見出し画像

無理がきかない。だから私は、体の声を最優先することにした。

年をとるって、いいものだ。

なにかと無理がきかなくなる。

だから、頑張りすぎるということが、すっかりなくなってしまった。

ど根性と強靭な体力とを持つ父親からは、「たかだか40代でそれは早すぎる」と呆れられるのだが。

20代のころは、お年寄りって、なんであんなにゆっくりなんだろうと、理解ができなかった。

お箸を持ち上げるのも、あいたたと言いながら立ち上がるのも、なにもかも、いちいちゆっくりなのが、わかるようで、本当には理解できなかった。

子ども時代は祖父母とも、曾祖父母とも同居で、その姿を目の前で見ていたにもかかわらず、「本気出せば早く動けるのでは?」などと思ってもいた。

それが、自分が40代に入ったとたん、あぁ、こういうことだったのかと合点がいった。

40歳の誕生日を迎えてすぐに、腰掛けるのも、立ち上がるのも、突然、それまでと同じようには、いかなくなってしまったのだ。

さっと座ろうとすると、地味に腰が痛む。

早く立ち上がるとピキっとなりそうな予感がして、こわいから、少しずつ筋を伸ばして立ち上がる。

頭の回転も落ち、それまでは、パッと回路がつながり、サクッとこなしていた事務仕事の数々も、脳をこれ以上酷使したら若年アルツハイマーにでもなってしまいそう…と思うほど、負担を感じるようになった。

さて、どうしたものか。

出した答えは、全てを、体に合わせて見直すこと。

なにもかも、体にお伺いをたててから決めること。

それまでは、なにか成し遂げたいと思えば、その目標にすべての照準を合わせて、生活を調整していく生き方をしていた。

会社の勤務時間は8時間と決められている。

保育園の送迎時間を加味したら、朝晩子どもと接する時間は3時間。

でも、子どもには手作りのご飯を食べさせたい。

寝る前に本も読んであげたい。

自分のために新しく勉強も始めたい。

だから、睡眠時間を短くして、早起きして家事をしよう。

自分時間も、早朝に確保しよう。

そんな感じ。

保育園の送迎で会うお母さんたちも、会社の先輩同僚もみんな、3時、4時に起きるのは当たり前だったから、子育て中ってそんなものなのだろうと思っていたところもある。

むちゃくちゃきつかったけど、30代までは無理が効いたから、そんな生活でも、なんとかこなせていた。

だけど、もう、そうはいかない。

だから、飛行機をオーバーホールするみたいに、

こんなにたくさんの洋服、自分でお手入れしていける?

こんなに広いお家、ずっとお世話していける?

このタイムテーブルで、これからも生活していける?

今の仕事、続けていける?

って、

「まず自分がすこやかであること」

を真ん中に据えて、全てを総点検した。

手放すもの、次の10年も共にしたいものを、ひとつひとつ選び直していった。

そうやって、頑張りすぎてしまうもとになっているものを、手放していった。

無理がきかなくなった今、頑張っていることといえば、ただひとつ、「自分を大切にすること」。

家族のため、社会のためと、自分をないがしろにして無理をしようとする癖が顔を出したら、そちらを選ばないことを頑張る。

自分の体はどう感じてる?って、立ち止まって、確かめることを頑張る。

壊れて、動かなくなる前に、ちゃんと動きを鈍らせて教えてくれた自分の体に、ありがとう、と伝えたい。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件