マガジンのカバー画像

無料記事

98
テーマは子育て・保育・教育・健康・英語など。無料で読める記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#アラフィフ

アラフィフ保育士が子どもと離れて暮らして想う事

私は子どもが二人いますが、二人とも大学進学先が他県だったので、高校卒業後、進学と共に家を…

りんこ
1年前
30

定期購読マガジンと読み切りマガジンの紹介。子育て・保育に関心のある方へ。

(※この記事は、毎月読み切りマガジンを追加し、固定表示させるために、仕事依頼として登録し…

りんこ
1年前
2

子どもと一緒に過ごした時間はクリエイティブそのものだった

(本日は無料記事です) 私は子どもに便乗して、自分だけでは絶対経験できなかったであろうこと…

りんこ
1年前
35

有料マガジンにチャレンジ

先日有料記事を2本noteを書きました。 誰にも読んでもらえないことも覚悟しつつ投稿しましたが…

りんこ
2年前
32

親が子どもと同じ経験をするススメ

先日「子どもは何をやってもやらなくても、大概のことはどっちでもよかった。だから将来の心配…

りんこ
2年前
58

アラフィフ、卒論にチャレンジする

私は、保育士資格を取得後、心理支援に関心が出て、通信大学で心理学を学ぶことにしました。そ…

りんこ
2年前
30

子育てを振り返る母たち「子どもは、何をやってもやらなくても、どうでも良かった」

タイトル、乱暴な言い方かもしれませんが、今私の周りの母たちは自身の子育てを振り返り、こんな風に言う人が多いです。 我が家の子どもたちは大学生になり、地元ではない大学に通学しているので、親元を離れています。地方なので、大学進学で故郷から離れる人は多いのです。 私自身が専業主婦時代が長く、周囲もわりと似たり寄ったりの人が多い環境なので、皆に当てはまることではないかもしれません。 幼児期に子どもと長い時間を一緒に過ごした人は、割とスッキリ子離れしている気がします。子どももすん

中年保育士は子どもに助けてもらって成立している

最近子どもたちが頼もしいし、優しい。 いや、もともと子どもは頼もしく優しいのだろう。それ…

りんこ
2年前
48

苦手なことを習慣にする方法5つ(体質改善記14)

好きなことをするのは簡単です。 好きなことだけして過ごせたらいいけど、時に人は苦手なこと…

りんこ
2年前
16

やっと効果あり?筋トレ始めて1年3か月の記録(体質改善記13)

筋トレ(平均、週3回30分)をし始めて1年3か月ほど経ちました。 これまで大きな変化が感…

りんこ
2年前
14

昨日のnote紹介していただきました

昨日書いたnote 海外移住の前に、国内移住(都心部と地方)とホームステイの受け入れ体験する…

りんこ
2年前
10

放送大学で心理学を学び2年が経ち、研究に興味がわいてきました

通信制大学で心理学を学びたいと考えたのは、学童保育で働いた経験がきっかけになったことは以…

りんこ
2年前
40

noteを継続してわかるおもしろさ

先日の記事にもちょっと書きましたが、noteを書き始めてそろそろ1年になります。少し前から変…

りんこ
2年前
15

筋トレするようになって1年経って変わったこと(体質改善記12)

カーブスという中高年の女性がターゲットのゆるーいジムの会員になって1年が経ちました。 さてさて、私の体形に変化はあったのでしょうか? 周りの人から「痩せた?」などと言われることは…まったくありません💦 でも、体重は3キロ程減りました。3キロくらいだと自分から言わないと誰にも気づかれませんが、良しとしましょう。 そして、最難関だった年末年始も体重増加せず今日に至ります。 一番変化したことは「食事について考えるようになった」ということです。 私、あまり食に興味がなくて、好