見出し画像

デジタル・シティズンシップ教育とは?

教育に関するキーワードについて、調べたことをまとめています。

デジタル・シティズンシップ(digital citizenship)とは

簡潔に要約すると
「インターネットが発達したこの社会を生きる“市民”の一人として、その技術を利用しながら社会に積極的に参加する能力」を指します。

そして「その社会に参加していくために、必要な能力を身につけることを目的とした教育」が、デジタル・シティズンシップ教育と呼ばれます。
citizenshipとは「市民権」を指します。

今までの「情報モラル教育」との違い

インターネットにまつわる教育としては、「情報モラル教育」というものもあります。
モラルとは、善悪の基準になる「道徳」や「倫理」を指し、情報モラル教育はインターネットを扱う際に重要な教訓を学ぶ目的を持ちます。

具体的には「インターネットを用いて、自らを危険に晒さないこと、他者を害さないこと」といった考え方や規範を教えていくことです。イメージとしては、「ネットで変なもの見ちゃダメ!」とか、「匿名だからって悪いことしないこと!」という、いわゆる「べからずルール」でしょうか。(もちろん全てが、ではありませんが)

危険を教えることはとても重要ですが、危ないから触っちゃいけない!と極端な規制をしてしまっては、学びに広がりを持たせることができません。

ですから「危険について教えるだけでなく、正しく理解したり、上手に活用する力を身につけていこう。その力を社会で役立てよう」という積極的なデジタルへの学びが、デジタル・シティズンシップ教育なのです。

学習指導要領とデジタル

学習指導要領では「思考力・判断力・表現力」といった力を育成すべき資質・能力の一つとしています。つまり、これからの社会を生きていくには自分で考え、自分で判断し、それを表現するという「積極的に参加する能動的な力」が重要だとしているわけです。

これは上記で解説した、デジタル・シティズンシップとも通じるところがあります。

デジタルツールを活用することで社会を生きる。
それは、活用の仕方を考えたり判断したり、実際に活用していくことでもあります。

子どもたちはもはや、インターネットがすぐ身近にある社会に生まれたデジタルネイティブです。学校や社会が子どもたちへの教育を考えている間にも、実際に触れたり活用することが出来る状態にいます。

デジタルツールを利用する上で、子どもたちを規律で縛るだけでなく、よりポジティブに活用していくためにどのようなことを教えていくかは、これからの教育において重要な学習課題と言えるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?