見出し画像

なぜ、noteを始めるに至ったか?

こんにちは。アライ@翻訳です。
(音声版でも配信しています。リンクはこちら

前回の記事で予告をしていた通り、今回は「なぜ、noteを始めるに至ったか?」について書きたいと思います。

簡単に言うと、

インプット ・ アウトプット ・ 相談

この3つをする場所を探して、noteに辿り着いた、というのが理由です。

順番としては、①相談したいことが出来た。②アウトプットする場所ないわ。③上手にアウトプットする方法、ちょっとほかの人からインプットしよう。

という流れです。

なぜ、他のブログサイトではなくて、noteにしたのか、という理由は、クリエイターの人が多いという点と、結構長いフォーマットの文章や音声を配信している人が多い点が理由です。

これは、今から自分が始めたいプロジェクトのキーとなる要素なので、まだ、noteのユーザー数が他のブログサイトと比較して少なめという事を差し置いても、決め手となりました。

また、アウトプットとインプットは、今やっている翻訳の仕事にも役立つことが満載です。

私の場合、英語から、母語である日本語への翻訳を基本にしていますが、その時に日本語の引き出しがないと全く仕事になりません。

海外生活が長くなるにつれて、今流行っている言葉や、読まれやすい文章の書き方にも疎くなりがちです。

翻訳の腕を上げるためにも、いろんな人の文章を読んでインプットする事が大事ですし、アウトプットの練習をすることで、翻訳の勘所もつかみやすくなるのではと期待しています。

noteを始めた理由の最後、「相談事」については、自分が始めたいプロジェクトにつながるのですが、長くなるので、また段階的に書いていきたいと思います。

次回は、なぜ文章だけではなくて、音声配信するのか?について書いてみたいと思います。



記事を読んで頂きありがとうございます。音声で活躍できる方法や、耳から楽しめる情報を多くの皆さんに知っていただくために活動しています。 頂いたサポートは、音声業界のリサーチや静かな録音環境づくり、そして他の音声配信仲間のサポートに還元していきます。