らかに湯が遅く落ちるようになり、比例して苦みも強く出てブラックが飲みにくくなった一方、ミルクを足してもコーヒーの味が主張していた。

 荒挽きでも濃いめに淹れれば近い感じになったので、個人的には荒挽きのもつ飲みやすさが気に入っている。

 とはいえ、細挽きでミルクを足したカフェオレの美味しさは、パック飲料のコーヒー牛乳に迫るような気がした。

 さらに生豆で買って焙煎具合を自分で選ぶとしたら、その組み合わせは恐ろしい数になる。

「今日は、そうだなぁ……オリジナルブレンドをやや深煎りで、荒寄りの細挽きにした200gで」

 そんな感じで某スタバあるいは某ラーメン屋みたいに、人それぞれの好みが反映されるのだから、やっぱりコーヒー沼は罪深いと思った。


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,045件

なかまに なりたそうに こちらをみている! なかまにしますか?