見出し画像

睡眠とインテリア[照明の色]

睡眠の質を上げるなら「オレンジ色の光が良い」と知られていますが、オレンジ色の光だけ気を付ければ良いわけではありません。


快眠に必要な睡眠ホルモン「メラトニン」とは

就寝時に体内での濃度が上昇する生体ホルモンが「メラトニン」です。日中低く、夜にかけて濃度が高くなるのが理想的ですが、メラトニン分泌が不調だと寝付きにくくなったり浅い睡眠状態になってしまいます。

画像1


メラトニンと食事

メラトニンは処方せんでもらう薬(メラトベル)や海外ではサプリメントとして外部から摂取する方法がありますが、
基本的には体内での合成が可能です。

画像5

原料のトリプトファン(アミノ酸:タンパク質を構成)を食事から摂取することで、メラトニン生成がスタートします。


メラトニンと光

メラトニン合成・分泌過程に影響を与えるのは食事だけではありません。「光」です。
日中にしっかり光を浴びることで覚醒し、就寝時に向かって光を弱めることで理想的なメラトニン分泌につながります。

画像3



インテリアの光の色をうまく活用して睡眠の質改善?

光の強さ(照度)も大切ですが、【波長】も睡眠へ影響する因子の1つです。
短波長の光(白色の光、ブルーライト領域が含まれる光)は、ヒトを覚醒させます。
一方で、長波長の光を多く含む光(夕陽や電球のようなオレンジ色の光など)は、覚醒要素は低めになると言われています。

画像3


メラトニンの分泌量が増えるのは、基本的に起床から約14~16時間後です。

朝〜日中は白色の光の環境で過ごすことで脳を覚醒させ、分泌予定時間以降(夜)には環境の光を抑え、オレンジ色の光の環境で過ごすことをお勧めします。

画像5


1日中同じお部屋で過ごすかたは、光の色を調節できる調色機能付きの照明器具がおすすめです。



さいごに

家での暮らし方は人それぞれなので、過ごし方に合った照明・光の色を選んで配置することで、メリハリのある生活が送りやすくなり、光によるメラトニン分泌の抑制を抑制させることができます。

インテリア照明で睡眠の質が上がる可能性が高いので、特におうち時間が長い人は照明器具や電球を見直すことをおすすめします。照明を変えるだけで睡眠の質も生活の質も改善する可能性あり。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?