見出し画像

悔いのない支援をしよう

施設入所支援に携わり、20年近く。

現在40名定員のうち、65歳以上の方が4分の1ほど。これまでの施設入所支援のなか、僕が利用者の方の死に触れた経験は両手で足りるくらい。


そのなかで10年程前、膵臓がんで亡くなった70代後半の利用者の方がいた。


この方が死に至るまでの支援や介護のあり方とか、支援者自身の死の受け止め方とか、色々と考えることがあり、同時に無力感も感じていた。


その方が亡くなったあと、この無力感を晴らそうと、個人的に看取りや死について勉強を始めた。


そうしたなか、ある看取りのセミナーで聞いた言葉が、新鮮だった。


【悔いのない介護をしよう】


講師の方の談話のなかで、ある老健でのエピソードが紹介された。

余命いくばくもない方がいらっしゃって、しばらくの看取りのあと、お亡くなりになった。その時に、介護スタッフが亡骸を前に、大好きだったお饅頭を山盛りにして、泣いていたそう。



その講師の方は
このエピソードから

「遺体はケアの通信簿」
「亡骸を前に後悔した涙を、流すなんてもってのほか」

と話された。


なかなか強い言葉で、受け止めて、理解するまでに随分と時間を要したが、つまるところ、



『できることの範囲が広いうちに、できることをやっておく』なのかなと。

死が見えてきた時に、慌てて好きな所連れていったり、好きな食べ物を慌てて食べさせたりしちゃダメなのだ。

そして
『棺桶に綺麗に入る身体を作る』ことは、丁寧なケアをしたという通信簿にもなる。

股関節、膝関節の拘縮が強く出ると、棺の蓋が閉まらなくるケースが昔はあったと聞く。

拘縮を作らないための身体作りであるポスチャリングやシーティングは、今できること。


ご家族や支援者が
「よう生きたな」
「あれやって良かったな」


そうした涙が出る支援を目指していきたい。

※音声配信をしています↓

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?