見出し画像

心配性を治す為に気をつけるべきこと

こんにちは、Rinです!


「周りの目が気になって、思っている事を言えない」「やりたくないけど、みんなが〇〇してるから自分もしょうがなく従う」など周りの目を気にし過ぎてしまって、自分の思った通りに動けない人はいませんか?


その気にし過ぎな性格を治せたら、もっと自由に動く事ができるのにって思いますよね!


ということで今回は、『心配性を治すための方法』について書いていこうと思います!


心配性な人の『心配』の特徴


心配性の人の多くは、『心配』の仕方にある特徴があります。


それは

自己批判、自己中心の心配が多い

ということです。


自己批判的な心配とは、「自分には能力が無いから、上手く出来ないかもしれない」といった心配で、自己中心的な心配とは、「いじめられてる人がいるのを見たときに、周りの目が気になって、ダメだと思っているのに動けない」というときの心配です。


『心配』には、良い心配と悪い心配があるのですが、その違いは、行動に結びついているかどうかです。


しかし、残念ながらこの2つの心配は、行動に結びつかない『心配』であり、この悪い心配は、ほとんど役に立ちません。

なぜなら、行動に移していないということは、そもそも未だ起きていない未来に対して心配しているのと同じであり、ほとんど生産性のないことだからです。


心配性の人が意識すべき事①


前の項で書いたとおり、心配性の人がやってしまう『心配』の特徴には、自己批判的、または自己中心的な面があると書きました。

ここからは、そのような人が、実際に心配性を治すために気を付けるべき事を3つ紹介していきたいと思います!


その気を付けるべき事の3つとは

①その心配がほとんど意味が無いと気付く
②目の前で起きていることに集中する

です。


①は、前の項で触れているので割愛するとして、②から説明していきます。


②に気を付けるべき理由は、心配性の人は、未来に起こりそうなことに対して意識を向けすぎてしまう癖があり、目の前で起こっていることに対しての注意が散漫になってしまいがちだからです。


元々『心配』というのは、自分が行動をするときの脳内シミュレーションで、行動を促すために行われる行為なのです。

なので、行動に移して実際に自分で選択していかなければ、ただただ脳内シミュレーションを繰り返すだけになってしまうので、色々な可能性について吟味しすぎて一歩も前に進めないということが起こります。


つまり、目の前のことに集中して行動につながるようにすることで、同じ内容の『心配』を繰り返さずに済むのです!


終わりに


このように、『心配』には色々な解決策があるので、みなさんも自信をもって行動に移せるようにこれらのことを心に留めて過ごしてみてはいかがでしょうか!


もしこの記事が良いなと思って頂けましたら、スキとフォローをよろしくお願いしますm(__)m


それでは!










この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,872件

もしこの記事があなたのためになる事が出来ましたら、サポートしていただけると嬉しいです! 頂いたサポートは、今後新たな記事を書くのに役立てさせていただきます!